YouTube Transcript:
【弾き語り最強パートナー】2度と手放せない神アプリ全て公開
Skip watching entire videos - get the full transcript, search for keywords, and copy with one click.
Share:
Video Transcript
はい、本日は引き語りで役に立つ、これ だけの全く別々の用途のアプリを一気に 紹介していきます。目知がこちらで用途別 に並べていますので、まずは初心者の方が あぎ着を買ったら入れるべきアプリから 紹介をして、次に引き語り練習で使える 最強のアプリを紹介します。これは皆さん 必ず知っておいた方がいいのでここだけで もチェックをしておいてください。次が ライブをする時に非常に便利なアプリです ね。そして我々引き型リストは歌の練習も 必要ですので歌トレに役立つアプリと さらに耳コピアレンジ作曲で役立つ温感を 磨いていくアプリも紹介します。最後は SNSなんかに演奏動画を投稿したい方に おすめの手軽にいい音で録画ができる アプリも紹介します。概要欄の目次から各 項目に飛べるようにしておきますが、 それぞれ結構マニアックな情報を入れて ますので順番に見ると新たな発見があると 思います。それでは早速アコぎを買ったら バズ入れるべきアプリから紹介をしていき ます。まず絶対に入れた方がいいのは チューナーアプリです。クリップ チューナーあるからアプリは必要ないやと 思った方もちょっと待ってください。 もちろん基本はですね、このクリップ チューナーでオッケーなんですが、 うっかりなくしたり壊しちゃったりする こともありますし、大事な時に限って電池 が切れたりとか1番やばいのは チューニングあっていないギターを渡され てなんか引いてよっていう背筋のコール シチュエーションもありますので、 チューニングアプリは絶対に1つは入れ といた方がいいです。そこで初心者の方に 特におすすめなのがこちらです。こちら 無料で広告もなく快適に使うことができ ます。で、これかなり色々な機能が付いて ますが、少しだけ紹介しますと、トップ 画面の中でまずはこちらの オートチューナーをタップしますと、この ような画面が出てきますので、を鳴らして ですね 、こんな感じで合わせていくんですが、 面白いのはこちらのマニュアルチューナー の方でをタップしてですね、選択する とこんな感じで見本の音が出ますので、 この音と同じ音を自分の耳を頼りに各元の チューニング を合わせていくということですね。ちなみ に右上に設定のボタンがありますので、 こっからですね、音を連続で流すようにし たりとか、あぎの音を選ぶということが できます。で、マニュアルチューナーで耳 で合わせた上でオートチューナーモードで 答え合わせをすると日常的にですね、温の トレーニングをすることができます。 そしてこれやってみると分かりますが、耳 でチューニングすると全然合わないという 方多いと思います。ここでですね、後で温 を磨くために役立つアプリの紹介もして いきますが、これ以前に私が温練習の最初 の一歩としてお勧めしているのが声の チューニングをすることです。簡単に言う と主盤上でドと聞いたら声も同じ ドとギターと同じ音を発生するという方法 で、その際に声が合っているか確認するの はこちらの音定チェッカーやNトラック チューナーがおすめです。こちらの音定 チェッカーの方で画面を出しますと、番上 で5元サーフレットのどの音、英語名で 言うとCの音を引いて、それに合わせて ドーと発生をして合わせます。まずは発生 した音命が安定して正しく出る状態を 目指しましょう。もっと詳しくはですね、 こちらの動画やメンバーシップでも説明を しています。ちなみにこちらのアプリは 無料だと広告ありで月240円で広告なし になりますが、まずは無料で十分だと思い ます。そしてあ着を買ったらまず入れる べきアプリはもう1つありますと言います のも引き語りではバンドでいうドラムや ベースなどのいわゆるリズム体がいません ので我々は自分自身でリズムを取る必要が ありますが最初は正確なリズズムって 分からないすよね。そこで必要になるのが メトロノームです。これも今はこういう 現物はほとんど見なくてアプリが便利です 。そのメトロノームアプリもたくさんあり ますが私がお勧めするのは山ハの名前も そのままですね。画面を出すとこんな感じ なんですが、このですね、丸板で曲の店舗 であるBPMを変化させることができます 。演奏する曲のBPMが分からない場合は 局名BPMで検索すると出てきます。 さらに数字をタップすると直接入力もでき てなんとですね、少数点以下まで入力が 可能です。そして右上の設定のボタンを 押すとバイブレーション機能をオンにでき ます。そうするとですね、この メトロノームのタイミングに合わせて ブルっと震えますので、スマホをポケット なんかに入れて体で店舗を感じながら演奏 するということも可能です。