YouTube Transcript:
「若い世代が当たり前にchat-GPT使いこなしてるの気づいてる?」「ネットとITが発達するにつれて新しい”階級差”が生まれつつあります」【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】
Skip watching entire videos - get the full transcript, search for keywords, and copy with one click.
Share:
Video Transcript
で、フレーム広げる、つまりちょっとあの 視野を高いところに持っていくと日本を 含む世界っていうのは多分これから海層化 がどんどんどんどん進むんですね。つまり 身分社会とまでは言わないんですけども、 貴属層、アッパー層、一般層、貧困層の この4つにですね、こっから先日本も世界 も階級が分かれると思うんですね。 いよいよ始まった科学イースの水を尽くし たネット階級社会の第一歩だと思います。 え、あともう1つ、あの、堀江た話 面白かったのが、ちょっと短めの話って 言ってもこっちの話もあるんですけども、 AIによる知能さの解消って話をしたん ですけども、動力主義の終わりって話した んですけど、ま、そもそもみんな チャATATGPT何に使うのかっていう ことで、僕は最近聞いて面白かったのが デートプランをですね、チャットGGPT に考えてもらっての聞いて、あ、それで うまくいたんだったら、うまくいきまし たっていうのを聞いてですね、あ、そうだ 。そんなにみんな使ってるんだって話して たんですよね。で、堀元話したのがですね 、これあの知能指数85とか90ぐらいの 人たっていうのはこれまでの人生では割と 損してきたわけですね。しかしAI アシストが入ることでチャATGPTとか を使いまくることで実はその知能指数 100程度の人とですね、そんなに行動が 変わんなくなる。知能指数100程度の人 はですね、AI足と使いまくっても実は その85ぐらいにとっとあんまりね、行動 が変わんなくなると思うんですね。で、逆 に知能数120以上のこれまで賢いことで メリットがあった人たちはAIに頼ること で徐々に判断力が落ちるとつまり賢い人が 特が終わるんじゃないのかって話をしても これもあの堀もはあ、そうそうそう言って すごい面白かって堀門もやっぱもう薄う そういう風に思ったらしいんですよね。で の知能さっていうのはAIによって無力化 するって話をしてたんですよ。で、これは 力持ちが無力化するのと同じですよね。 力持ちは原始時代本当にそんな時代があっ たかもわかんない。わかあったかどうか わかんないですけど原子の時代やっぱ1番 人を殴るの喧嘩が強いやつが群れの リーダーになったとするとですねそれは ですね文明化によってだんだんだんだん 喧嘩が強いってことが無味化してくるして きたわけですよね。で、その辺でですね、 堀山はオリンピック仮説、オリンピックっ てすごいうまくできたシステム思うんです けどっていう風に言ってくれたんですけど 、なんかね、ちょっと僕それがよくなんで その例出したのかわかんなかったので、え 、ま、あの、そのうち堀門の動画が配信さ れたらですね、ちょっと分かった人僕に 教えてください。で、じゃあこういう風に ですね、人間が知能が高い低いっていうの がAIがどんどん発達して意味がなくなっ てくると意味がなく、知能の格差は なくならないんですよ。ただ格差の意味が なくなってくる、つまり喧嘩が強いことの 意味がだんだんなくなってくるのと同じ ですね。昔だったらものすごい差だったの がそれがだんだんなくなってくるのと同じ ですね。で、AIっていうのは堀モによる とAIというのはどこまで行っても01 思考だからですね、合理的な考え方しか できないと。つまりランダムなですね、 あの行動とかですね、無茶なことが生まれ ないと。で、えー、マトリックスと映画の 中で人間が、ま、あの、AIに対して パワーを与える、奉仕するみたいな構造に なってくれた。あれ何なのかというと、 ランダムネスのな判断とか行動の提供だと 思うんですよね。と堀山も言ってたんです よね。僕それも面白いと思いました。確か に人間っていうのはランダムなことをやる 。つまりAIによって美人とかイケメって いうのは何ぼでも出せるんですけども、 こんなタイプであらこの人実は可愛いよね とか、あら、この人いわゆる平均的な美人 顔じゃないんだけども、かっこいいじゃ んっていうのって現実の人間の顔ば顔で しか思い、あのなんだろう発見できないと 思うんですね。そこら辺に人間の意味が あるんじゃないのかというのが堀江門の 意見で、で、僕はですね、あの、じゃあ 人間の役割っていうのはAIにとっての 本能みたいなもんだねって話をしたんです よね。