YouTube Transcript:
【指板把握】メジャー/マイナースケールを効率よく覚える方法
Skip watching entire videos - get the full transcript, search for keywords, and copy with one click.
Share:
Video Transcript
[音楽] どうもこんにちは。ギタリストの田中です 。今回はスケールの覚え方についてのお話 をさせていただきたいんですけれども、え 、ギターという楽器においてはスケールの 覚え方っていうのはいろんな方法があり ますけれども、今回は個人的に1番お すすめの覚え方で、そしてとりあえずこれ さえ覚えておけばいいかなというような やり方をご紹介させていただきたいと思い ます。詳しいやり方は後半で解説しますの で、まずは最初にどうしてスクール練習を やる必要があるのかとか、あと今回のやり 方がどういうメリットがあるのかという、 あの、あかじめちょっとその2点をあの、 前置きにはなるんですけれども、お伝えさ せていただきたいと思いまして、えっと、 まずスケール練習の重要性なんですけれど も、これはあの、この動画をご覧になっ てるからにはわざわざお伝えする必要も ないかもしれないんですけれども、一応 ちょっと自分なりのスケールに対する考え 方ってのはお伝えできたらいいかなと思い まして。で、えっと、我々が普段意味に する音楽っていうのは一般的にその いろんなところで流れてるような一般的な 音楽っていうのは基本的には ドレミファソラシドの恩解でできてますよ ね。ってことは、あの、楽器を演奏するっ ていうことは、あの、当たり前なんです けど、ドレミファスラを引くってことに なりまして、で、音楽がドレミでできて いるのであれば、そのドレミをマスター することができれば、その理屈で言うと どんな曲でも引けてしまうという、現実的 にはもちろんそんなことはないんです けれども、あの、極端に言うとそういう ことになりましてなので、そのドレミ ファスラ指導像をいかにマスターするかと いう、そういうことを目指してスケール 練習に励むわけですけれども。で、そう なると次に問題になるのがピアノみたいな 鍵盤と違ってその白とか黒とかで色分けさ れていないので資格的に何のとか分かり にくいのでそれでこういろんな形をこう指 で覚えなきゃいけないわけなんですけれど も。で、その中で今回お伝えする形を1番 お勧めしたい理由というのをお話ししたい んですけれども、あのまず1つが形が覚え やすいということなんですね。あの、これ は非常に1番と言ってもいいぐらい大事な 要素だと思うんですけれども、形について は後半で詳しくご説明しますけれども、 コードの形とスケールの形を関連させて 覚えていくというやり方なんですけれども 、このコードの形に対し てこのドレミァスラシドがあって、この コードの形に対してこの ドレミファスラシドがあるという、あの、 こうやってコードと形を関連 付けていこととこのとこのそれぞれのシンプルなに基づいてその形ができているので非常に覚えていことですめさせてきたいということと 2 つ目の理由としては引きやすいってことですねと言いますと例えばこんな風 にドレミツラを引くとこう指を結構こんな 風に広げなきゃいけなくこここでも同じ ですよね。あの、指輪は4本に対して、 あの、ドレ身を引こうとすると5フレット 分、あの、ちょっと指をストレッチさせる 必要があるわけですけれども、あの、 先ほどのポジションでし たら4フレットの幅 に収まりますので、指が4本ともその フレットの中に収まるので、こんな風に ストレッチの必要がないていうのが引き やすいポイントかなという風に思います。 そして最後に3つ目の理由としては、あの フレーズが作りやすいっていうのがあるか なと思います。これはどういうことかと 言いますと、例えばドレミァスラシド を中に [音楽] こうこう機械的に引いてもあんまりこう メロディーっぽくはならないですけれども このうちの1234本目と567番目これ を省く とこんな風になってペンタトニック スケールになるんですけれどもこの状態で 引く となんかこうただ機械的に引くだけでも なんとなくメロディなるんですよね。 ちょっと民用っぽい感じですけれども、 あのロックとかとかもそうですし、 あるいは昔の火用局とかあるいは近年の ポップスに至るまでテンタトニックって いうのはいつの時代も音楽をこうメロディ の素材に使われやすいものなのでで今回ご 紹介するこの形というのはこの端っこの音 を引く とこんな風にペンタトニック になるので、そのペンタトニックとの相性 が非常にいいんですね。こう ペンタトニック的にも捉えやすいという、 そういう特徴があるので、あの、アドリブ とかにも使いやすいんじゃないかなという 、そういった理由でお勧めとなっています 。すでにご存知の方もいるかもしれないん ですけれども、ま、もしかしたら何か1つ でもその違った視点っていうのが得られる かもしれないので、是非後半の解説の方も ご覧いただければ嬉しく思います。という わけで、前置きが少し長くなりました けれども、実際に解説の方させていただき ますと、世の中には大きく分けて明るい曲 と暗い曲っていうものが、ま、ちょっと ざっくりと乱暴な分け方ですけれども存在 しますよね。それと同様にスケールも 明るいメジャースケール 。これ と暗いマイナスケールという2種類が 大きく分けてありまして、で、その他 ドリアンとかリディアン、ミクストリアン とか色々ありますけれども、あの、それら はメジャースケール、マイナースケールの 中の位置を1つずらしたり変化させたもの ですので、基本的にはメジャースケール、 マイナースケールを覚えるっていうのが 最初に基本になるかなと思うんですけれど も、まずメジャースケールの方の説明から させていただきますと、メジャースケール を覚えるにあたってまず4つのコード フォームを覚えていただきたいと思います 。え、こんな形とそしてこんな形でこんな 形とこんなんですね。で、これらは全部 あのCの音から始まってるので 、Cの音から始まるCメジャーセンス コードなんですけれども、あの形は全部 違うんですけども、 同じCメジャー7スコードの音になるん ですね。見た目は違うんですけれども、 同じ形という、ま、ちょっと日本語が おかしいんですけれども、そういう風に なってます。