さらにこの ミキサータブに移動すると通常はですね、 このシブ音符のリズムでなってるのに対し てこのように8部符のリズムを入れ込ん だりさらにですねをこんな感じで入れる こともできますしさらに3連プのリズムに することもできますのでチ部音符とか8部 16部とか3レプとかリズムの基礎をです ね文字じゃなくて耳で覚えることができ ます。そして右下のマイリストタブへ行っ て右上の追加のボタンから今の状態を保存 しておくことができます。これが広告も なく完全無料というのは先ほどの フェンダーもそうですがさすがヤマハです ね。それでは次にここまで来たかという 最強のアプリを紹介します。引き語りを する我々が練習の時に使うのはこういう コードオフだと思います。ただ基本的には これらはアプリよりもUフレットで見たり もしくはプリント確保やピアスコアから 買っているという方が多いと思いますが、 ここにモイゼというアプリを使うというの が選択肢に入ってきます。元々この モイゼスはいろんな楽器が入った1つの 音源をAI技術により楽器ごとに分離 できるという画期的なアプリで、主に 耳コピであったりギターの音だけ消して エレキの練習で話題になっていたので聞い たことある方もいるかもしれませんが、 なんとですね、コードオフの生成もできて しまいます。これ意外と知られてないん ですよね。使い方ですが、もう1つを開い てこちらの曲のタブで追加ボタンを押し ますと、曲のですね、ファイルを取り込む ことができます。ただここで注意点として 曲のファイルはサブスクの楽曲ではなくて 曲のデータを購入している必要があります 。そして私の場合はファイルアプリに ダウンロードしてありますのでそこで 取り込みたい楽曲を選ぶとどの楽器を分離 して取り込むか選ぶことができます。有料 版はこのように楽器ごとに選べますが無料 版は分け方ワンパターンに決まってますの でそれを選択して送信ボタンを押します。 そうすると曲を取り込むことができますの で、曲を選択するとこのような画面になっ て、で、ここでですね、ギターを消してみ たりとか、ドラマをですね、消してみたり とか 、この歌だけ消してみたりとかっていう ことができます。そして今我々にとって 重要なあることに気づきましたでしょうか ?なんとここにですね、コードも自動で 読み取って生成をしています。これは こちらから画面表示を変えることができ まして、このようにですね、行動だけの 表示ができますし、さらに左下のボタンを 押しますと、歌詞も同時に出すことができ ます。そう、つまりコードフも自動で生成 してくれています。さらにですね、右上の 設定を開きまして、こちらコードの欄に 進みますと、コードを簡単なコードに変換 ができますし、またカポ1もですね、自由 に変更をすることができます。気の考え方 をですね、理解してればカポ1すぐに 分かりますが、鉄取レバイクはUフレット なので調べてもオッケーです。この曲は カポ2にすると引きやすいので簡易コード でカポ2で指定をしますと一般的に出回っ てるコードオフと損ないものができます。 さらにこちらのメトロノームを押すとこう いう画面が出てきましてスマート メトロノームオンにしますと勝手にですね 、VPMを検出してメトロノームを鳴らし てくれます。それだけじゃなくてですね、 曲全体のテパもこちらで遅くしたり、 そして逆に早くしたりとか自由に変更が できます。さらにさらにですね、こちらの フラットシャープのボタンを押しますと、 こんな画面が出てきまして、曲のキーまで ですね、自由に変更することができて しまいます。もうすごすぎて怖いっすよね 。他にもまだまだいろんな機能があるので 、どう使うか使い道はもう無限大なんです が、例えばで言うとボーカルだけ消して しまって、そして慣れないうちはテンポを 落としてその上でコードフを見ながら 引き語りをすれば、学期待とのセッション しながら引き語り練習をするなんてことが このたった1つのアプリでできてしまい ます。こんな感じでいくらでもカスタム できますので是非ご自身で色々試してみて ください。制限なく使うにはiPhone で言うと月900円かね7000円の プランが必要なんですが無料でも今紹介し た一通りは試せますのでまずは無料で触っ てみてください。ただこういうコード ダイヤグラムに関してはパソコン版の モイデスは出てくるんですがアプリ版だと 現状出てこないみたいなんでこちら iPhone専用のアプリになっちゃうん ですがギターコードベーシックという アプリがおすすめです。こちらを開いて プレイを押しますと、非常に見やすい インターフェイスでCコード系ならまずC を選んで、続いてC何コードかを選ぶん ですが、何もつかないいわゆるCコードは 大O大文字MのCメジャーコードを選び ます。そうするとこのようにダイヤが出て きます。番号は抑える指を表してますね。 右の黒いピックボタンを押しますと、代表 的な3つの押え方を見ることができます。 そしてその下の白いピックボタンを押すと 音を効くことができます。このまま右上の オン符ボタンからマイナーだったり オーメンとディミニッシュと切り替える ことができまして、または大文字の方を C#プやDコードに変えてコードフォーム を確認できますので、このアプリ非常に 使いやすいすよね。