つまり理性では制御できずですね、 あの、理性っていうのは本能がやりたい ことをアシストするぐらいしかできないん ですけども、地球というのをですね、地球 の知性っていうのを巨大な1つの塊として 考えたらですね、AIが理性を担当して、 人類は本能という風に役割分担して、人間 は ますますやりたいこと、無駄なことをやり たがって、自分に損になることをやり たがって、で、AIが必死でそれを サポートしてその人がやりた範囲の中で その人の損にならないように納め るっていう形にですね、このなんだろうな 、僕らの人類のあの知能っていうのがです ね、人類の知能地球全体の知能っていうの がAIと人間の共同でできてるという風に 考えたら人間のがあのやる役割って本能側 になるんじゃないかな話をしました。で、 今はまだ過だから、こういう風に流れるの 過きだから、まだ頭のいい人間は必要なん ですけども、でもさっき言ったようにも 次第に必要なくなってきてだって頭がいい 意味がなくなりますからね。で、より わがままになって人はわがままになって 知性が体すると、それは使わなくなった 原子時代必要になってきたすごい嗅覚が あるとかってあるじゃ、匂いの家具腐った ものを見分ける能力が必要だってことで 計画が必要だったんですけど、それは僕ら どんどんどんどん対していきますよね。 同じように知性の方もどんどんどんどん対 するのが当たり前で、それが人類の進化 だろうなと。で、なんかこう生命力とか 体力っていうのを機械文明が保管したのと 同じように理性とか視力っていうのを機械 が保管してくれる時代だからもはや賢い から成功した時代は終わりつつあるよねっ て俺らどうしようって話俺をしてたんです 。俺らみたいに人よりはちょっと目安が 効いて、人よりはちょっと喋りがうまいや がそういうのをYouTubeとかで ペラペラ喋ることによって何度か締めてる 時代がさああと数ヶ月か年で終わることに なるけどもどうすりゃいいんだろうって 話してたんすけど もまこれであの僕思いついたけど言わ なかった部分っていうのがやっぱあって あのやっぱ対談だからね自分の話ばかり するわけにいかないんですよね。まあ、 つまり賢い人間はバカになって、バカは 賢くなるわけじゃないですか。だ、同時に 賢いことのメリットもどんどん減ってと なると性格が悪いことがバレるようになる んですね。頭がいいやつは実は性格が悪 いってのがバレるようになるんですよ。で 、バカであるデメリットもだんだん消えて きてですね、性格さえ良ければ好かれる ようになるんですね。性格がいいバカって いうのはこれまででもあいつバカだからっ ていうことあったんですけどもそのバカが 恋愛によって保管されるから性格がいい から愛されるようになるわけですね。と 人類は性格、つまり人当たりが良いこと だけが求められる時代になって、それは もうホワイト社会の完成だよなというは なんかこうぼんやり考えてたんですけども ですね。なんかそうただあのね、運動能力 、喧嘩が強い能力って無味化するんです けども、無味化しましたよね。人狼歴史の 中で。でも喧嘩が強いことが無味化したん ですけども、社会的成功で無味化したん ですけども面白い無味化した能力って元に つがるんですよね。だからあのなんだろう スポーツできるとか筋肉があるとか喧嘩 強いとかです ねつがるわけです。面白いことで運動能力 ではもう群れのボスになれないわけですよ 。今の政治家とかですね、企業の一流の やつでですね、筋肉ムキムきのやつなんて いないじゃないですか。ボスなんていない じゃないですか。でも出世しないけど 持てるわけですよね。だ、頭が良くても ですね、稼げない時代になるんでしょう けどもですね、頭がよ、良くてもリーダー になれない、稼げないけども持てるように なるんじゃないのかなと。あの、なので 現代のAI社長だって、現在AI社長です ね、稼げたから偉いんじゃないとか、俺は 頭がいいから、あの、稼げたんだという風 にアピール理由にもうわけですね。 とりあえずもう頭がいいっていうのは モてる要素の1つぐらいになる。顔がいい よりもずっとずっとずっとずっと小さいん ですけども、モてる予想の1つぐらいに しかならないなと思いました。Fランクの ね、大学の話っていうやつで高橋さんって スタジオハードデラックスの高橋さん、 高橋さんはFランク校というのについて 語ってます。Fランク校ていうのは、ま、 大学においていわゆる就職に特に有利でも 何でもないような学校のことだよね。え、 ま、あの、俺が知ってるような大学は大体 ほぼそういうところなんだけれども、あの 、あんまりね、A、B、C、D、E、Fと かっていうのはね、言ってもしょうがない と思うよね。Fっていうのはいわゆる フリーサイズみたいなもんでさ、誰でも 行けるような大学ぐらいの大きい枠に取っ ときゃいいと思うよ。東京で言うと、東大 だろう、一つ橋だろう。で、お茶の水 だろう。で、京王と早稲田だろう。