YouTube Transcript:
【2025年最新】Notion データベースの使い方 完全攻略ガイド「初心者でもタスク管理やデータベースを使いこなす!」
Skip watching entire videos - get the full transcript, search for keywords, and copy with one click.
Share:
Video Transcript
View:
今回はノーションのデータベース機能に
ついて決定解説していきます皆さん
ノーションのデータベースって便利そうな
のは知っているけれど機能が多すぎて難し
そうだなと思っていませんか確かに機能が
多いことは間違いないんですがでも実は9
割以上の方が勉強する順番を間違えている
だけなんです例えるならまだ足し算すら
習っていないのに三角形の面積を求めよう
としているようなイメージですこれだと
難しいと感じるのも仕方がないですよねで
も逆に正しい順番さえ知ることができれば
これもまで私が紹介してきたようなこんな
ノーションページも全部自分1人の力で
作れるようになって本当に世界が変わり
ますまたノーションは日々ものすごい勢い
で進化しているのでついていくのが大変だ
と思ってる方も多いと思いますが今回の
動画ではどんなにノーションが進化しても
変わらない本質的なポイントと最新の
アップデート情報を織り混ぜて解説して
いくのでこの動画を1本見ていただくだけ
で誰よりもデータベースを使いこなせる
ようになって一気に生産性を高めることが
できますよ是非最後まで見ていって
ください
今回はこの完全攻略ガイドという資料を
使って皆さんと一緒にデータベースを勉強
していきますこのシートでは今日紹介する
56個の機能がセクションごとにグループ
化されていて勉強できたところにチェック
をつけていくことで進捗を可視化できる
ようにしていますこの動画を通じて
データベースに挫折している人を救うべく
今からこのシートを無料配布させて
いただくのでまずはこのシートの受け取り
方法について解説していきたいと思います
まずは概要欄の案内に沿って私の公式
LINEにキーワード0215
データベースを送信してくださいそうする
とLINEの自動返信で完全攻略ガイドを
複製するためのURLが送られてくるので
そのURLをコピーしてChromeに
貼り付けてくださいURLを開くと完全
攻略ガイドのページが表示されると思うの
で画面の右上についているこちらの四角位
アイコンをクリックしましょう次に表示さ
れたメニューではご自身のワークスペース
が選択されていることを確認して
プライベートセクションに追加という青い
ボタンをクリックしてください次に画面の
左上にあるこちらの3本線のアイコンを
クリックしましょう最初からサイドバーが
表示されている方は今の操作を行って
いただく必要はありませんサイドバーを
表示させることができたらメニューを下に
スクロールしてくださいそうすると
メニューの下のところに完全攻略ガイドが
入っていると思うのでそちらをクリックし
てページを開きましょう私と同じように下
にスクロールしてもページが表示されない
という方の場合はさらに表示というところ
をクリックすると全てのページを確認する
ことができるようになっているのでこちら
で完全攻略ガイドを探すようにして
くださいここまでできた方は無事完全攻略
ガイドをゲットすることができているので
今から一緒にデータベースの勉強を進めて
いきましょうまず初めに基本機能を一緒に
勉強していきたいと思うので基本機能と
書かれてあるところの左についている
こちらの三角ボタンをクリックして
くださいそうすると18個の機能全てが
表示されるようになっていてこのチェック
が増えていくと左側のメニューで達成率が
グラフ化される仕組みになっているので
全てのセクションが100%になることを
目指して今から一緒に勉強を進めていき
ましょうまずは1つ目のデータベースの
作成からやっていきたいと思います今回は
56個の機能を実際に手を動かしながら
マスターできるように練習上というページ
を用意しておきましたWindowsの方
はコントロールキMacの方はコマンド
キーを押しながらこの練習上というページ
をクリックしてみてくださいそうすると
練習上というページが別のタブで開くよう
になるので練習上のページと攻略ガイド
行ったり来たりしながら勉強が進められる
ようになりますよそれでは練習上のページ
を開いて早速データベースの作成に移り
ましょう練習上と書かれてあるところの下
に空いてるスペースがあると思うのでまず
はこちらをクリックしてくださいそうする
とノーションで文字が入力できるように
なるんですがまずはここで半角スラッシュ
DBと入力しましょう半角スラッシュはで
最もよく使われているショートカットで
この半角スラッシュを入力することで
見出しを素早く作ることができたりありと
あらゆるメニューを素早く表示させること
ができるようになっています今回はそんな
半角スラッシュの後にDBと入力すること
によってたくさん用意されている
ノーションのメニューの中から
データベースに関するものだけを表示する
ことができるようになっていますまずは
ここでデータベースフルページというもの
を選択しましょうそうするとページが
切り替わってデータベースを作るための
画面に移動しましたまずは無題と書かれて
あるところをクリックしてタスク管理DB
という風に入力してください今回はデモと
してタスク管理をするためのデータベース
を作る手順を解説していきたいと思います
ここまでできたら1番のデータベースの
作成にチェックをつけておきましょう次に
2番新規ページ作成開くについて解説して
いきますノーションのデータベースでは
こちらの新規ページというところをッする
ことで新しい業を1つ追加することが
できるようになっています今回は試しに
使用を作成というような形でタスクの
タイトルを入力してみましょうタスク管理
データベースではこのような形で新規
ページを増やしていきながら1つ1つの
タスクを追加していきますこのようにして
タスクを書き込むことができた方は
それぞれのタスクにカーソルを合わせて
右側に表示される開くというボタンを
クリックしてみてくださいそうすると資料
作成という1つのページが右側半分に表示
されましたここでは資料作成というタスク
を進めるために必要なメモを書き残して
おくことができるようになっています
例えば参考になる資料のURLを書いて
おいたりそもそもこの資料をなぜ作成する
のかという目的など必要な情報をまとめて
おくことができるんです一度開いたページ
は画面の上の方についているこちらの
ボタンをクリックすると閉じることが