で、ちなみにですね、 このチャンネルでは作曲やアレンジまで やりたい方を対象にしてますので、コード オフである程度引けるようになりましたら 、こういうですね、自分で色々情報を 書き込んだ自作のコードオフを作ることを お勧めしています。詳しくはこちらの動画 で作り方を説明しているのと、 メンバーシップでは作り方から活用の仕方 まで含めて0から順番に解説をしています 。それでは次はライブをする時におすすめ のアプリです。ライブでもぶっちゃけ コードオフが見られる環境が欲しいですよ ね。引き語りは特に歌とギターで覚える ことが多いのでプロでも譜面を置いとく ことは珍しくないです。そして最近は タブレット端末に譜面を移して使うことが 多いですね。先ほどのモイデスは音が入っ ていてライブには向かないのでライブで 使う曲は不明を持っておいた方がいいです 。そこでその譜面を映すのによく使われる のがピアスコアというアプリです。まず 開くとこんな画面が出てくるのでこちらの 学譜のというところをタップすると学譜を 取り込む方法がいくつか出てきます。学譜 ですね、紙で持ってる場合はこちらから カメラでスキャンもできますが、PDF ファイルで持ってる場合はこちらから 取り込めますので、こちらをタップして、 そしてファイルを選択するとiCloud やiPhone内Googleドラve など保存してある場所から学譜を持って くることができます。そして譜面を開いた 状態がこちらですね。先ほど紹介した私の 自作のコードオフです。で、この画面上を タップするとこんな感じでいろんな メニューが出てきまして、例えば右上に あるジェスチャーをオンにしますと、 ウンクをすることや口を曲げることで 踏めくりができます。面白いすよね。これ ちゃんと精度が高いので練習にはいいん ですけど、実際にライブで使うのちょっと 不安ですよね。そんな場合はワイヤレスで 使える踏めくり用のペダルがありますので 、これがあれば足元で踏んだタイミングで 確実に踏めくりができます。概要欄に Amazonリンクを置いておきますので 、気になる方見てみてください。 タブレットならいいんですが、スマホでは これだとちょっとちっちゃすぎますよね。 ただこのアプリ横の表示にも対応してい ますのでこれならスマホでも見やすいです しこの状態で画面をタップすると中央に 踏めくり速度というのが出てきましてこれ をスタートするとこんな感じで2位の速度 で譜面をページをまいでですね最後まで 送ってくれます。スマホは画面が小さくて 見えにくいのはネガではあるんですが一方 客席からの見え方のイメージとしては譜面 台とタブレットとスマホでこんな感じで 譜面が邪魔にならずに円者がよく見えると いう点でスマホも悪くはないすよね。他に もですね、このようにハンズフリーで 書き込むことができたりとか、また テキストでも書き込むことができます。 こちら有料プランもあるんですが、今の 使い方の範囲内であれば無料で広告もなし で使えます。ちなみにヤマハからはプレイ という学譜のビューアーアプリが出てまし て、こちらプリント学譜の月990円で 学譜未放題のプランに入るとプレイオで 学譜が無限に見られるのでプリント学部 よく使う人はこっちもおすすめです。これ でライブにも対応できるだけのアプリが 揃いましたが、重要な部分が抜けています 。我々引き型リストはギターだけではなく 歌をちゃんとトレーニングしたいですよね 。ということで歌トレに役立つアプリを 紹介します。定番はカラオケアプリのポケ カラーですね。基本的にカラオケでできる ことは一通りできますので、このように 自動的に音定バーと合っているか表示がさ れて、そして採点と評価なんかもかなり 詳しくしてくれます。これがなんと無料で 使えるんだからすごいですよね。ただ一部 ですね、有料プランじゃないと歌えない曲 がありまして、いくつかプランがあります が、月額プランなら1ヶ月780円で使え ます。そしてもっと基礎からボイトレがし たいという方。こちらボイクというアプリ が非常によくできてます。と言っても私も 最近これ知ったばかりで、普段はですね、 私はYouTubeのボイトレ動画を活用 してますが、やはりアプリならではの良さ がありますので見つけて早々なんですが 紹介しておきます。こんな感じでですね、 たくさんのコースが並んでいまして、で、 上からですね、難易度順になっていますの で、この順番で進めていく感じですね。 そして右上に書いてありますが、各コスで 大体10列前後あります。私はこの1番上 にある初めてのボイストレーニングの コースだけは全部やってみました。ここを タップすると実際にやるレッスンが出てき ます。そして1番最初のやつを実際にやっ てみますがタップしてレッスンを開くです ね。で、基本はですね、イヤホンが推奨 みたいです。これでスタートをし てああ 。ああ 。ああ 。ああ 。とこんな感じですね。自分の声をですね 、リアルタイムで取り込んだ上で評価をし てくれます。やはり自分の声を正確に測定 して見えるようにしてくれるのが YouTubeにはできないアプリならで はの強みですよね。