で、 その下に何があるんだ?マーチかの大学が あって 、その辺りまでがああ、大学ですね。で あってさ、そっから下はまあ一応大学だよ ね。であって、もうそ、僕にしてみれば その辺ぐらいからあんまり学歴っていうの と関係ないと思うんだよね。あの就職、 就活する時に一応大卒の資格が必要ですっ ていうののための大学であってですね。だ からAランク、Bランク、Cランクていう のはほぼ無意味でAランクとAランク以外 っていうのが現実的な就活の世界の判断の 仕方だと思うよ。で、そこでですね、高橋 さんが書いてるのが、え、F大学でも さらに下の方の海大学の卒業資格なんて 社会で何の役に立たない。逆にバカですと 言ってるようなもので、就活の時には大学 入学を隠して高校出てからフリーターやっ てた後、学歴隠蔽した方がマだとか ものすごいこと書いてるんだよね。で、 例外が3つあると。1、素晴らしい卒論や 学術論文。2部活やサークル仲間との活動 3、大学食造になれるぐらいの白式。この 3つのどれかが見せられれば就活には有利 があると。少なくとも大学に行った意味と いうのがアピールできるという風なことで ですね。逆に受験勉強ができたというだけ で東京大学に入ってもそいつが仲間もい ない、研究成果もないバイトや学生企業も していないやりたいことがないっていうの が見えない場合は実は東大生であっても 就活すごい不利なんだよね。だからどの 就職先でもですね明るくて元気が良くて 仲間力っていうのかな。 コミュニケーション能力じゃないんだけど も、仲間作れる能力がある人を求めてるん であって、そっから外れちゃうとFランク の大学はもちろんのこと。東大であろうが わざだろうが敬語であろうが就職にすごい 苦労してるんだよね。で、そういう風な ことも見ないで大卒だったらありがたく 取ったという時代は終わっちゃったと。だ から大卒神話っていうのはさ、2つの意味 で崩れてんだ。1つ目はAランク、B ランク、Cランクっていう意味の学歴が 崩れてしまって、AランクとAランク以外 になっちゃったっていう意味の学歴神シの 崩れ方。もう1つは学歴が良くても コミュニケーション能力とかあと積極性 みたいなものがアピールできないと就活が 全くうまくいかないっていう学歴の崩れ方 。この2つがある。で、こういう話をする と学歴社会って嫌だなっていう風に思う だろうけども、大量採用というものがある 限り学歴は残っちゃうよね。新卒業生を新 社会人として4月に一斉に採用するという この日本の無茶なやり方っていうのがある 限り、え、学歴っていうのは、ま、まだ 判断基準として強いから残ってくると思う し、逆に言えば口ではなんとか言いながら も、まあ、高校の時にちょっと頑張って 受験勉強してAランクの大学も行けない 程度のやつだったらよっぽどすごい別の 能力見せてよっていう風に就活の現場で 言い出してるんでですね、あの、まだ しばらく残るんじゃないと思うかなと思い ます。以上ですね。なんか普通の大学の話 などをしてみましたと。え、つみさん、 男性10代高一の男です。岡田先生に質問 があります。はい。はい。え、全国の紙 媒体の教科書を廃止してwikキペディア を教科書にしたらもっと事業のシステムが より良くなると考えています。 Wikipediaは教科書よりも詳しく 分かりやすく内容も重要事項だけ載せた メモ帳のような教科書とは違い知識量が 増えると思います。岡田先生のご意見をお 聞かせくださいと。基本的に賛成か反対 かって言うとゾ勢ミさんの言ってることは ですね言ってることは分かるけどちょっと 賛成しにくいなんですよ。でなんでかって 言うとフレームをちょっと広げて考えます ね。で、フレーム広げる、つまりちょっと あの視野を高いところに持っていくとです ね、日本を含む世界っていうのは多分これ から海層化がどんどんどんどん進むんです ね。つまり身分社会とまでは言わないん ですけども、どういう生き方してるか、 どういう友達がいるのか、どういうお金の 使い方をするのかで大体ね、なんか4つ ぐらいの回層に分かれると僕思ってるん ですけども、例えばその年収1億超えとか ですね、金融資産だけで食えるような いわゆる既属階級ね、これいわゆるです。 いわゆる貴族階級とそういう既属階級の 生活スタイルを真ねるため、あの、手が 届くようにするために必死で働くアッパー ていう階級ですね。で、アッパー生活に 程遠くてですね、ま、何度か生活できてま すっていう一般とですね、あとあの、その 日暮らしのですね、生活しかできない貧困 層ですね。つまり貴族層、アッパー層、え 、一般層、貧困層のこの4つにですね、 このこっから先日本も世界も階級が 分かれると思うんですね。で、それぞれ 人数はもうピラミッド上でですね、え、 貧困層が1番多いですね。4割ぐらいかな 。で、その次がですね、3割ぐらいのです ね、一般層で、え、2割ぐらいのですね、 アッパー層、1割のですね、1割もいか ないか、もっと少ないんだろうね、既属層 は。