できるようになっていますここまでできた
方は完全攻略ガイドに戻って2番新規
ページ作成にチェックをつけておき
ましょう続いて3番のプロパティを増やす
について解説していきますもう1度タスク
管理DVに戻ってきてくださいプロパティ
とはノーションのデータベースに存在して
いる列のことをさしています今こちらの
データベースには名前という列しかないの
でプロパティを増やしたい時は名前の右側
についているこちらのプラスボタンを
クリックしてくださいそうすると画面の
右側にこのようなメニューが表示されるか
と思います上の方に表示されているお
すすめやai自動入力というところは今の
時点では特に使う必要はない項目になって
いるのでまずはメニューを下にスクロール
して種類というグループに注目して
くださいノーションではプロパティを
増やす時にその種類を選べるようになって
いて例えばこちらで日付という種類を選択
していくと新しく日付の列が追加されて
この列の空白部分をクリックすることで
ダーを表示させ素早く日付情報が入力
できるようになっています1度増やした
プロパティのタイトルを変更したい時は列
の1番先頭にある見行の部分をクリックし
て日付と書かれてあるところを実行日など
2位のタイトルに変更するようにして
ください今回はこのプロパティーの機能を
知っていただくためにタスク管理に必要な
列を追加していきたいと思います実行日の
横についているプラスをクリックして
メニューを下にスクロールしステータスと
いうところを選択してくださいこの
ステータスという種類で何ができるように
なっているかと言と未着集進行中完了と
いう3つのカードが用意されていて
それぞれステータスのところをクリック
すると3つのカードからこのタスクの
ステータスを選択できるようになってい
ますまたこのカードは簡単に増やすことも
できるようになっていてステータスという
ところをクリックしプロパティーを編集と
いうところを選択すると今右側に表示され
ているように登録されているカードを編集
する画面を開くことができるようになって
います新しく停止中というカードを作り
たいという場合は進行中のグループの
ところでプラスボタンをクリックし停止中
と入力してエンターをタップしましょう
そうすることで停止中というカードを
増やすことができました進行中と色が同じ
だと少し分かりづらいと思うので停止中と
いうカードをクリックしてカラーを紫に
変更しておきますこのように一度作成した
カードはそのカードのところをクリック
することでカードのタイトルを変更したり
カード自体を削除したりカードの色を変更
したりすることができるようになってい
ますカードの編集作業を終了したい時は今
右側に表示されているメニューの外側の
部分関係ないところをクリックするように
してください次にタスクの優先度を設定
するためのプロパティを作っていき
ましょうステータスの右側でプラスボタン
をクリックし選択肢の中からセレクトを
選んでくださいそうするとセレクトという
列が追加されるので右側に表示されている
メニューでセレクトという文字を削除し
優先度と入力しておきましょうこの
セレクトプロパティでは全く0の状態から
新しいカードを作っていくことができる
ようになっています例えば今回は優先度を
管理するためのカードを作っていきたいの
でまずこちらのオプションを追加という
ところをクリックして年マークを1つ入力
しエンターをタップしてくださいそうする
と星1というカードを作ることができまし
たこの容量で星2星3というようなカード
も作成していきましょう1度作成した
カードはオプションの下のところに溜まっ
ていく設定になっています星1から星3
まで作ることができた方は1度メニューを
閉じてくださいそうすると資料作成という
タスクに対して優先度1から3のカードを
選ぶことができるようになりました次に
タスクの分類を整理するためのプロパティ
を作っていきたいと思いますプロパティー
を増やすためのプラスボタンをクリックし
て選択肢の中からマルチセレクトという
ものを選んでくださいプロパティーの
タイトルは分類としておきましょう次に
オプションを追加と書かれてあるところで
仕事家庭趣味という3つのカードを作成し
てくださいこうしておくと資料作成という
タスクに対してこのタスクが仕事のタスク
なのかそれとも家庭のタスクなのか趣味の
タスクなのかといったタグ付けができる
ようになりました先ほど選択したセレクト
と今作成したマルチセレクトの違いが何か
と言うとそのの通りマルチセレクトは1つ
のセルに対して複数のタグ付けができる
ようなプロパティになっています一方
セレクトは1つ入力している状態でもう1
つ選択すると複数登録されるのではなくて
新しく入力した方が優先して入るような
プロパティになっているので優先度のよう
1つ入ればOKというプロパティでは
セレクトを使っていただいて分類のように
複数タグがつく可能性があるものに関して
はマルチセレクトを使っていただくのがお
すすめです次は最後に追加する
プロパティーとしてタスクにかかる
見積もり時間を入力しておくプロパティを
作っていきたいと思いますプラスを
クリックして選択肢の中から数値という
ものを選んで
くださいタイトルは見積もりとしておき
ましょう関係ないとこをクリックすると元
の画面に戻るのでこちらで何分タスクが
かかりそうかという見積もりを入力して
いきますこいった文字情報の入力自体は
テキストプロパティでもすることができる
んですが数値プロパティを選んでいただく
と後ほど見積もり時間の合計を計算したり
色々なことができるようになるので数字
情報を管理したい時は数値プロパティを
使っていただくのがおすすめですちなみに
数値プロパティーには数値の形式という
ところが用意されていてこちらで円を選択
すると円表記にすることができたりコマ
付きの数値や少数点の桁数を設定すること
ができたり表示方法をバーやリングにし
たりすることもできるのでこの辺りはご
自身で管理したい内容に合わせて色々試し
てみるのがおすすめですこのように
プロパティを増やすことができたら次は列
の幅を調整していきましょう今実行尾と
いうプロパティを見てみると列の幅が余っ
ていて少しもったいないのでまずはこの幅
を調整していきますステータスと実行尾の
境い目の部分にカーソルを合わせて
クリックしながら左側にずらしていって
くださいちなみにこの幅の調整を素早く
行いたい方は境い目の部分をクリックして
動かすのではなく境い目の部分を2回連続
でクリックしてもらうと必要最低限の幅に
一瞬で調整することができるのでこちらの
操作もおすすめですこのような形で優先度
や分類についても幅を小さく設定しておき
ましょうまたこのように幅を調整している
