YouTube Transcript:
【絶対失敗しない】ECのコンセプトの作り方を徹底解説【実体験あり】
Skip watching entire videos - get the full transcript, search for keywords, and copy with one click.
Share:
Video Transcript
こんにちはレザーブランドハッシュタグ 代表の戸田です本日の動画では 初めて通販に挑戦する時にこれをやったら 絶対に失敗してしまうことというテーマに ついてお話ししていきますこれからお話し することを無視して事業を立ち上げて しまうと99%の確率で失敗してしまうと 断言できるぐらい重要なことなので本日の 動画で最後まで学んでいってください いきなりですが結論から言うと絶対にやっ てはいけないことはコンセプトあやふやな ままにしてブランドや事業を立ち上げて しまうことですそもそもコンセプトって 聞いてあんまりこう馴染みのない言葉なの でよくわからないと思うのでこれからです ねコンセプトについて少しお話をしてから 後半部分では実際にハッシュタグがどの ようにコンセプトを作っていってどのよう に大きくしていったかという話をしていき ますそもそもブランドのコンセプトって いうのを簡単に言うとそのブランドがどの ようなものなのかまた誰に向けたものなの か 購入する消費者のメリットは何なのかなど を言語化したものになりますじゃあなぜ このコンセプトが重要かというとこの コンセプトがないとお客様はどのサービス を選んでいいかわからなくなってしまうん ですよね例えばフライパンや包丁といった キッチン用品やソファーやベッドといった 家具など安くいろんなものを取り揃えてい ますという例えばブランドがあったとし ますこれを聞いてあなたは何を想像します かおそらく多くの人がニトリを思い浮かべ たんじゃないかなと思いますこのような形 でたくさんの人に売りたいからといって いろんなサービスやいろんな商材を ごちゃ混ぜにして販売してしまうと 必ずと言っていいほど大手と競合すること になります先ほどはキッチン用品や家具の 例を出しましたが例えばこの着ている洋服 であったりとかパンツや靴下っていうのを 幅広く揃えているって言った場合おそらく ユニクロを想像すると思います 繰り返しになりますがこのようにたくさん の人に売りたいからと言っていろんな サービスであったり製品をごちゃ混ぜに すると大手企業に絶対勝てないのでまずは ここから絞るということをやっていきます 例えば先ほどお話しした キッチン用品の中でもフライパンだけに 特化したECサイトを作ると 緑に比べるとフライパンを買うときであれ ばこちらの方が良さそうだなっていう風に 思いますよ ねその中でさらにフライパンの中でも絶対 に焦げ付かないフライパンに特化した場合 焦げ付きたくないってあったりとか例えば 目玉焼きよる上手に焼きたいとかそういう 風な悩みを持っている人には普通の大手の サイトよりかは特化することによって選ば れやすくなりますこのように ECサイトを立ち上げる時というのは ネット上にたくさんのお店がある中で自分 たちのショップを選んでもらわなきゃいけ ないので先ほど何度もお伝えしている通り ありふれた製品ではなくて何かに特化する ここでは絞るっていう風な言い方をします けど 絞った製品を並べることが非常に重要に なります ここまででコンセプトがなぜ大事か コンセプトを作る上で大切なことは絞ると いうことを解説していきましたではここ から実際にハッシュタグではどのように今 のコンセプトに至ったかその作った過程に ついてお話ししていきます そもそもハッシュタグというブランド名を 知らない方もいると思いますので簡単に 我々がやっているブランドを説明をすると まず私たちはオンラインに特化していて その上でレンズ向けのレザーブランドで さらにロゴとかを一切出さないシンプルな 製品のみを置いています普通レザー製品 って聞くとどこが全面に出ていたりであっ たりとか例えば銀座とか表参道とかそう いういいところで売ってるイメージがあり ますよねその中でなぜ僕たちがこのような コンセプトで運営しているのかという ところについてこれから一つずつ解説して いきますでは#を実際に作った時のまず 最初のコンセプトのアイディアを思いつい た時のお話をしていきますこれを言って しまったは元も子もないんですけども僕は 今のハッシュタグというこのレザー ブランドを運営するまではWeb マーケティングの会社を自分でやっていた のでアパレルのことなんかも全然わから ないし正直ファッションセンスがあるとも 全然思っていませんでしたその中で市場 リサーチしてどんな製品が受けるのか どんなコンセプトがお客様に刺さるの かっていうのを考えるのは正直無理だから と思ってここ 絞るということをやりましたそれが ターゲットを自分自身の1人に絞って自分 が心の底から欲しいものを作ろうという ところからまずこのハッシュタグは スタートしましたこれは実際に僕の原体験 から来ているんですけども24歳で起業し た時に営業用のかっこいい本革のバッグが 欲しくていろんなデパート行ったんですよ ねでもやっぱりデパートに売っている レザーブランドってすごく高くてどんなに 安いやつでも5万円以上ぐらいして正直 24歳の当時の僕では手が届かなくて結構 悔しい思いをしたんですよねあとはですね 