ま、そんな感じでピラミッド型になっ てると思います。この4層に分かれていく と僕思うんですね。で、教科書をね、 ウiキにしようという発想っていうのは 一般層から下の発想なんですよ。つまり 無料で最新のものがいいに決まってると。 え、何かやる時それ安い方がいいに決まっ てる。あの、こんな、え、例えばコンビニ で安いものが出た。こんな風にですね、 安くてお得なものが出たから買いに行き ましょうっていうのは一般層の発想でです ね。それはですね、貴族とは無縁であって ですね、貴族を真似たい。そう、アッパー ソードにとってもですね、ウキの知識って いうのは安くて便利だからユニクロなん ですね。だからウキで得た知識っていうの を多分ね、貴族層とアッパーソはやや 過論ることになると思うんですよ。ウキっ ていうのはさっきも言ったようにあの安く て便利だユニクロだから一般層にとっては 強化書になりると思います。で、貧困層 っていうのはそもそもそういう知識に興味 がないからそのウキを強化にすればいい。 それだったらもう興味もあの幅広くて 面白いと言っても貧困層はそういう無駄な 知識を蓄えるという風なことに関して意味 を感じてないし面白みも感じてないのです ね。あんま考えてくれないと思うんですね 。で、え、貴族層はおそらく本を読むん ですよ。で、本を読んでおまけに家庭教師 を雇うんですよ。で、自分の教育というか ですね、自分が面白いと感じたことを無料 で楽しもうという発想ではなくて、無料の 向こうにある有料なもののっていうのを いつも探そうですね。ていうのが既属層の 発想でですね。で、その家庭教師を雇うっ て言ったんですけど、そういう家庭教師と かあとオンラインで自分が課金したい人 っていうのはwikipedia以上の 知識かまたは見識がないと彼らにお金を 払ってもらえないんですね。だからその ウキを教科書にするっていうのは一般層と 貧困層という国民のまあ7割とかですね、 6割ぐらいにとってはすごい有益な アイデアだと思うんですけども、彼らが アッパーや貴族になり上がる可能性って いうのをそもそもなくしてしまう教科書と いう紙のあの遅れた状態のものをみんな 一斉に読むっていうのはスタート1の共容 を大体一緒にしましょうというですね、え 、国民が回層化するのを不防ぐ最後の砦出 の1つなんですね。最後の砦出のうちの1 つなのでですね、ちょっとね、僕はつみ さんが言うですね、教科書はウキでいいと 思いませんかとに関して賛成しかねるなと 思ったのはこういうことですね。これあの 日経新聞の電子版の記事なんですけれども ですね、11月30日の記事ですね。え、 無人コンビニですね。え、顔認証で無人 コンビニ7NECと実験点っていうですね 。今日はこういう風なニュース見ながら 話していこうと思います。コンビニストア が無人店舗の展開に乗り出す。セブン イレブンJAャパンは12月NECと組み 顔認証技術で利用者を特定し、会計が できる店舗を開くっていうのが、ま、1番 最初の見出しです。え、12月なんですよ ね。あの、案外動きが早い。発表されたの が11月30日ですね。もう12月には そういうリアル店舗を開くそうです。え、 セブンは顔認証を使う実験点をNEC グループが入る東京都区のビル内に開く。 あ、なるほどね。とセブンイレブン標準点 の1店舗にあたるま、30m程度の点登録 したNECグループの従業員が利用できる カメラによる顔認証を減るが印象をかざす とま、入点できると入点そのものが実は 社員書を出すか顔認証を通らなければいけ ないっていうことなんですね。え、この辺 がですね、その誰でも入れるような、ま、 今手を取ってるAmazonGOとの、ま 、違いでもあるんですけども、商品のバー コードを読み取ってから顔買認証したり、 専用端末に社員書を掲げたりすると会計が 終わる。支払いはここが僕すごいと思った んですけど、給料天引きとして現金や電子 マネーなどで決済する手間を省く。これが なければですね、ま、やってることは最近 あの地下鉄でよくあるですね、なん でしょうね。あの無人レジってあるじゃ ないですか。あれとそんなに変わんない ですよね。地下鉄とかで、あの、僕が大阪 行った時、地下鉄のミ戸数時点の難波駅の ですね、ファミリーマートはそうなんです けどもですね、売店のおばさんが忙しそう の時横に無人レジがあって自分でポスで こうおにぎりとかですね、ドリンクを 読み取って勝手に会計して持っていくって 仕組みになってるんですけどもですね。 それとま、どこが違うのかって言うと、 まあ一応そのSuicaカとかパスモとか イコとかを出す代わりに顔認証とかですね 、社員症確認ができると。ただすごいのは ですね、その日本円というですね、まあ、 なんて言うのかな、通貨を返さずに給料 天引きとなると、これ消費税どうなるか なっていうのがあるんですけど、ま、車内 販売、いわゆる社範扱いになるんじゃない かなと思います。