と今のプロパティーのように行が太って
しまう場合が発生しますこの場合の対策と
しては分類というところをクリックして
右端で折り返すのチェックを外して
いただくと境い目の部分で表示が切れる
ようになっているので設定を変更するよう
にしてくださいこのようにして作成した
プロパティは好きな順番に入れ替えること
もできるようになっていますステータスと
書いてあるこの列のタイトル部分を
クリックしながら左側に移動させましょう
ここまでできた方は3番にチェックをつけ
て4番のプロパティの表示非表示という
機能について見ていきましょうこの機能は
そのの通り作成したプロパティを表示に
できる機能になっていてまずは表示にし
たいプロパティーのタイトル部分を
クリックしてください表示されたメニュー
の下の方にあるビューで非表示という
ところを選択しますこうすると今表示され
ている表から分類というプロパティを非
表示にすることができるようになりました
一度非表示にしたプロパティーはは1番
先頭の行の右端についているこちらの3点
マークをクリックすると表示されたメニュ
の中で確認することができるようになって
いますメニューを見てみると分類という
ところが非表示のグループに入っているの
でもう一度表示させたい場合は右側につい
ている目のマークをクリックするか
もしくはこの分類というところの左側に
ついている6点マークをクリックしながら
上のグループに移動させるようにして
くださいちなみに列の順番に関してはこの
3点マークで表示したメニューの中でも
そのプロパティーを掴んで移動させること
によって順番変更ができるようになって
いるので是非この方法も取り入れてみて
くださいここまでできた方は4番に
チェックをつけて5番レスの合計表示に
進んでいきましょうこの機能を使うと今
データベースに入れている情報の縦列を
計算して合計を表示させることができる
ようになりますやり方は見積もりと書いて
ある列の下の部分にカーソルを合わせて
計算というところをクリックしてください
このようなメニューが表示されるので1番
下にあるその他のオプションというところ
にカーソルを合わせて合計というところを
クリックしてくださいそうすると60+
40+10これの計算結果を表示させる
ことができるようになりますプロパティー
に入力した数字の合計や平均を取りたいと
いう場合にはそのプロパティーの種類を
数値プロパティーにしておく必要があるの
で注意してください
間違えてテキストで入力してしまっている
方はプロパティーのタイトルをクリックし
て編集を選び種類をテキストから数値に
変更していただくと簡単に元に戻すことも
できるのでこのようにして対応して
いただけたらと思いますまた表示されて
いるタスクの合計数をカウントしたい場合
は計算というところをクリックして
カウントを選び全てカウントというものを
選択していただくとデータベースに入って
いるタスクの数をカウントすることが
できるようになります
ここまで理解できた方は5番にチェックを
つけて6番の検索に進んでいきましょう
検索機能はデータベースの右上について
いるこちらの無視メガネマークから実行
できるようになっていて無視メガネマーク
をクリックした後にキーワードを入力する
とそのキーワードに該当する情報だけが
ヒットするようになっていますこの検索が
ヒットする対象は名前列だけではなくて
分類や見積もりステータスなどの情報も
反映されるようになっていて例えば進行と
入力すると進行中のタスクだけが表示され
ますし仕事と入力すると分類が仕事になっ
ているタスクだけが表示されるようになっ
ています一方2つ目の機能で説明したよう
なそれぞれのページの中に書き込んだ情報
は検索対象にできないので注意をして
くださいこういったページの中に入って
いる情報も検索したいという場合はこの
データベースの検索を使うのではなくて
ノーションの1番上についている3本線
こちらにカーソル合わした時に表示される
検索というところを使うようにしましょう
この検索はノーションの中に入っている
全ての情報が対象になるのでページの中に
入っている情報も探し当てることができ
ますよここまでできた方は6番にチェック
をつけて7番のフィルターをかけるに進ん
でいきましょうフィルター機能を使うと
データベースに追加されたたくさんの情報
から見たい情報だけに絞り込むことが
できるようになります具体的なやり方は
まずデータベースの右上についている
こちらの3本線のアイコンをクリックして
くださいそうするとこのデータベースに
入っているプロパティが選択肢として表示
されます例えばここで分類の列に過程と
いうタグが入っているものだけを抽出し
たいと思っているのであればまずはこちら
で分類を選択していただき次に表示された
メニューで家庭というところにだけ
チェックをつけてくださいそうすることで
家庭というタグが入っているタスクだけを
表示できるようになりますこのメニューを
閉じたい場合はメニューの外側関係ない
ところをクリックして戻るようにして
ください1度設定したフィルターは
データベースの左上の部分に青色の枠で
表示される仕組みになっていますこの青色
の枠は今このデータベースにどういう
フィルターがかかっているのかを教えて
くれるスペースなんですがもう1度
フィルターアイコンをクリックすると
閉じる仕掛けになっているので特に表示し
ておく必要がないなと思った場合はこの
アイコンをクリックして非表示にしたり逆
に今このデータベースにどういう
フィルターかっているのか確認したい場合
はこのアイコンをクリックして青枠を
チェックするようにしてくださいまた
フィルターは1つのデータベースに対して
つ設定することができるようになっていて
こちらのフィルターを追加というところを
クリックすると他のプロパティーが表示さ
れるのでこちらでステータスを選び未着手
と停止中進行中にチェックをつつけると
分類が過程でかつまだ終わっていない
タスクだけを表示させるという設定が
できるようになりますこのように設定をし
ておくとタスクが完了に切り替わるとこの
データベースには表示されなくなるので
終わっていないタスクだけを抽出させたい
時に便利な機能になっています一度設定し
たフィルターを削除したい場合は
データベース右上のフィルターアイコンで
青い枠を表示させて削除したいフィルター
の部分をクリックし右上に表示される3点
マークからフィルターフィーを削除を選択
するようにしてくださいこのようにして
いただくと1つずつフィルターを削除する
ことができるようになっています
フィルターにはもう1つ便利なポイントが
あってフィルターをかけた状態で新しく
ページを追加するとノーションが勝手に
情報を入力してくれるようになるんです