ただこれカラオケより もかなり音定のジャッジが厳しいので私も 意地で全部SS評価を取りましたが ぶっちゃけ難しかったです。ですのでまず は評価というよりは毎日5分とかでも習慣 付けるのが大事だと思います。こちらの アプリは1日4レッスンまでは無料です。 ですので毎日4レッスン受ける分には ずっと無料です。そして5レッスン以上 やりたければ有料プランとなるんですが、 まずはやはり無料プランで試してみるのが いいですね。ただしなんですが、実はこの ボイトレのスタートラインに立つ前に すでにつまづいてる方が多いんです。どう いうことか一言で言いますと、ボイトレは ある程度は温感あるよねっていうことを 前提にしているという点です。もう少し 詳しく説明をしていきますと、ボイトレは 先ほどのアプリでもそうでしたが、聞いた 音をそのまま発生するというのが トレーニングの基本となります。ただこれ が先ほどのような簡単な音でもなかなか 合わないという人が結構いると思います。 実際は聞いた音と発生する音の間には自分 がこういう音だなと頭で認識している音が あると思います。順番で言うと音が耳に 入って脳でその音を認識をしてそれを発生 するという順番ですね。で、単純に認識し ている音と発生した音がずれてしまって いるのであれば自分でもずれてることに 気づくと思いますし、ここを合わせるのに はボイトレが非常に有効なんですが、一方 そもそも聞いた音を正しく認識できずに この時点でずれてるとすると、それは発生 能力というよりは温感がないことが問題 です。ですのでこの状態でボイトレだけが 頑張ってもなかなか効果が出ないんですよ ね。そして温は耳コピアレンジ作曲と音楽 全般で役に立ちますので、その温感を コツコツと磨いた方が音楽全体としては ずっと近道ですね。ということで温 トレーニングに役立つアプリを紹介します 。それがこちら新曲師匠プロというアプリ ですね。ただいきなりですが、こちらの アプリをやる前に最初の方に言った声の チューニングがある程度できる上でこちら をやった方がいいです。と引いてドーと 発生してチューナーで確認するというあれ ですね。これを1部分盤のこの範囲で できることが温レベル1の状態だと思って ください。声が高い方はこのオクタブ上で も構いませんのである程度合わせられる レベルに持っていきましょう。はい。と いう上でですね、この新曲支障アプリを 開きますと、トップページがこんな画面に なってますので、まずですね、右上の設定 画面に進みますと、こんな画面になりまし て、これ本当はもっと下まであって細かく 設定ができるんですが、こちらでですね、 難易度の設定ができますので、これを覚え ておいてください。そして無料なのがこの 入門1と2までですね。これもまずは無料 の範囲をやり込むのがおすすめです。ここ では入門の2を選んでトップ画面に戻り まして、こちらのですね、新曲支障をやっ ていきましょう。そうするとこのように 5000歩が出てきますので、まずは実際 にやってみますと、スタートをし て ドミド み ドリアルタイムで音定のずれを採点して くれます。これはいわゆるソルフェージ 10という温教育の定番のやり方で、 こちらの本に沿ってやるのが昔からの王道 なんですが、やはりアプリだと音声を判定 してくれるというのが非常にいいところ ですね。使い方としてこちらで自分のです ね、今の録音声もう1度聞くこともでき ますし、リセットした上で再生すれば正解 の音定だけ聞くこともできます。そして こちらで自分の音域に合わせてオクターを ですね、変えることができます。いや、 その前に5000が読めませんという方も 先ほどのレベルではこの範囲でしか問題は 出ませんので、これだけ覚えるかメモして おけば大丈夫です。そしてこのアプリでは 他にも色々な方法で温トレーニングが できるんですが、もう1つですね、お すすめのメニューを紹介しておきます。 それがトップ画面のこちら超音かこ ディクテーションと書いてあるところです ね。こちらの画面から再生を押しますと [音楽] 、音が流れた後に2択で選択肢が出ますの で正解を選ぶというテストですね。先ほど のテストもこちらのテストもすぐに分から なかったら一度ギターで同じ音を探ってみ てください。やはり1億タブの範囲内から しか出ませんのでこちらを覚えていれば 対応することができます。我々誰もが持っ ている相対音感は言い換えると恩界の記憶 みたいなものですのでドレミァソラシドと いう全ての基本となる恩会を意識的に ドレミとして聞くことそしてドレミとして 発生することが非常に重要でそのどちらも 徹底的にできるこちらのアプリは非常にお すすめですね。ちなみにやることが 盛沢さんでもう頭がパンクしそうだよって いう方そんな方にはこのチャンネルの メンバーシップがおすすめです。引き型 リストに必要な温識演奏技術を0から順番 にバランスよく解説をしています。溢れる 情報の中でも引き語リストに向けて しっかり主選択をした上でレベル別に順番 に並べて現在進行系でレッスン動画を作っ ていってますので皆さんが今のレベルで やるべきことが非常にシンプルでスマート になると思います。