え、商品の発注や陳沈列 は従来通り定員が行うが、レジ業務を なくすことで最低23、3人必要だった 定員を就日1人にできる。利用者のレジ 待ち時間も少なくなる。オフィスや工場 など利用客が限られる店舗への導入を視野 に効果を検証するてやつですね。え、 じゃあま、このニュースをこうどう読む かっていうことなんですけどもですね。 Amazonさっき話したAmazonと かあと中国にはもう無人店舗がもうすでに 何千あるそうなんですけども多分2019 年はですねこういうです ねという風に思ってるんですね。ま、 すでにあのスーパーマーケットとかでも ですね、もう無人レジが当たり前になって ますね。人がいるレジが2つか3つぐらい しかなくて、その他あの5つか6つぐらい はもう無人レジが当たり前になってると ですね。で、これはじゃあ万引とか発生し たらどうするんだと。ま、スーパーのレジ とかは重量で測ってそういうトラブルが 起きないようになってるみたいなんです けど、基本的には万引被害の被害金額より もレジの人件費の方がかか るっていうことになってるわけです。そう いう風に見てるわけです。つまりあくまで コスト問題としてこういうのは無人レジに やってたんですけども、7のこの アプローチが新しいところですね、あの NEC関係の社員のみみってこう割り切り なんですね。つまり多分これがうまく 動き出すとなると次に来るのは大学校校内 のコンビニですね。大学校内の売店で学生 書を提示するとっていうことにななるん ですよ。ただNECのこの車内グループの やつは社員の給料からの天引きというのは できたんですけどもですね、学校はですね 、まさか学生書とその個人の預金残高との 紐付けていうのは行われてないと。だから 2019年2020年あたりの議論はです ね、この個人ナンバーいろんな人がですね 、学生症というのを持ってたり、あとは 社員症というの持ってたり、保険症という の持ってたり、そういうような個人の ナンバーと預金またはデポジット金額です ね、そういう風なものを紐づけるのが 当たり前になるでしょうと。今僕らそう いうデジットっていうので例えば SUicaとかパスモっていうのは デポジットとしてるわけですね。あと Amazonのやつもそうですね。自分で 1万円、2万円、何万円っていう風に入れ といて、そっから払うという風なことに すれば、最終的な個人情報や預金情報と 紐づけずに、ま、電子決済が可能にな るっていなってるんですけど、どんどん それがもうめんどくさくなってきてるわけ ですね。なので、そういう個人ナンバーと 預金講座との、もしくはデポジット専用 講座との紐付けになってくるでしょうと。 で、なかなか普及してないマイナンバー 制度ってこれとリンクさせると一気に普及 するんだろうなという風に僕は思います。 例えばその自分のマイナンバーに自分の 預金講座を紐付けするとどうなるのかって 言うと、ま、パスモガーリンですね。これ でSUカとかパスも経緯はするんでしょう けども、電車に乗ってコンビニを支払って 映画を予約してAmazonを買問すると これがですね、現実化すればいやいやどう なるのかって言うとですね、実は クレジットカードっていうのがこの世中に 存在しなくて良くなっちゃうんですね。 ただ単に僕らに必要だったのは信用できる 自分の番号とそれで預金口座残高というか 預金講座との紐付けであって実はですね 世間の大半の人はですね大半というか半々 ぐらいなんですけども実はクレジット カードのクレジット部分いわゆるお金を 借りたりですね払いという部分を使って ないんですね。で、残り半分の人たちに とってはクレジットっていうのは給料日が 来るまでにお金が使えるものであったり、 もしくはリボ払いという風なものをするん ですけども、ちょうど今半分半分ぐらいに クレジットカード使ってる人がもう別れ てるそうです。ある人にとっては クレジットカードの月ごとの利用額がもう 無駄でしょうがないと。アッスみたいに 限度額がない方が金せずに買い物ができる と。俺の預金口座には何千万とあるのに なんで月々120万とか60万とかって いう風に使用限度が決めらなきゃいけない んだ。こういう人にとってはもう、え、 違うカードのデビットカードとかですね。 そういう風なカードの方が便利になってき てるわけですね。だ、そういう人にとって はもう自分のマイナンバーと預金残高を リンクさせてくれた方が便利なわけですね 。で、ま、初期のうちはですね、 SUUicaとかパスモなどのさっき言っ たようなバイパスを通らなきゃいけないん でしょうけども、中間業者である クレジットカード会社、これ、あの、日本 はですね、これからオリンピックを迎えれ てその後大阪万博もあるわけですね。