YouTube Transcript:
【2025年最新版】Notion AIの便利な活用事例7選|ChatGPTとは違い何が出来る?
Skip watching entire videos - get the full transcript, search for keywords, and copy with one click.
Share:
Video Transcript
はい、どうもノーで人生をレベルアップさ せたいあなた。今回もノーショの可能性を 爆発させる動画お届けします。かゆ森です 。はい。え、ノーションAIにこのような お願いをしたところ、こんな挨拶となって しまいました。で、今回の動画はそんな ノーAIについて深掘りをしていきたいな と思います。ノAI活用してみたいけども 結局どうやって使えばいいか分からないと かであったり、チャットGPTとの 使い分け方が分からないという方も、ま、 多いのかなと思います。今回はそんな ノーションAIもチャットGPTも使い まくっている僕がどうやって活用している のか具体例を交えながら紹介をしていき ます。はい、ということでこのチャンネル では許すと1個MODにシンプルカス継続 できる自分管理を発信しております。 よかったらチャンネル登録、コメント、高 評価いただけるとめちゃくちゃ嬉しいので よろしくお願いします。ということで話し ていきましょう 。はい、というわけで早速話していきます 。まずはチャatGPTとノーションAI どのように使い分をしているのか。ま、 結論から言うとchatGPTと ノーションAIでは活用シーン結構異なり ます。チャatトGPTは外部情報への アクセスや複雑な質問への回答に優れてる 一方でノーAIはワークスペース内での 文章作成編集に特化しています。特にノー 自体が情報を保存するというところに特化 しているのでワークスペース内の情報を 活用しながらより文脈に沿った提案や編集 が可能になってきます。例えば プロジェクトの過去の履歴とかであったり 技似力なんかも参照しながらより適切な 提案をしてくれるっていう感じです。 そしてもう1つ重要な違いとしてノョン AIはノーション上で作業しながら シームレスに利用できる点です。例えば 文章を作成する時で何か行き詰まった時や これ何だっけっていう風に思った時にさっ と聞くことができる点です。何かしら文章 を書くという仕事をしている人はノーAI 本当にぴったりです。ここに関しては めちゃくちゃ便利な使い方を実例として 後ほど詳しく説明していくんですが、ま、 じゃあチャatトGPTいつ使ってんのか いと言いますと、01でアイデアや文章を 作成する時に使っています。例えばメール の文章とかSNS用のメッセージとかの 短めの文章系、ここら辺はノーションAI でもできるんですけども、ま、チャAT GPTの方が精度よく出てくる印象です。 またアイデア出しについてはこういうこと がしたいんだけど、ま、どうしたらいいか 全くわかんないみたいな時はチャット GPTの方がしっかりと出てきます。なの でチャatGPTは01とか、ま、0から 10とか生み出すことができるツール。 そしてノションAIは5から6とか、ま、 5から10とかもうすでにある情報を ブラッシュアップしていくのが得意なツー ルですね。例えばすでに書いた文書を改善 したり、ワークスペース内の情報を参考に しながら内容発展させたりという感じです 。ちなみにノンAIよくある値段の勘違い として有料プランにさらに課金しないと いけないんでしょうという思い込みがあり ますが、フリープランプラスノーAIと いう組み合わせも可能です。僕はその 組み合わせで使っております。で、これ なんでこの勘違い起きてんのかって言い ますと、ノーションAIの説明で確かね、 各プランにADドンっていう風に書いて あったと思うんですね。ま、それが無料の プラン、フリープランの人って自分が 何かしらのプランに入っているっていう 認識がないと思うんですよ。その時に プランにADオっていう表現を見たら、あ 、有料プランにさらに課金しないといけ ないんだっていう勘違いを起こしたのかな と思ってます。というかね、僕はそれで 勘違いしてました。大丈夫です。フリー プランでも使えます。そしてその実例を 紹介していきたいなと思います 。はい。それでは早速ノーショの画面を 見せながらノーAIの実例を紹介していき ます。まず1つ目は続きを書く機能です。 例えば僕であればこのYouTubeの 台本作成、他には最近力を入れている ノートの文章作成とかにもノー活用して いるんですが、その中で文章に行き詰まる 時っていうのがどうしてもって出てきます 。こんな時にですね、こんな感じで続きを 書くっていうのがあると思うんですが、 ここを押します 。はい。そうすると、え、ノーションAI に続きを書いてと指示することによって AIが文脈を理解して自然な形で文章を 続けてくれます。これは執筆の効率を大幅 に上げてくれる機能でライターの大きな見 方となっています。特にIDあるものの 言葉が出てこない時にAIの提案を参考に することで文章作成の停滞を解消できます という感じでですね、今そのまま読ん じゃったんですけども、続きを書くって いうのを使うとこんな感じで本当に自然な 文章で書いてくれます。で、自分の納色の ページを元に参考にしているので、ま、僕 の言葉の癖とかも結構反映しながら文章を 作成してくれていますね。もはやね、怖い と思うんですが。ちなみに今回の動画も今 までの動画も何箇所もノーションAIの 続きを書く機能を活用しています。