色んな製品をこうデパートで見ている中で どうしてもブランドのロゴが全面に出てる デザインが多くて個人的な意見なんです けども僕はブランドのロゴを主張している 鞄ってあまり好きではなくてものすごく すっきりしたシンプルなデザインが好きな んですねこのような感じで当時の自分の 体験と自分の好みからブランドロゴが全面 に出ているデザインがあまり好きでは なかったのでシンプルなデザインのものを 作ろうと決めました ただ本皮で正直当時の24歳で僕でも気軽 に買えるような金額を実現するには例えば 先ほどお話しした銀座であったりとか 表参道のお店を出して運営すると経費が かかりすぎてしまうので 必然的にオンラインに特化した通販に特化 したブランドの立ち上げというものを行っ ていきましたここでも最初からずっとお 話ししているように絞るということを すごく意識しておりまず販売の方法は店舗 ではなくてオンラインに絞ったことそして 他のバッグみたいにすごく機能性を持たせ たバッグではなくてとにかくシンプルで スッキリしたデザインにしたことそして 製品のラインナップは基本的にバック業界 ってメンズに比べてリリースの方が2倍 くらい大きいんですけども僕たちはあえて メンズラインに絞って製品もその中で トートバッグと小さい財布だけに絞って 発売を開始しましたここまでお話しした 内容が最初のコンセプトのアイディアの 部分になるんですけどもここからもう一つ 踏み込んでお話をしていきますここからは ちょっと 難しくなってしまうかもしれないんです けどもこれから事業をやる上で ポジショニングというところすごく重要に なりますこれ何かというとこの図を見て もらえればわかると思うんですけど だいたいバック業界って高いところにハイ ブランドですねヨーロッパ系のハイ ブランドが あって日経ブランドですね日本がやって いるブランドがあって一番下の安いところ にZOZOであったりとか楽天とかで売っ ているノーブランドのものがありますその 上でデザインは例えば プライベートで使うようなカジュアル寄り のデザインだったりとか仕事で使う時の フォーマルであったりドレスよりの デザインというのにだいたいこの4つに 分類されるんですけども僕たちは日系 ブランドがだいたい5万円分ぐらい出して たのでこれ よりでさらにどことか楽天でちょっと カジュアル用の商品が多いんですけども僕 たちは仕事でも使えるようなドレスより フォーマルよりのデザインを意識しました このような形で自分でこうマッピングをし てみて空いてるポジションってどこなん だろうなっていうのをざっくり考えること によって 価格帯であったりとか製品のデザインって いうのをすっきり整理することができるの でおすすめですここまででハッシュタグの 立ち上げの部分のお話をしたんですけども 実際に絞っていったら確かにある一定のお 客様には刺さるかもしれないけども全然 規模が小さすぎて売り上げが立たないん じゃないかという疑問も出てくると思い ますこれ確かにその通りであまりにも ニッチすぎた商品だけで運営していれば なかなか授業って大きくならないんです けども例えば僕たちのお話をしていくと 最初にシンプルなレザートートを買って いただいたお客様の一部はうちのブランド の事を好きになっ てくるその時に他の製品を展開していって 例えば今だったらこういう小さめのカバン のサコッシュであったりとかリュックで あったりとかいろんな製品を 今回していっていますこのように最初の ブランドの認知もないしお客様もいない レビューも全くない状態っていうのは とにかく 絞って最初のお客様を獲得していきます 最初に絞った製品でお客様を獲得した後に そのお客様が積み上がっていってある程度 の規模になってきた時に次の製品を投入し ていってどんどん製品のラインナップを 増やしていけば最初はものすごくインチ だってECサイトかもしれませんけども そこからいろんな周辺の事業もできてくる のでこのように事業を拡大していくことが 可能ですなので最初の段階では思い切って 大胆に絞るということをやってみて ください 本日の動画では初めて通販に挑戦する時に これをやったら絶対に失敗してしまうと いうテーマについてお話ししましたこの チャンネルでは今回の動画のように僕たち が実際にECサイトを立ち上げてから事業 を大きくした経験をもとにいろんな ノウハウをお話ししていきますこれから ECサイトに挑戦して事業を大きくして いきたい方はぜひチャンネル登録をお願い しますまたコメント欄に感想や質問を書い ていただければできる限りわかりやすく僕 の方から回答させていただきますのでぜひ ご気軽にコメントいただけると嬉しいです それでは次の動画でお会いしましょうバイ バイ
Share:
Paste YouTube URL
Enter any YouTube video link to get the full transcript
Transcript Extraction Form
How It Works
Copy YouTube Link
Grab any YouTube video URL from your browser
Paste & Extract
Paste the URL and we'll fetch the transcript
Use the Text
Search, copy, or save the transcript