試しに分類が過程になっているという
フィルターをかけた状態で新しいページを
作ってみると分類過程とノーションが勝手
に入力してくれるようになりますこれは
どういう現象が起きているかというと家庭
というフィルターをかけたところでタスク
が追加されているということはこのタスク
は家庭に関するタスクですよねということ
をノーションが勝手に判断をして前もって
タグを設定してもらうことができるように
なっていますこれすごく便利ですよね
タスク管理って管理する情報を増やし
すぎると入力する手間がかかって続け
づらくなると思うんですがフィルター機能
を上手に使っていただくと実行日や分類を
入力する手間を省くことがでできるように
なりますここまで理解できた方は7番に
チェックをつけて8番の並べ替えに移って
いきましょうこの機能を使うと
データベースに入っているタスクを実行美
順に並べ替えることができるようになり
ます設定方法はまずデータベース右上に
表示されているこちらの矢印のアイコンを
クリックしてくださいそうすると
フィルターと同じようにどのプロパティを
基準に並べ替えをしますかということが
選択できるようになっているので実行Bを
選択しておきましょう
こうすると実行尾照準という並べ替えが
自動で追加されて先ほどまで順番が
バラバラだったタスクが日付の近い順に
整理整頓されましたこの照準というところ
をクリックして公準を選択すると
並べ替える順番を逆にすることができるの
で自分が見たい情報に合わせて使い分ける
ようにしてください今回は実行日で
並べ替える方法を説明しましたが自行日と
書いてあるところをクリックして優先度を
選択してあげると優先度順にタスクを
並べ替えることもできるようになりますよ
並べ替えの設定を終了したい場合は必ず
メニューの外側関係ないところをクリック
して戻るようにしてください一見すると
右上のバツをクリックすればこの編集
メニュー閉じれような気がすると思うん
ですがこのバツは並べ替えを削除するため
のバツになっているのでここをクリックし
て戻ろうとすると並べ替えの設定自体が
解除されてしまうので注意してください
ノーションでメニューを閉じたい場合は
基本的に関係ないところをクリックすると
元に戻れますここまでできた方は8番に
チェックをつけて9番のビューを増やすに
進んでいきましょう突然ビューと言われて
も何のことかさっぱり分からないと思うの
でまずはビューとは何なのかというところ
から簡潔に説明していきたいと思います
ビューというのはデータベースの左上に
ついているこちらのタブのような場所を
挿していて具体的な使い方として家庭と
いう名前のビューを作ってここには家庭の
タスクだけを表示させ仕事というビューを
作ってここには仕事に関するタスクだけを
表示させるといったことができるように
なりますこのビューの機能を理解すると
ノーションの活用が一気に広がっていくの
で今から一緒に具体的なやり方を勉強して
いきましょうビュを増やしたい場合は
データベースの左上に表示されている
テーブルビューというところをクリックし
て1番下に表示されている複製という
ところを選びましょうそうするとこのよう
にテーブルビューテーブルビューか1と
いう2つのビューを作ることができました
同じ名前のを2つ作っても意味がないので
今増やしたビューのところにカーソルを
合わせて画面の右側に表示されている
ところでテーブルビューか1と書かれて
あるところを削除しVのタイトルを仕事と
いう風に入力してください次にタイトルの
左側についているこちらのアイコンを
クリックすると好きなアイコンが設定
できるようになっているので仕事に対する
アイコンとしてバッグと検索しこちらの
アイコンを設定しておきましょうそうする
と仕事というビューを作ることができまし
たちなみにこの右側のメニューが出てき
ませんという方は今増やしたビューの
タイトルをもう1度クリックしてビューを
編集というところを選ぶと右側にメニュー
が表示される設定になっているので1度
設定したアイコンを変えたい場合であっ
たりとかこのメニューがどこに行ったか
分からなくなってしまった方はビューの
タイトルをクリックしてビューを編集で
こちらのメニューに移動するようにし
ましょうただこのままでは仕事という名前
のビューなのにに家庭のタスクが表示され
ているので次はフィルターを変えることに
よって仕事のタスクだけが表示されるよう
にしていきます右上に表示されている
フィルターアイコンをクリックして分類
過程と書かれてあるところを選択し
ましょうここで過程のチェックを外し仕事
にチェックをつけてあげると簡単に仕事の
タスクだけを抽出することができました次
にテーブルビューと書かれてあるところを
2回クリックして名前を変更を選びこちら
を過程という名前に書いておきましょう
左側に表示されているアイコンをクリック
して検索でホームと入力し応のアイコンを
選んでいただくのがおすすめですこうする
ことで家庭のタスクだけが表示される家庭
という名前のビューと仕事のタスクだけが
表示される仕事という2つのビューを作る
ことができましたここまでできた方は9番
にチェックをつけて10番のリンクド
ビューに移りましょうまた新しい単語が出
てきたよと思った方もいらっしゃるかも
しれませんが分かりやすく説明していくの
でご安心くださいこのリンクドビュという
機能は一言で表現するとデータベースの
分身を作ることができる機能ですどういう
ことなのかより具体的に説明をしていき
たいので完全攻略ガイドの上の部分に表示
されている練習上のページを開いて一緒に
操作しながら確認していきましょうまずは
タスク管理DBという先ほど操作をしてい
たデータベースの少し下の部分をクリック
してこちらで半角スシュDBと入力して
ください1番最初に新しいデータベースを
作る時はこのデータベースフルページを
選択していただいたかと思いますが今回の
ようにデータベースの分身を作りたいと
いう場合は3番目に表示されている
データベースのリンクドビューという
ところを選んでいただく必要があります
このメニューをクリックしてみると
データベースをリンクまたは新規作成と
いうボタンが表示されるので次にこちらを
クリックしてくださいそうすると画面の
右側に新規データベースというメニューが
表示されますここで既存データベースと
いうグループがあると思いますが今回は
タスク管理DBを選択してくださいそう
するとこのように新規ビューという
メニューに切り替わって先ほど作成してい
た家庭と仕事のビューがこの中で選択
できるようになりました今回は例として
家庭というところを選んでみましょうそう
すると先ほどタスク管理DBの中で作って
いた家庭というの分身を練習上のページに