で、 そういうのが来るにあたって多分これから クレジットカード支払いが中止になると、 キャッシュレスになるという風に言われ てるんですけども、その向こうに見えてる のはなんでそんなキャッシュカードの会社 が必要なんだっていうですね、中間が なくなる世界が待ってるんですよね。僕ら は今Amazonとかの通販外償を 当たり前に使ってるんですけども、これが 上陸してくるまではリアル店舗がなくなる なんて考えもしなかったわけですね。 ところが電子決済ができるですね、あの 通販会社が出てくるとどんどんどんどん リアル店舗が閉じてってでおろし会社が なくなってしまって僕らメーカーから直接 物が買えるのにどんどんどんどん近くなっ てきてるんですね。で、そうなってくると クレジットガード会社っていうのはもう1 つでいいじゃないかとかですね、もしくは 0でいいじゃないかと。今ちょうど中間の リアル店舗がなくなってるように中間の 銀行とか金融とかクレジット会社っていう 今この世界では20世紀の後半ぐらいから これこそがザビジネスだと思ってたような 会社がガーっと傾いていくのがですね、 2020年から見える風景じゃないかなと いう風に思います。え、この個人ナンバー と決済の紐付けが頭になるともう国は税金 を集めるのにコストがかからなくなると。 え、税務や国税局という存在が、ま、次の ですね、国家政府の行政のリストラ対象に なるんだけど、あの政府のとんでもない ダウンサイズが行われることになると。で 、いや、そんなこと政府がするはずがな いって言ってもですね、他の国の政府が それをやり出したらですね、現にアメリカ は僕かなりの確率でやると思ってるんです よね。あの、で、それをやり出した時に ですね、じゃあ日本国籍を持つ意味がどん ぐらいあるのかって話になってきちゃう わけなんですよ。それよりは行政府の コストが思い切りやすい国に何でしょうね 。今だったら例えば税金払いたくないから シンガポールにって話何週間額前にしたん ですけど、そんなレベルではない。根本的 に行政府のですね、コストが安くてですね 、所得税なんと5%でいいよとか消費税 だけでいいよというような国が現れたら みんなそこに国籍移すのはもうて、あの、 どうしよもなくなってくると世界が見え てるわけですね。ま、その国に払う消費税 を払うから多分問題はないんでしょうけど も。で、そうなってくると日本は消費税 40%ぐらいになっちゃうんでしょうけど もですね。で、完全な今のですね、話した 通りキャッシュレス社会ですね。 キャッシュレスな社会になるとこれが どんどん進んでいってですね、どうなるの かって言うと、口座に残高かゼロだとです ね、コンビニに入れなくなるんですね。 このコンビニはNECのグループの社員で ないとゲートが開かないんですよ。ここが 僕ポイントだと思うんですけども。さて、 近未来のですね、コンビニはですね、銀行 残高がゼロの人間にゲートを開く意味は 全くないわけですよね。そもそも無人 コンビって考えてみればですね、コスト ダウンが目的なんですよ。つまり人件費の 方が万引被害よりでかいって考えたんです けども、金がないやつをコンビ入れる メリットが全くないと。いや、コンビニの 客っていうのは例えば立ち読みとかなんか してくれてもそれにおかげで客予選にな るっていうのがあるんですけども、いや、 金を持ってない客がコンビニにいてもそれ は他の客にとってのリスクになるだけなん ですね。そんな危ないやつが入ってるより は有料な市民がいっぱい入ってるコンビニ の方が安全である考え方になるんですよ。 管理社会を嫌う人っていうのはこれ嫌な話 だと思うんですけどもですね、おそらく大 多数のですね、平凡な市民にとっていや その方が安全だわって考え方にどんどん なってくる。わけですよね。で、顔認証 だけで物が変えるようになると。ま、ここ で書いてるように。そうなるとですね、 じゃあ顔認証だけで、ま、Amazon みたいに最後はレジを通さずにものが 持て帰れるようになるんだったら万引 できるかもなと思うようなやつを事前に 店内に入れないようにゲートでブロック すると、それが1番セキュリティコストが 高いわけですね。ま、つまりヤンチな ヤンキーは最初から店に入れないブロック すると、つまり1度でも万引したやつは 2度と入転できない仕組みを作った。 もしくは万引したやつはその店に対して あらかじめ1万円のデポジットを洗って 入転するとで、3ヶ月間とか6ヶ月間 万引きしなければそのデポジとか帰って くるとかですね。そういう風な仕組みを 取るのも当たり前になってくるでしょうと すると必ずこういうのはですね、抜け道を 考えるやつが出てきてですね、例えば いじめ、学校のいじめとかで自分よりも 弱いやつにですね、万引きさせるわけです ね。コンビニで万引きさせてそれを持って くると。そうするとそいつのソーシャル アカウントは汚れるんだけども自分は綺麗 なままで物をまあまあ得ることができる。 