Why you need YouTube Transcript?
Extract value from videos without watching every second - save time and work smarter
YouTube videos contain valuable information for learning and entertainment, but watching entire videos is time-consuming. This transcript tool helps you quickly access, search, and repurpose video content in text format.
For Note Takers
- Copy text directly into your study notes
- Get podcast transcripts for better retention
- Translate content to your native language
For Content Creators
- Create blog posts from video content
- Extract quotes for social media posts
- Add SEO-rich descriptions to videos
With AI Tools
- Generate concise summaries instantly
- Create quiz questions from content
- Extract key information automatically
Creative Ways to Use YouTube Transcripts
For Learning & Research
- Generate study guides from educational videos
- Extract key points from lectures and tutorials
- Ask AI tools specific questions about video content
For Content Creation
- Create engaging infographics from video content
- Extract quotes for newsletters and email campaigns
- Create shareable memes using memorable quotes
Power Up with AI Integration
Combine YouTube transcripts with AI tools like ChatGPT for powerful content analysis and creation:
Frequently Asked Questions
Is this tool really free?
Yes! YouTubeToText is completely free. No hidden fees, no registration needed, and no credit card required.
Can I translate the transcript to other languages?
Absolutely! You can translate subtitles to over 125 languages. After generating the transcript, simply select your desired language from the options.
Is there a limit to video length?
Nope, you can transcribe videos of any length - from short clips to multi-hour lectures.
How do I use the transcript with AI tools?
Simply use the one-click copy button to copy the transcript, then paste it into ChatGPT or your favorite AI tool. Ask the AI to summarize content, extract key points, or create notes.
Timestamp Navigation
Soon you'll be able to click any part of the transcript to jump to that exact moment in the video.
Have a feature suggestion? Let me know!Get Our Chrome Extension
Get transcripts instantly without leaving YouTube. Install our Chrome extension for one-click access to any video's transcript directly on the watch page.