で、 ポイントとしてはだからとかなぜなら みたいな接続書を書いた後に続きを書くを 選択することによって思い通りの流れで ノンAIに続きを書かせることができます 。例えばここにだからという風に打ってみ て、え、続きを書くっていう風に選択する とはい。こんな感じでですね、解消でき ます。だから私はノを執筆作業の強力な アシスタントとして活用することをお勧め します。文章の作成効率が格段に上がる だけでなくクリエイティブな発想を広がる きっかけにもなるからですというような 自然な文章をはい、こんな感じで作成する ことができました 。はい。それではノーAI活用方法の2つ 目紹介していきます。それは ジャーナリングの壁打ち相手です。これは 、ま、先ほどの続きを書くの応用編になる んですが、ジャーナリングで自分の考えや 悩みを書き出していく中でAIに相談相手 になってもらうことができます。例えば 仕事の課題について書いてる最中に自分の 中で改善案とか言葉とかがうまく出てこ ない時にどうすればいいかなと疑問系で 文章を打った後に続きを過去を選択する ことによって会話形式でアイデアをもらう ことができます。例えばちょっと仕事の 悩みを書いてみましょう。ちょっと仕事の 悩みすらもAIに書いてみましょう。書い てください 。こんな感じにですね。え、なんか仮で 書く時に ちょっと長いね、やり直すをし て 言葉帳で自分ごととして書いてください [音楽] 。はい。こんな感じでですね。え、もう すでに課題策が出ているので、ちょっと これを消して、で、これが例えばこう ジャーナリングをしている時にこんな長い 文章をあまり書くことはないんですが、仮 で書いていたとしてここにですね、どう すれば良いかなと、え、迷ってここで 詰まってしまった時にこういう風に聞いて でここに続きを書く、を書くことによっ てはい。このような課題に対してはすごい 長いですね。はい。こんな感じで一応です ね、文章変えてきましたね。ちょっとね、 ジャーナリングっぽくないので ジャーナリング風に直していきます。僕の 悩みにしましょうか。え、最近は朝勝が うまくできないのが悩み。悩みです。朝 早く起きるの が難しいです。うん。で、ここで、え、 迷ったとします。で、ここで迷った時に、 うん、どうすればいいかなっていう風に、 え、AIに問いかけて続きを角を押します 。はい。そうすると、えっと、朝勝の成功 方法っていうところでこんな感じでですね 、え、夜10時までは就寝準備を、え、 始め、スマートフォンやパソコンの使用を 控えることって、え、自然の眠りにつき ますよ。また目覚ましいよ。手の届かない ところに置くところで、え、2度を伏せる ことができますと、間をもらうことができ ました。で、これに関して、え、夜10時 まで、え、時間を始めっていうところに 書いてあるので、就寝準備は何をしたら 良いかな?っていう風に書いて、で、続き を書く 。はい。そしてまた出てきましたね。え、 効果的な就寝準備については以下のような ルーティンを取り入れることがおすすめ ですと。で、こんな感じでジャーナリング とか自分の悩みを書き出した後にどうすれ ばいいかなっていう風に疑問系で文章を 打った後に続きを書くを選択することに よって会話形式でアイデアをもらうことが できます。こういったAIの視点と自分の 悩みを組み合わせることによって着実に 問題解決につがる道が開け るっていうことがあるので、ま、これも ですね、結構活用方法としてはおすすめ です。で、これを毎回毎回会話形式で続い ていく、ラリーするっていうのではなくて 、ジャーナリングをする時にちょっと 詰まってしまう時ってもちろんあると思う んですね。そういう時に悩んで詰まった時 の1つの解決策だと思ってください 。はい、ではサクサク紹介していきます。 続いてノーションAI活用方法。3つ目は アイディアシです。これはチャatト GPTでもよくやる人いると思うんですが 、こういうことがしたいのでアイデア とりあえず30個出して欲しいみたいな 感じですね。で、これをノーでも同じよう に聞くことをやっているんですけども、1 つコツがあります。それはテーブル形式で 出力をお願いするということです。どう いうことか実際にやっていきましょう。で は今回はYouTubeのアイデア出しと いう手で出力をしていきます。え、 ノションAIにあなたはノーについて発信 するYouTubeの配信者です。え、 ノーに アイディアしをしてくださいという風に 指示をしていきます。で、ここでさっき 言ったポイントですね、テーブル形式で 出力をお願いするということなんですけど も、それはですね、こんな感じに回答は 以下のテーブル形式で、え、20案今回は 出力して、え、列味出しも作成して くださいという風にお願いをしていきます 。で、テーブル形式っていうのはタイトル 案と内容の詳細説明が書かれているものを 作成してもらいます。ではですね、これで 指示をしていきます 。はい、こんな感じで今回は20案という ところでどんどんどんどん出ていってます ね。はい、こんな感じで出てきましたね。 結構面白いの出たんじゃないでしょうか。 もしこの中で興味あるのあったら是非 コメントで教えてください。ではですね、 なぜこのテーブル形式で出したのかと言い ますと、これはですね、データベースに 変換できるからという点です。え、では ですね、実際にやっていきましょう。まず はですね、1番上のここ列しっていう ところなんですけども、ここの6つの点を 押します。