本日紹介したようなお すすめのアプリとその使い方もですね、 レベルに合わせて登場しますので是非一緒 にやりましょう。ちなみに入会は自由です 。それでは最後はSNSに投稿するような 録画録音におすすめのアプリです。それが こちらドルビーというアプリですね。数 ある動画や音声の編集アプリの中でこれが おすすめの理由は1番手軽るという部分 です。早速やっていきますとまず開くと こんな画面が出ますのでこっちのビデオ モードに切り替えますとこんな感じで ビデオに切り替わりますのでこのままもう 一度ビビデオボタンを押すと撮影が始まり ます。これでちょっと実際に取ってみ ましょう。 君を忘れ [音楽] ないと道を行く 。はい。そしたら左下にある音符のボタン を押しますとはい。今の動画はこちらに 保存されていまして、こちらからですね、 名前の変更なんかもできます。もしくは 右上のボタンからですね、通常のカメラで 撮ったファイルを読み込むということも できます。そして読み込んだファイルを タップするとこのような編集画面が現れ ますが実はこの状態ですでにノイズ除去 コンプリバーブイコライザーをですね自動 でかけてくれています。これは右上の ボタンで元の音とどう変わったのかという 比較ができます。音かけながらボタンを オンオフしてみますと君 を曲がりと道を行く。 ちょっと聞いただけでもかなり音が前に 出る感じが実感できますよね。そしたら こちらのボタンからすぐにファイルを 書き出してSNS投稿ができますという ですね、複雑な編集一切なしでいい感じの 音にしてくれるので、非常に手軽というの がこのアプリのいいとこです。ただもう 少しこだわれたいという方は多少はできる ようになってます。使い方を覚えるには 最初から入ってるこのサンプル音源を使う と分かりやすいですね。特にこの1番上が 引き語り音源ですので、これでやってみ ましょう。これをタップしますと、先ほど と同じ画面で今度は左下にあるツールズと いうボタンを押します。そうするとこの ように編集ができる項目が出てきますので 、例えばこちらのブーストはコンプや リミッターの類いだと思いますが、これを 開きますと上げるか下げるかの非常に シンプルなインターフェースとなってます ので、音をですね、聞きながらですね、 フェーをずらして掛け具合を決めることが できます 。 開け音ですね。音が上弦で揃って音厚が出るので かなり前に 出てくるような音になりますよね。音が不自然にならなければですね、引き語りはもう細かいこと考えずこれマックスでもいいと思います。そしてもう 1 つ紹介しますと、こちらのですね、スタイルというのは編集のプリセットを変えることができます。簡単に言うと自動的にかかってるこちらのかかり具合がですね、一括で変わるような感じですね。 [音楽] なんだかんだでこのスタンダードが1 番使いやすい感じがしますね。ま、いずれにしても音を聞き比べてみて、最終的には好みでオッケーです。そして選択しているところの右上に出てくるフェーダーみたいなマークを触るとこれもまたですね、かける強さを変えることができます。強くしたり 弱くしたりですね。そして今紹介したブーストとスタイル以外にもノイズ除去やスリーバンドイコライザートリム編集なんかが手動で行うことができます。 通常ですね、音の編集ってコンプレッサー 1つを取ってもこんな見た目をしてますの で、やる気なくす方が多いと思いますが、 このアプリは非常にシンプルな使い勝手に 特化してますので、サクっと取ってSNS に投稿したいっていう場合は非常に ちょうどいいすよね。しかも今の機能が 広告なしの無料で使えますので入れておい て損はないと思います。はい、ということ で一通りのアプリを紹介しましたが、 いかがでしょうか?僕自身もですね、普段 入れてるアプリについて他の人と詳しく 話す機会ってあんまりないので、それ使っ てるなのか、初めて知ったなのか、 はたまたですね、こんなアプリおすすめ ですよなんていうのもぜ非ぜひコメント欄 で教えてもらえると嬉しいです。アプリも もう無数にあって日々進化を遂げてますの で、新しいアプリ試すの楽しいですよね。 上手に活用して楽しい音楽ライフを送って いきましょう。それでは本日の内容は以上 です。またよろしくお願いします。 ありがとうございました。 ちゃ。
Share:
Paste YouTube URL
Enter any YouTube video link to get the full transcript
Transcript Extraction Form
How It Works
Copy YouTube Link
Grab any YouTube video URL from your browser
Paste & Extract
Paste the URL and we'll fetch the transcript
Use the Text
Search, copy, or save the transcript
Why you need YouTube Transcript?
Extract value from videos without watching every second - save time and work smarter