表示させることができましたこの分身と
いうのがどういう意味かというと例えば
ここで4つ目歯者の予約というタスクを
追加するとタスク管理データベースの方で
も歯者の予約が追加されていますまた
タスク管理データベース本体の方で敗者の
予約に優先度3を設定すると練習上に表示
されている分身の方でも優先度3という
情報が入っています
一見するとコピーして貼り付けただけの
ように見えているかもしれませんが実は
これただのコピーとは中身が違っていて
本体と全く同じ動きをする分身をいろんな
場所に配置することができる機能なんです
これの何が便利なのかというと先ほど紹介
したビューの機能では家庭から仕事に
切り替える時にいちいちビューをクリック
して見える情報を切り替えていたと思い
ますがリンクドビューを使うと1つの
ページの中にに過程を表示させる場所と
仕事を表示させる場所2箇所を作ることが
できるので1つのページの中で2つ以上の
ビューを一気に確認できるようになります
こうなってくるとタスク管理DBという
データベースのタイトルを表示する必要が
なくなるのでタイトルの右側についている
3点マークをクリックしてタイトルを表示
を選び表示をすっきりさせておくのがお
すすめです一度非表示にしてしまった
タイトルはもう1度ビューのタイトルを
クリックしてデータベース名を表示っと
ところを押ししてあげると表示させること
ができるようになっていますこのように
ただフルページでデータベースを作って
いるだけだと1画面に対して1つしか
データベースが入らなかったんですが
リンクドビュを使っていただくと1ページ
に複数データベースを置くことができる
ようになるので是非この機能も有効活用し
ていただけたらと思います具体的な活用例
としておすめなのは実行日で分けていくの
が良いかと思いますこっからは実行日と
リンクドビーを組み合わせて便利な管理
画面を作る方法をお伝えしていきますまず
は今作成した2つのリンクドビューを削除
してしまいましょうまずは今作成した2つ
のリンクドビュのうち上の方にあるリンク
ビューにカーソルを合わせて右上に表示さ
れているフィルターアイコンをクリックし
てくださいそうすると今かけている
フィルターを表示させることができるので
まずは分類過程というところをクリックし
右上の3点マークからこのフィルターを
削除しておきましょう次にフィルターを
追加というところをクリックして今度は
実行尾に関するフィルターを設定していき
ます実行尾というところをクリックすると
このようにカレンダーが表示されるので
まずはカレンダーの上のところについて
いる京都相対日付というところを選択して
くださいいくつか選択肢が表示されるかと
思いますがここでは上から4番目に表示さ
れている以前というところを選びましょう
次にメニューの下の方に表示されている
カレンダーをクリックするのではなく今
青色でているカレンダーの上の四角位入力
欄のところの右端についている下向きの
三角をクリックしてくださいそうすると
こちらで今日というメニューがあると思う
ので今日を選択しましょう今日以前という
フィルターをかけることができたら
カレンダーメニューの外側をクリックして
元に戻りますそうすると先ほどまで表示さ
れていた全てのタスクのうち実行日が今日
以前になってるものだけが表示されるよう
になりました実行日が今日以前になって
いるタスクというのはすなわち今日
取り組む必要があるタスクだと思うので
このビューのタイトルは家庭ではなく今日
のタスクという名前に変更しておき
ましょうお家のアイコンを変更したい方は
こちらをクリックしていただきタイムと
入力して時計のアイコンに変更しておくの
がおすすめですこうすることで家庭や仕事
などといったタスクの分類には関係なく
実行日が今日以前になっているタスクだけ
を抽出することがでできるようになりまし
た一方明日以降のタスクも別の場所で
チェックしたいと思うので今下の方に追加
している2つ目のリンクドビューは明日
以降のフィルターをかけて明日以降の
タスクが表示されるように切り替えていき
ましょうやり方は下のリンクドビュに
カーソル合わせて右上のフィルター
アイコンをクリックしまず分類の
フィルターを削除していきましょうできた
方は次にフィルターを追加というところを
クリックして実行日を選び表示された
メニューの上のところについている京都
相対日付というところを以降に切り替えて
くださいカレンダーの上にある青枠の部分
で右側についている下向きの三角を選択し
今日を選択すると実行日が今日以降になっ
ているタスクだけを表示させられるように
なります今2つのリンクビューを見てみる
と上のところでは今日以前つまり今日を
含む形でタスクが表示されていて下の
ところでは今日より後つまり今日日を含ま
ない形でタスクが表示されているのでこの
ように設定していただくと上と下で漏れや
Wを防ぎながらタスクの管理ができるよう
になりますよあとは細かい見た目の設定で
データベースのタイトルを表示にしたり
仕事と書てあるところをクリックして名前
を変更から明日以降という名前に変更して
アイコンをカレンダーのアイコンにして
おくのがおすすめですこのようにして
いただくと上のリンクドビューでは今日の
タスク下のリンクドビューでは明日以降の
未来のタスクが表示される形になるので
例えば今表示されている電話というタスク
の日付を2月12日から2月15日に
切り替えた場合上のリストからはなくなっ
て下のリストに移動しますまたこの今日や
明日といった判断はノーションが自動で
行っているので今2月14日に入っている
タスクもその日になったら上のリストに
移動しますこのようにタスク管理画面を
作っていただくと全てのタスクを
ノーション上に保存しておきながら今本当
にすべきタスクだけを抽出することが
できるようになるので大幅にタスク管理が
はるようになりますよここまでできた方は
10番リンクドビューにチェックをつけて
11番データベースのテンプレートに移っ
ていきましょうこのデータベースの
テンプレートという機能を理解して
いただくとタスク管理の生産性が一気に
上がっていきます具体的にどういったこと
ができる機能かというと例えば毎週繰返
返し行っているゴミ出しというような
タスクを決まったタイミングで勝手に
ノーションが追加してくれるようになるん
です練習上のページを開いて先ほど作成し
たリンクドビュの右上についている新規と
いうボタンの右側の下向きの三角を
クリックしてくださいちなみに2つ
リンクドビューがあると思いますがこれら
はそれぞれ編集内容が同期するリンクド
ビューになっているので上の方で設定して
いただいても下の方で設定していただいて
も同じ内容を反映すことができるように
なっていますメニューを立ち上げることが