いじめをすることができると。しかしなん かね、近未来の警察に届けられる犯罪って いうのは多分大多数が自分のソーシャル アカウントがこういう手段で汚されたって いうですね、そういうものになると思うん ですね。実際の犯罪よりは。だからいじめ でコンビニでま引きさせられたっていうの はかつてもしくは今は生徒が学校に言う 問題なんですよ。で、学校の管理はどう なってるのかって話になるんでしょうけど 、近未来はですね、学校はそういう ソーシャルアカウントに関与できないので 、おそらく学校でいじめられたら即警察に 行くっていうですね、割と健全なルートを 通るようになると思うんですね。え、 いじめは学校の間轄ではなくなって警察の 取り扱いになる。なんでかて言うと、自分 のソーシャルアカウントに損害が出るから なんですよ。ソーシャルアカウントの損害 はそういう紐付けをですね、あの数値を 変えることができる公的期間なりなんなり でないとおそらくクレームがつけられない とか数値の変更ができないとなので管理 社会とか監視社会としてはねなかなかの 完成度だと思います。だからこういう無人 家っていうのはもう映画館とかコンサート でも当たり前になるでしょう。チケットを 持ってる人っていうのは何にもチェックせ ずにゲート顔認すると通れるようになる だろうし、もうそれは現在でもやってます よね。一部で持ってないやつは通れないと 。で、やがてこういう僕らはですね、こう いう顔認証によるゲートの通過っていうの をどんどん当たり前と思うようになると 思います。で、それによって顔認証で ゲート通れて入れたところの方が安心 できるようにな。例えば国際空港とかで ですね、なんかそこら辺荷物置いといたら ちょっと不安なんですけども、ところが セキュリティ系統を通ったらなんか安心感 がちょっと上がりますよね。で、それと 同じようにですね、何かゲートを通った方 が僕らの安心感があると、安心というもの の定義が徐々に徐々に変わってきてしまう 。例えばマンションの住民にしかゲートが 開かないとかですね、学校の生徒以外に ゲートが開かない。そういうゲイティです ね、門で囲われた世界というのを僕らは 安全と感じるようになると。つまり市民 生活っていうのは都市の中にあるのでは なくて都市の中のさらにセキュリティ ゲートの内側に僕ら安心を感じるようにな るっていう風になっていくと思います。だ からこの次の段階もちろんゲーティッド シティいわゆる上塞で囲まれた不裕層しか 不裕層とあとその使用人しか入れないあの そういう町がまあ2019年あたりから出 てくると思います。それはまあ言っちゃえ ば超高級ホテルにあるですねあの会員専用 ラウンジみたいなもんですね。いわゆる チェックインしてカードもらわないとその フロアでエレベーターが止まりませんって いうやつですね。で、スイートを予約した 客しかエレベーター反応しないし、その フロアに降りたらそこのラウンジとかそう いうあの各種サービスってのが全部ただに なってると。ああいうのがビルのワンフロ はまるまになったり、やがては1つのビル まるまがそういう風になったり、やがては まあね、森不動産あたりが開発するですね 、小さい町全てがゲートで囲まれて入れる のはですね、選ばれたメンバーのみって いうのがなっていくでしょう。この顔認証 が進んでいく方向はそういう社会の回層化 っていうのがやがて土地的に見えるように なるっていうことだと思います。え、無人 コンビニーっていうのはですね、いよいよ 始まったネットを使った科学技術の水を 尽くしたネット階級社会の第1歩だと思い ます。マリオのゲームオーバーみたいな もんでああ、終わっちゃったっていう感じ に近いと思うんですよね。
Share:
Paste YouTube URL
Enter any YouTube video link to get the full transcript
Transcript Extraction Form
How It Works
Copy YouTube Link
Grab any YouTube video URL from your browser
Paste & Extract
Paste the URL and we'll fetch the transcript
Use the Text
Search, copy, or save the transcript
Why you need YouTube Transcript?
Extract value from videos without watching every second - save time and work smarter