そうすると列見出っていう ところを出てきたんですが、ここの チェックをけます。はい。ここのチェック をけることでプロパティー名っていうのを 自動的に反映することができます。そして 今度は全体の6つの点をはい、こんな感じ で押していくとデータベースに変換って いうものが出てきました。それではこれを クリックしていきます。はい。そうすると すぐにこんな感じでですね、データベース に変換することができます。ちょっと見え づらいので、え、見やすくしていき ましょう。右端で、え、折り返して、ここ もちょっと引っ張って見やすくしていき ましょう。よいしょ。はい。こんな感じで していきます。で、データベース名は、 えっと、DBバーにしておいて、ま、今日 の日付でも入れておきましょうか。今日が 、え、2025年の3月10日になるので 入力していきます。はい。こんな感じに すると後々も分かりやすいのかなと思い ます。で、データベースにできたので何か こう自分には必要ないアイデアに関しては こんな感じでチェックをして、え、消して いくみたいな感じにするとより整理されて いくようになります。そして何より テーブル形式で出してデータベースに変換 した理由っていうのが出したアイデアを 深掘りできるからです。ここからは ノションAI活用方法の4つ目になります 。で、出した間をノーAIで深掘りするっ ていうことなんですけども、ま、そもそも データベースで出すことによってそれぞれ がこうページになっているので、このです ね、開くを押すとはい、このように下の方 に詳細を書くことができます。そしてまた ノーションAIの出番です。こんな感じに はい。と、各こでプロパティー名を囲う ことによってちゃんとここの部分の内容が 反映されるようになります。この形式で 内容を仮作成してもらいます。ではこの ままエンタをして作ってもらいましょう。 はい、こんな感じで内容の仮作成っていう ものをしてもらいました。え、今回はです ね、本当に仮っていう感じになってくるの で、台本として使うには、え、正直 まだまだ甘いかなとは思うんですけども、 アイデア出しからのさらに深掘りをすると いう活用ですと問題ないかなという風に 思います 。では続いてのノ法。5つ目はプロンプト を作成してもらうです。AI活用するため にはAIに立つ指示分プロンプトが大事に なってくるんですけども、そのプロンプト さえもAIに任せちゃおうというものです 。例えば先ほどのYouTubeの アイデア出しのプロンプト作成をお願い する場合だと、え、こんな感じにノーに ついて発信するYouTubeの運営をし ております。その動画のアイデア出し化し たいです。テーブル形式で出したい。これ を出力するノーAIのプロンプトを作成し てくださいと結構雑にですね、お願いをし ていきます。で、ポイントとして大事なの はこれを出力するノーションAIの プロンプトを作成してくださいという風に お願いをするというところです。で、これ でエンターを押していきます 。はい、ということでこんな感じで書いて きました。本当にちゃん出るのか試してみ ましょう 。はい。こんな感じでちゃんと表形式で出 てきましたね。なさっきのよりちょっと 詳しくなっているのかなと思います。で、 こんな感じに、え、6つの点をして列出し にしてからまた6つの点を押して、え、 データベースに変換するとはい。このよう にデータベースに変換することができまし た。ちょっとデータベース目を解説用と音 とかにしておきましょう。はい。で、 こんな感じにAIにプロンプトを作って もらうことによって、より効果的な指示分 っていうのを作ることができます。まずは 雑に自分のやりたいことをノーションAI に投げてプロンプトを作ってもらってから 生成することによってより自分の思想以上 の生活ができるようになります。またこう いった繰り返し使えるようなプロンプトに 関してはなんか分かりやすいようにですね 、このようにトグルでまとめておくと、え 、後々使いやすくなってきます 。はい、では続いてはちょっと違った視点 でノーAIの実例紹介をします。活用方法 6つ目は定期的なアンダシはカスタムAI ブロックを使用するです。カスタムAI ブロックご存知でしょうか?普通にノー AIを活用するのであれば、今までやった 通りスペースを押して使うというような 流れになると思うんですが、カスタムAI ブロックは事前にブロックとして存在して いて、その中で繰り返しAI生成していく というものになります。で、脳や使い まくってしまうといろんなブロックが ページ内に作成されてしまうので、後々 整理するっていうのが結構ね、大変になっ てきます。そこで定期的に聞くようなこと であればカスタムAIブロックでブロック 内に収まるような使い方が最適です。 例えば僕の使用用途で言うと YouTubeのタイトルめで使っており ます。今回の動画のタイトルもおそらく 納兵Aが作ったものになってるはずです。 ではカスタムAIブロックちょっと作って みましょうか。Aブロックの作り方簡単で 反ラシュを押してAI、これを押すことに よってエンター。はい。ここにですね、 カスタムAIブロックってものが作成でき ました。で、指示分に関しては従来のノー AIと同じくここにですね、文章を入力し ていきます。事前に僕自身が使っている ものがあるのでそれをペーストしていき ます。はい。こんな感じでですね、僕は YouTubeのタイトルを決めています 。結構ね、詳しく書いているんですが、 この指示分自体もですね、ノンAIに聞い たものになります。