で、この形を覚えていただい たら、じゃあまず5元にCのルートがある Cメジャーセンズスコード。この形から ドレミファスラシド がこんな風にできます。で、要は 押さえているこのそれぞれこの3箇所の音 がこのスケールの中 に含まれているのでこの音をこう目印にし てこれに外し度を覚え るってことなんですけれども、え、 ポイントとしては人差しエと小指の音に 注目していただきたいんですけれども、 この2つの音、こういうのがそれぞで、 こんな風に、そしてこんな風に 隣の音、こっから1つ隣の音っていう風に なってる 。これが結構重要なポイントかなっていう 風に思います。そうすると、ま、この コードの形のこの音だから1つ隣だなとか 、このコードのこの音だから1つ隣という 風に、あの、1つ隣ポイントが分かり やすくなりますので、この2つの音を ちょっと目印のようにしていただくといい かなという風に思います。あとはもう最初 は1つ飛ばしですし、こっから1つ隣に 行ったら次は1つ飛ばしですし、で、その 次もこの音には1つ飛ばしで行って最後に 1つ隣に行くとそういう風に機械的にあと は1つ飛ばしっていう風になってます。で 、他の形も全部先ほどと同じなんです けれども、例えばこの形の時は同じように 最初は1つ飛ばしで、そしてその次は1つ 隣に行って、そして この音が1つ隣に行くと、そうすると同じ 法則を用いてドルミスらしいができるん ですね。で、その次、この形は、これ は この方の形が同じなので、あの、スケール の方も全く最初と同じ形になっています。 そして最後 にこんな形ですね。えっと、予言にいる ロートがある形ですけれども、これも全く 同じで、最初は1つ飛ばしして、その次は 隣に行って1つ飛ばしで、そして この小指の音が 隣に行って 終わりっていう風になってます。という わけで、行動の形をまず覚えていただいて 、そして人差し指と小指の音は隣に動くと いうことだけ覚えていれば、あの、自動的 にメジャースケールが作れるってことに なるわけですね。そして、えっと、今回は Cの音からメジャースケールを作ったので 、Cメジャースケールってことになるわけ ですけれども、これがじゃあAB、B、C 、DのDの位置から 同じことをやる とDメジャースケールになりますし、同じ ようにEの音から始める とEメジャースケールが出来上がるという ことになるわけですね。 そしてメジャースケールがマスターでき たら次はマイナースケールなんですけれど も、マイナースケールにおいても最初に4 つのコードフォームを覚えていただきたい と思います。こんな形です。こんなのと、 え、そしてこんな形と、そしてこれ とこの4種類になるんですけれども、これ はえっとコードの名前としてはここがAの 音なので、全部Aマイナーコード。これが Aですね 。あ、すいません。マイナーセブンス コードなんですけれども、あの、マイナー スケールなの で今度はマイナーコードを覚えるってこと になるんですけれども、あの、また新しい 形を覚えなきゃいけないのかというという わけでもなくって、あの、先ほどの覚えて いただいたメジャンセブンの方を思い出し ていただくと、結構単純な理屈なんです けれども、このメジャーセブンスクードの 人差しと小指を1 [音楽] つ左へ動かすとこうするとマイナセンスコードになるのであとはえっと今回は aで行きたいので√aの1に追っていく。 そうするとa7=cードにならですね。 例えば 先コードのこの形したらその下のこの2 箇所の音を同じように左へ移動させること でマイナセンスコードになりますのであと はこの 塔Aのところに持っていくとA-7コード が出来上がりますのでなので メジャーセブンスコードの形を覚えて いただくと、あとは2つの音をずらすだけ でマイナセンスコードは、ま、覚えても 当然と思っていただくのは、ま、ちょっと 乱暴かもしれないんですけれども、あの、 そんな風に考えていただくといいと思い ます。して、えっと、マイナスケールの 場合も、あの、このコードの形というのを 常に意識していただきたいんですけれども 、それに加えて先ほど覚えていただいた このCメジャースケール、このCメジャー スケールに音を付け出すというイメージで 捉えていただくのが大事かなと思います。 で、どういうことかと言いますと、あの、 A-ここから引いてみると、ま、Aなので ララーのとこから始まってラシと来て、 その次まで来ると、あとはもう ロドレミファソラシドと同じなんですね。 だから ロドレミファソラシドのCメジャー スケール にこのCの音とラの音が加わったとそれ だけのものなんですね。他のポジションも 同じで 、ここの形でしたらこのAのところから 始まって乱しそしてあとは先ほど覚えて いただいたドレミファースラー シードにCとがけけ出されたローなんです ね。ここで引いています。足があって さっきと同じドラミスらし ので最後のこのポジションだけは ちょっとこれ以上源がないのでここまでに なってしまうんですけれど も、ま、このコードの形を頼り にコードと形と関連付けて覚えて いただけるといいかなという風に思います 。というわけで、あの、もちろんマイナー スケールの方も こうこのコードのこの音が手がかりになり ますので [音楽] 、コードフォームっていうのは常に意識し ていただきたいんですけれども、それに 加えてこのメジャースケールの音 に音を加えるという、そういう捉え方も 同時に持っていただくといいと思います。 で、そのCメジャースケールとAマイナー スケールっていうのが、あの、同じ音使い だというのも非常に重要なポイントですね 。同じ音なのに始まる音と終わる音が違う だけ で明るくなったり、 [音楽] あの暗くなったりと音楽の不思議だなと 思うところなんですけれども。ちなみに 最初に覚えていただいたメジャースケール 。これの下の2つの音を、あの、先ほどお 伝えしたように左へ動かすとマイナセンス コードになるので、ここ [音楽] でマイナースケールが引けますので、 こんな風にそのネックのネック上のとこで もこの形だっ たらこんなスケールが引けて、そして、ま 、どこでも例えば、えっと、ここんな形 だっ たらこんなマイナースケールが引けて メジャースケールだっ たらメジャースケールが引けてという風に あのコードをこうパッパッパッと押える ようにスケールもコードみたいにパッと 引けるようにしていただくというのが理想 かなという風に思います。というわけで 今回はスケールの覚え方で1番個人的に シンプルで1番効果的かなと思うやり方を ご紹介させていただきましたけれども いかがでしたでしょうか?えっとこれらを 覚えてじゃあどんな風に使うかとか あるいは他のいろんなスケールの覚え方と かそれらの使い方とかそういったことも 今後の動画のテーマとしてやっていきたい と思いますので是チャンネル登録をして いただいて、またご覧いただけたら嬉しく 思います。それではどうもありがとう ございました。