YouTube videos contain valuable information for learning and entertainment, but watching entire videos is time-consuming. This transcript tool helps you quickly access, search, and repurpose video content in text format.
For Note Takers
- Copy text directly into your study notes
- Get podcast transcripts for better retention
- Translate content to your native language
For Content Creators
- Create blog posts from video content
- Extract quotes for social media posts
- Add SEO-rich descriptions to videos
With AI Tools
- Generate concise summaries instantly
- Create quiz questions from content
- Extract key information automatically
Creative Ways to Use YouTube Transcripts
For Learning & Research
- Generate study guides from educational videos
- Extract key points from lectures and tutorials
- Ask AI tools specific questions about video content
For Content Creation
- Create engaging infographics from video content
- Extract quotes for newsletters and email campaigns
- Create shareable memes using memorable quotes
Power Up with AI Integration
Combine YouTube transcripts with AI tools like ChatGPT for powerful content analysis and creation:
Frequently Asked Questions
Is this tool really free?
Yes! YouTubeToText is completely free. No hidden fees, no registration needed, and no credit card required.
Can I translate the transcript to other languages?
Absolutely! You can translate subtitles to over 125 languages. After generating the transcript, simply select your desired language from the options.
Is there a limit to video length?
Nope, you can transcribe videos of any length - from short clips to multi-hour lectures.
How do I use the transcript with AI tools?
Simply use the one-click copy button to copy the transcript, then paste it into ChatGPT or your favorite AI tool. Ask the AI to summarize content, extract key points, or create notes.
Timestamp Navigation
Soon you'll be able to click any part of the transcript to jump to that exact moment in the video.
Have a feature suggestion? Let me know!Get Our Chrome Extension
Get transcripts instantly without leaving YouTube. Install our Chrome extension for one-click access to any video's transcript directly on the watch page.