YouTube videos contain valuable information for learning and entertainment, but watching entire videos is time-consuming. This transcript tool helps you quickly access, search, and repurpose video content in text format.
For Note Takers
- Copy text directly into your study notes
- Get podcast transcripts for better retention
- Translate content to your native language
For Content Creators
- Create blog posts from video content
- Extract quotes for social media posts
- Add SEO-rich descriptions to videos
With AI Tools
- Generate concise summaries instantly
- Create quiz questions from content
- Extract key information automatically
Creative Ways to Use YouTube Transcripts
For Learning & Research
- Generate study guides from educational videos
- Extract key points from lectures and tutorials
- Ask AI tools specific questions about video content
For Content Creation
- Create engaging infographics from video content
- Extract quotes for newsletters and email campaigns
- Create shareable memes using memorable quotes
Power Up with AI Integration
Combine YouTube transcripts with AI tools like ChatGPT for powerful content analysis and creation:
Frequently Asked Questions
Is this tool really free?
Yes! YouTubeToText is completely free. No hidden fees, no registration needed, and no credit card required.
Can I translate the transcript to other languages?
Absolutely! You can translate subtitles to over 125 languages. After generating the transcript, simply select your desired language from the options.
Is there a limit to video length?
Nope, you can transcribe videos of any length - from short clips to multi-hour lectures.
How do I use the transcript with AI tools?
Simply use the one-click copy button to copy the transcript, then paste it into ChatGPT or your favorite AI tool. Ask the AI to summarize content, extract key points, or create notes.
Timestamp Navigation
Soon you'll be able to click any part of the transcript to jump to that exact moment in the video.
Have a feature suggestion? Let me know!Get Our Chrome Extension
Get transcripts instantly without leaving YouTube. Install our Chrome extension for one-click access to any video's transcript directly on the watch page.