では、右側の生成と いう部分があるので、こちらを押していき ます。はい。そうすると指示分の通りに なってくるんですけども、え、下の方に タイトル案というものが生成されました。 で、もしこれで気に入らないっていう場合 はですね、もう1度右側の方更新っていう ものが出ているので、これを押します。 はい。そうするとこんな感じにまた作成さ れることができます。はい。さっきよりか はですね、個人的に良くなったんじゃない かなという風に思います。で、また指示分 を変える時はですね、ここの更新ではなく て左側のAIによる生成っていう部分を 押して、で、例えば僕の使い方はで言うと 最後の方にですね、次の動画のテーマは 何々ですっていうところがあるので、 じゃあ次の動画はノーションAI実例では なくて何にしようかな?ノーションで作る 家計簿とかにしましょうか。はい。こんな 感じに指示分を変えてまたエンターを押し ます 。はい。そうするとこんな感じに今回はノ で作る家計簿についてのタイトルを生成し てくれました。こんな感じでですね、ノア に頻繁に聞く内容かつ、ま、そこまで保存 する必要もない内容であればこのように カスタムAIブロックを使うっていうこと がお勧めになってきます 。はい、では今回紹介する活用方法最後に なるんですけども7つ目ですね。7つ目は 関数を聞くです。ま、ノにとまらず Exelやスプレッドシートでも、ま、 つまづく人が多い。この関数自動で計算 できたりだとか日日に応じてテキストを 変えることができたりだとかもう使えれば めちゃくちゃ便利なんですけども エンジニアでもないとなかなかね理解でき ない人も多いかなと思います。僕自身も 正直最初は全然理解できていなかったん ですけども、今まで配布したテンプレート の中にはしっかり関数入っています。で、 それはなんでかって言うと皆さんお気づき の通りノーショAIに聞いているからです 。関数図鑑も勉強も必要ありません。ノー AIに聞けばいいんです。ただ気をつける ポイントとしてはまるまるの関数を出して くださいと聞くのではなくてノーで使える 関数を出してくださいと。もうノーでって ちゃんと丁寧に聞かないとも全然使えない 関数が出てくるので注意してください。 ちなみにこのストップテンプレートも タスククエストのテンプレートも ジャーナリングのテンプレートも中に入っ てる関数はノーショAIに聞いたものに なります。では最後にですね、ノーAIに 僕が普段使ってるストップウォッチの時間 計測の関数を聞いてみましょう。はい、と いうところで時間計測ができる関数につい て聞いてみましょう。え、ノーションで 時間計測ができる関数を教えてください。 もうこんな感じに今回ストレートで聞いて みましょう 。はい。そうするとこんな感じで出てき ましたね。結構ね、もうそのまますぐ 使えるものになっています。で、ちなみに このプロップ開始日っていうのは プロパティ、開始日っていう名前の プロパティ、こっちは終了日っていう名前 のプロパティーっていう意味になります。 で、今回はですね、めちゃくちゃ雑に聞い たので、ま、ちょっと僕が配布している テンプレートの中身とは違うんですけども 、ほぼほぼ内容一緒ですね。僕が使ってる ので言うとデータプロップストップ時間 コンマプロップスタート時間コンマミニ だったと思います。ま、こんな感じでです ね、関数苦手な人でもノンAIで出てきた ものをこんな感じにコピーしてペーストを するというような流れにするとすぐ使える ようになります。ただ1点気をつけて 欲しいのはこのプロパティの名前っていう のはもうそのまま同じ名前を使わないと 機能しないので注意してください。今回で あれば開始日という名前のプロパティ、 そして終了日という名前のプロパティを 用意しないと使えないというものになって きます 。はい。というわけでいかがでした でしょうか?ノーAI僕が実際に使ってる 用途を解説したんですけども、こういう 使い方もあるよっていう方は、ま、是非 コメント欄で教えてください。で、 ノーションAI月別の契約もできると思う ので、まずは1ヶ月試してもらえたらなと いう風に思います。特に日頃からノーを 使っている方、または文章を書くという 仕事をしている方にはもう必須だと思い ます。また宣伝になるんですけども、え、 ノーが実践的に学べるコミュニティノー 自習室を運営しております。まだまだ人数 は少ないんですけども、総合 コミュニケーションが取れてノーも自然に 身につく、そんなコミュニティにしていき たいなと思っているので、え、是非概要欄 から入ってみてください。それでは、この 動画が良かったと方はチャンネル登録、高 評価コメントいただけるとめちゃくちゃ 嬉しいのでよろしくお願いします。 チャンネル登録者数1万人目指しているの で是非お願いします。では次の動画でお 会いしましょう。かりでした。 [音楽] バイバイ。早く早くすんでもさようならだね。 1つ2 つと数える時に増えるなむ壊れない世に離れるさ。 [音楽] れ
Share:
Paste YouTube URL
Enter any YouTube video link to get the full transcript
Transcript Extraction Form
How It Works
Copy YouTube Link
Grab any YouTube video URL from your browser
Paste & Extract
Paste the URL and we'll fetch the transcript