できたら新規テンプレートというところを
クリックして新しいテンプレートを作り
ましょうタイトルはゴミ出しと入力して
分類のところは過程実行日は身入力となっ
ているところをクリックして今日を選択し
てください見積もりのところも身入力と
書かれてあるところをクリックして5と
入力してくださいここまでできたら画面の
上の方に黄色い帯で表示されている
繰り返しの感覚というところをクリックし
てくださいここで日を選ぶとこのタスクが
毎日自動で作られて週を選ぶと毎週自動で
作られるそういった設定ができるように
なりますゴミ出しは毎週決まった曜日に
行っている人が多いかと思うので週を選択
して何曜日に繰り返し登録するか選んで
いきましょう例えば毎週火曜日と金曜日に
ゴミ出しをしている方であれば火曜と金曜
を選択して月曜日のチェックを外します
時間というところでは火曜日と金曜日の
何時にタスクを追加するのかということが
15分刻みで設定できるようになっていて
開始というところではいつからこの
繰り返しを発生させるのかというところが
選択できるようになっています一方終了と
いうところではこの繰り返しをストップさ
せるタイミングを選ぶことができるように
なっていてゴミ出しのケースでは発生する
ことはないと思いますが例えば毎月支払い
を1年間12回にわたって行っていく場合
は毎月繰り返しにして終了日を1年後の
日付にしてくと勝手に繰り返しが止まるの
で使い勝手のいい設定になるかと思います
納得の行く設定ができた方はメニューの
外側をクリックして元に戻りましょう
テンプレートの編集を終了したい場合は今
表示されている白い枠の外側をクリックし
ていただくと元に戻ることができます以上
の設定で毎週火曜日と金曜日の午前0時に
なったら勝手に今日のタスクにゴミ出しと
いうタスクを追加してくれるようになり
ましたまたこのテンプレートはは決まった
タイミングで行っているわけではないけど
頻繁に取り組んでいるタスクにも応用する
ことができる機能になっていて例えば私が
営業マでお客さんとの契約書締結を頻繁に
行っているとしますこの場合お客さんとの
契約書締結というのは毎週火曜日みたいに
繰り返し設定することができないので少し
難しく感じるかもしれませんが
テンプレートを使うことで便利に管理する
ことができるので紹介させていただきます
こういった場合でもまずはデータベース
右上についている下向きのの三角を
クリックして新規テンプレートを選択して
くださいタイトルは契約書作成としておき
ます分類は仕事実行日は今を選択し必要に
応じて見積もり時間を入力してください
今回は先ほど解説できていなかったより
便利なポイントも解説していきたいと思っ
ていて例えばこの契約書作成というタスク
を完了させるために必要なメモであったり
とか必要な手順があると思いますこういっ
たものはプロパティの下に表示されている
このスペースに書き込んでおくとかなり
便利になります例えば契約書作成をする
ためにまず必要な手順として半角スto
この操作でtodoリストを表示させ原本
の印刷開業するとそのままチェックリスト
が増えるのでこちらで契約者名を記載もう
1度開業して課長に印鑑をもらう最後に
郵送ボックスに提出といったプローを
書き込んでおいたりさらに開業を繰り返し
て手順のすぐ下に必要なURLやこの手順
を解説した画像契約書のファイルなどを
置いておくこともできるようになってい
ますここまで操作ができたら次は具体的な
テンプレートの使い方を見ていきたいと
思います画面の外側暗くなってる部分を
クリックして元に戻り先ほどと同じように
新規の右についている三角をクリックして
ください今から契約書を作りますという
タイミングではこの契約書作成という
テンプレートをそのままクリックしてみ
ましょうそうすると今日のタスクとして
契約書作成というタスクが追加されました
さらにここで契約書作成というページを
開いてみるとページの中にテンプレート
登録していた情報が自動で生成されるよう
になっていますこのようにして頻繁に行う
タスクはテンプレートとして置いておき
クリックするだけでタスクのタイトルと
細かいメモがいぺに表示されるようにすれ
ばタスクの登録がかなり楽になるはずです
今回は皆さんが身近に感じていただける
ようにタスクのデータベースを用いて説明
をしていますがこのテンプレートの機能は
読書メモや疑似録で事前にフォーマットを
用意しておきたい場合などにもかなり有効
活用できる機能になっているので是非
ばっちり使いこなしていただけたらと思い
ます是非積極的に活用していきましょう
積極的に活用していきましょうここまで
できた方は11番にチェックをつけて12
番のグループ化に移っていきましょう
グループ化という機能はそのの通り
データベースの中に入っている情報をある
条件でグループ分けする機能になってい
ます実際に操作をした方が分かりやすいの
でここから一緒に手順を確認していき
ましょうまずはデータベースにカーソルを
合わせて右上に表示されている3点マーク
をクリックしてください右側に表示された
メニューの中にグループというものが表示
されているのでまずはこちらをクリックし
てください次にどのプロパティーを基準に
グループを作りたいか選択するメニューが
表示されるので今回は分類を選択してみ
ましょう
そうすると先ほどまで仕事のタスクも家庭
のタスクもごちゃ混ぜになって入っていた
こちらのデータベースが仕事と過程で2つ
の場所に表示が分かれるようになりました
これがグループ化の機能です実行日や優先
度など他のプロパティを基準にグループを
作ることもできるようになっていてやり方
は右上についている3点マークをクリック
してもう1度グループを選びグループ化
分類と書かれてあるこちらの場所を
クリックして他のプロパティを選択だけ
ですまたグループ化の便利な使い方として
グループごとの集計を表示させるという
方法がありますこれがどういう機能かと
いうと今表示されている見積もり時間の
合計をグループのタグの右側に表示させる
機能ですやり方は各グループの左上に表示
されているタグにカーソルを合わせて少し
右側についている3点マークをクリックし
ますそうすると集計を表示という選択肢が
出てくるのでこちらを選択しましょう最初
はこのように1つのグループの中にいくつ
ページが入っているかをカウントする形に
なりますが今表示されている数字の部分を
クリックしてその他のオプションに
カーソルを合わせて合計というところを
選び見積もりをクリックしていただくと
このグループを閉じていたとしても仕事の
タスクに今日何分時間がかかりそうかと
いう見積もり時間の合計だけ表示させる
ことができるようになっていますちなみに