Share:
Paste YouTube URL
Enter any YouTube video link to get the full transcript
Transcript Extraction Form
How It Works
Copy YouTube Link
Grab any YouTube video URL from your browser
Paste & Extract
Paste the URL and we'll fetch the transcript
Use the Text
Search, copy, or save the transcript
Why you need YouTube Transcript?
Extract value from videos without watching every second - save time and work smarter
YouTube videos contain valuable information for learning and entertainment, but watching entire videos is time-consuming. This transcript tool helps you quickly access, search, and repurpose video content in text format.
For Note Takers
- Copy text directly into your study notes
- Get podcast transcripts for better retention
- Translate content to your native language
For Content Creators
- Create blog posts from video content
- Extract quotes for social media posts
- Add SEO-rich descriptions to videos
With AI Tools
- Generate concise summaries instantly
- Create quiz questions from content
- Extract key information automatically
Creative Ways to Use YouTube Transcripts
For Learning & Research
- Generate study guides from educational videos
- Extract key points from lectures and tutorials
- Ask AI tools specific questions about video content
For Content Creation
- Create engaging infographics from video content
- Extract quotes for newsletters and email campaigns
- Create shareable memes using memorable quotes
Power Up with AI Integration
Combine YouTube transcripts with AI tools like ChatGPT for powerful content analysis and creation:
Frequently Asked Questions
Is this tool really free?
Yes! YouTubeToText is completely free. No hidden fees, no registration needed, and no credit card required.
Can I translate the transcript to other languages?
Absolutely! You can translate subtitles to over 125 languages. After generating the transcript, simply select your desired language from the options.
Is there a limit to video length?
Nope, you can transcribe videos of any length - from short clips to multi-hour lectures.
How do I use the transcript with AI tools?
Simply use the one-click copy button to copy the transcript, then paste it into ChatGPT or your favorite AI tool. Ask the AI to summarize content, extract key points, or create notes.
Timestamp Navigation
Soon you'll be able to click any part of the transcript to jump to that exact moment in the video.
Have a feature suggestion? Let me know!Get Our Chrome Extension
Get transcripts instantly without leaving YouTube. Install our Chrome extension for one-click access to any video's transcript directly on the watch page.