Use the Text
Search, copy, or save the transcript
Why you need YouTube Transcript?
Extract value from videos without watching every second - save time and work smarter
YouTube videos contain valuable information for learning and entertainment, but watching entire videos is time-consuming. This transcript tool helps you quickly access, search, and repurpose video content in text format.
For Note Takers
- Copy text directly into your study notes
- Get podcast transcripts for better retention
- Translate content to your native language
For Content Creators
- Create blog posts from video content
- Extract quotes for social media posts
- Add SEO-rich descriptions to videos
With AI Tools
- Generate concise summaries instantly
- Create quiz questions from content
- Extract key information automatically
Creative Ways to Use YouTube Transcripts
For Learning & Research
- Generate study guides from educational videos
- Extract key points from lectures and tutorials
- Ask AI tools specific questions about video content
For Content Creation
- Create engaging infographics from video content
- Extract quotes for newsletters and email campaigns
- Create shareable memes using memorable quotes
Power Up with AI Integration
Combine YouTube transcripts with AI tools like ChatGPT for powerful content analysis and creation:
Frequently Asked Questions
Is this tool really free?
Yes! YouTubeToText is completely free. No hidden fees, no registration needed, and no credit card required.
Can I translate the transcript to other languages?
Absolutely! You can translate subtitles to over 125 languages. After generating the transcript, simply select your desired language from the options.
Is there a limit to video length?
Nope, you can transcribe videos of any length - from short clips to multi-hour lectures.
How do I use the transcript with AI tools?
Simply use the one-click copy button to copy the transcript, then paste it into ChatGPT or your favorite AI tool. Ask the AI to summarize content, extract key points, or create notes.
Timestamp Navigation
Soon you'll be able to click any part of the transcript to jump to that exact moment in the video.
Have a feature suggestion? Let me know!Get Our Chrome Extension
Get transcripts instantly without leaving YouTube. Install our Chrome extension for one-click access to any video's transcript directly on the watch page.