このグループの順番を入れ替えたいという
時はもう1度右上についている3点マーク
をクリックしてグループ化のメニューを
立ち上げげてこちらの並べ替えという
ところから編集を行うようにしてください
並べ替えというところをクリックしてみる
とこのように手動アルファベット順逆
アルファベット順という選択肢があるので
自分の好きなように順番を入れ替えたい
場合は手動を選択するようにしてください
次にそのすぐ下に表示されているグループ
という場所があるのでこのエリアの中で
過程を上に上げたいということであれば
左側についている点マークをクリックし
ながら上に移動してもらうとデータベース
のグループの順番も入れ替わるようになっ
ているので順番を入れ替えたい場合は
並べ替えを主導に切り替えてこちらで順番
を交代するようにしてくださいまたカの
グループを表示というところにチェックが
入っているとそのグループの中に1つも
情報が入っていない場合は初めから非表示
になる設定になっています今趣味と分類
なしというグループはその中にタスクが
入っていないので表示になっていますこう
いった情報が入っていないグループも表示
させておきたいという場合にはこの
チェックを外しておくようにしましょう
このチェックを外すとからのグループで
あったとしてもデータベースの方に表示さ
れます非表示に戻したい場合はこちらに
もう1度チェックをつけていただくか
もしくは下に表示されているグループの中
で気表示にしたいグループの目のマーク
こちらをチェックしていただくと1つ1つ
非表示に切り替えることも可能ですいずれ
にせよグループ化に関する設定を編集し
たい場合はデータベース右上の3点マーク
をクリックして次に表示されるメニュー
からグループというところを選択すること
を覚えておくようにしてくださいここまで
できた方は12番にチェックをつけて13
番読み込み制限について見ていきましょう
読み込み制限というのがどういう機能かと
いうとこのようにたくさんのページが
データベースに表示されている時にある
検数までで表示を絞り込むことができる
機能になっていますやり方はデータベース
の右上についているこちらの3点マークを
クリックして選択肢の中から読み込み制限
というところをクリックしましょうそう
すると表示件数を選べるメニューが表示さ
れるので今回はこちらで10ページを選択
してみたいと思いますそうすると先ほど
までたくさん表示されていたタスクが11
個目からは非表示に切り替わりました11
個目以降のタスクを確認したい場合は
さらに読み込むというところをクリックし
ていただくとこのように表示させることが
できるようになっていますまたノーション
のページが重たいという時は大体
データベースの表示量が多すぎることが
原因になっているので今紹介させて
いただいた読み込み制限の機能を使って
表示を絞っておくのがおすすめですここ
までできた方は13番にチェックをつけて
14番ビューロックについて見ていき
ましょうビューのロックを使っていただく
とデータベースの編集に制限を加えること
ができるようになりますやり方は
データベース右上についている3点マーク
をクリックして選択肢の中からビューを
ロックというところをクリックするだけ
ですこうするとフィルターアイコンの左側
にロック中というアイコンが表示されて
このビューの編集がロックされていること
を表していますビューをロックすすると
新しくプロパティーを増やすことができ
なくなったりプロパティーの順番を
入れ替えたりすることができなくなります
一方1つ1つのページのタイトルを変更し
たりページを開いて中に情報を書き込ん
だりすることは可能ですこのビオロックと
いう機能はチームで使う時に特にお勧め
できる機能ですまた普段ノーションを使っ
ているとこのように並べ替えを削除します
かという通知を見たことがある方も多いか
もしれません実はビューのロックを使って
いただくと今お見せしたような表示は出て
こなくなるので並べ替えを削除しますかと
いう表示にうんざりしていた方はチーム
運用に限らず個人の運用でビューのロック
を使うのもありだと思いますまた一度設定
したロックを解除したい場合はフィルター
の左横についているロック中というところ
をクリックするだけで簡単に外すことが
できるようになっていますここまで理解
できた方は14番にチェックをつけて15
番ページの開き方を変更するに移っていき
ましょうこの機能をマスターすると
データベースで開くボタンをクリックした
時に表示されるページの開き方を変更する
ことができるようになります設定方法は
データベースの右上についている3点
マークをクリックしてレイアウトという
ところを選択してくださいそうするとこの
メニューの中にページの開き方という
ところがあると思うのでこちらをクリック
しましょうノーションのページの開き方は
3種類用意されています設定をポップup
に切り替えてみるとページを開いた時に
このような開き方をするようになります
またポップupの1つ下にあるフルページ
というところを選択しておくと比較ボタン
を押した時にいきなりフルページでページ
が開くような設定になりますここまででき
た方は15番にチェックをつけて16番
ページアイコンの表示非表示を見ていき
ましょうそもそもページアイコンとは何な
のかというところを簡単に説明させて
いただくと各ページの左側に表示されて
いるこちらのアイコンのことを挿してい
ます今画面に移している私のデータベース
を見てみると上3つのタスクにはアイコン
が表示されていて1番下のタスクには
アイコンが表示されていません普段
ノーションを教えているとこの違いって何
ですかという質問をよくいただくので
こちらで回答させていただくとアイコンが
ついているページには中にメモが入ってい
てアイコンがついていないページには中に
メモが入っていないという違いがあります
ノーションのデータベースは1つ1つが
ページになっているのでこのように中身の
ありなしにによってページアイコンの表示
が切り替わるのでいちいち中身を開かなく
てもこの中にメモが入っているのか入って
いないのかを見極められるようになってい
ますそして今から紹介するページアイコン
の非表示という機能を覚えてもらうとこの
アイコンを非表示にすることができるよう
になりますやり方は右上についている3点
マークをクリックしてレイアウトという
ところを選択しページアイコンを表示と
いうところのチェックを外しますこうする
と先ほどまで表示されていたページ
アイコンが非表示になって名前という列の
表示が少しすっきりしたかと思いますここ
までできたら16番にチェックをつけて
17番の解説に移りますこの機能を
マスターしていただくと横幅が長い
データベースを使う時に右側にスクロール
してもあるところまでは固定して表示させ
ておくことができるようになりますやり方
はまず固定表示させたい列のタイトルを
選択してください次に表示されたメニュー
の中からこの列までを固定表示という
ところを選択しましょうそうするとこの
ように区切り線が少し太くなるのでこれで
固定表示の設定は完了ですまた1度設定し
た列の固定表示を解除したい場合は固定し
ているプロパティーの先頭の部分を
クリックして列の固定表示を解除を
クリックしていただくと固定表示を解除
することができるので設定を外したい場合
は今の手順で操作をするようにして
くださいここまでできた方は17番に
チェックをつけて18番基本機能のさに
進んでいきましょう18番の賞では今紹介
した基本機能のうち特に使用頻度が高い
機能を使って一緒に6書メモデータベース
を作っていきたいと思います実際に手を
動かしながら構築していくことで理解度が
2倍3倍に上がっていくので実際に操作が
できる方は一緒に手を動かしながら復習し
ていきましょうそれでは練習上のページに
移動してページタイトルの右端の部分を
クリックしエンターキーを押して
データベース作成の準備をを整えて
ください準備ができた方は半額/mと入力
してデータベースフルページを選び
ましょうするとデータベースを編集する
ための画面に切り替わるので無題と書いて
あるところをクリックして読書メモDBと
入力します次に読書メモデータベースに
必要なプロパティを作成していきましょう
名前と書かれてあるところをクリックして
タイトルと変更しておきます次に右側に
ついているプラスボタンをクリックして
右側に表示されたメニューを下に
スクロールしステータスというところを
選択してくださいこのステータスという列
では読書メモデータベースに管理している
本が未読なのか読書中なのか完了している
のかということを管理できるようにして
いきます未着手と書かれてあるところを
クリックして未読に変更しておきましょう
次に進行中と書かれてあるところを
クリックして読書中に変更します最後に
完了と書かれてあるところをクしてこちら
を独に変更しておきましょう文字を入力し
た後にエンターキーを押すことでタグの
タイトルを変えることができるようになっ
ていますここまでできたらステータスの
右横についているプラスをクリックして別
のプロパティを増やしていきましょう
メニューを下にスクロールしてファイルア
メディアというところを選択してください
こちらでは本の見出し画像を入力できる
ようにしておきたいので見し画像という風
に入力しておきましょう具体的な使い方方
はこの後詳しく解説をしていきます次に
もう1度プロパティを増やすためのプラス
ボタンをクリックして選択肢の中から
セレクトを選んでください今度は読み
終わった本の評価をつつけるための
プロパティを作成していきますタイトルは
評価としておいてオプションを追加を
クリックし星1から星5までこの本の評価
ができるようなタグを作成してください
スムーズに作るためには1度入力した星を
コピーしてコピー&ペーストしていただく
とスムーズにカードを作ることができるの
でおすすめです星1から星5まで入力する
ことができた方は関係ないところを
クリックしてメニューを閉じておき
ましょうここまでできた方は今後の操作を
しやすくするために新規ページという
ところをクリックして仮の本を1つ追加し
てください先ほど作成したプロパティの
順番は並べ替えておく方が見やすくなると
思うのでステータスタイトル評価見出し
画像の順に並べ替えをしておきましょう
ここまでできたは次にフィルターを設定し
てまだ読み終わってない本だけが集まるビ
を作っていきましょう右上に表示されて
いるフィルターアイコンをクリックして
ステータスを選択し未読と読書中にだけ
チェックをつけておいてくださいそうする
とこの本を読み終わってステータスを完了
にした時に読み終わった本を非表示にする
ことができるようになりましたフィルター
の設定ができた方はデータベース左上に
表示されているテーブルビューという
ところをクリックして名前を変更を選び
ビューの名前を未読と入力しておき
ましょう左側に表示されているアイコン
部分をクリックしてブックと入力し本の
アイコンを選んでおくのがおすめです次に
今作成した未読のところをクリックして
複製を選択しタイトルを同量として
ください左側に表示されているアイコンを
クリックして検索のところにCCチェック
と力してチェックのアイコンを登録して
おくのがおすすめです次は今作成した毒の
ビューに読み終わっている本だけを表示
するというフィルターをかけていきたいの
でフィルターアイコンをクリックして
すでにかかっているステータスのところを
クリックし未着手と進行中のチェックを
外して完了のところにだけチェックをつけ
ておいてくださいそうすると先ほど毒用に
変更した7つの習慣が身読の部分からは
表示されなくなって量の部分にだけ表示さ
れるようになりました次に画面の左上の
ところから練習上のページに戻って
いただいてページタイトルの右側を
クリックしてエンターを入力し今作成され
た空いているスペースで半角スDBと入力
しデータベースのリンクドビューから読書
メモデータベースのリンクドビューを作成
してください先ほど作成した未読や特用の
ビューが選べるようになっているのでここ
ではまず未読を選択して
右側のメニューを閉じデータベースの
タイトルを非表示にしておきましょう次に
未読の右側についているプラスボタンを
クリックしてからのビューを選択して
くださいこうすると先ほど操作した
リンクドビューの設定をもう1度行うこと
ができるようになるのでここでも読書メモ
DBを選択し今度は同量を選択しましょう
データベースのタイトルは3点マークから
非表示に切り替えておきますこのように
リンWの機能を使うことでフルページで
作成したデータベースの分身を作り1つの
ページに複数のデータベースを配置できる
ようになりました今読書メモデータベース
とタスクデータベースの間に表示されて
いるこの2つのフルページのデータベース
は決して削除してはいけない大元の
データベースになっているのでページの
左側空いているところをクリックしながら
右斜め下にカーソルを移動させてこの2つ
のページを選択した状態を作り左側に表示
されている6点マークを掴みながらページ
の1番下の場所に移動させてくださいここ
までできた方はさらにその下の空いている
ところをクリックして半角スtoと入力し
トグルリストを選択しましょう今作成した
トグルのタイトル部分にはデータベース
置き場と入力をして今移動させてきた2つ
のデータベースをこのトグルの中に格納し
てくださいこうしておくことで間違って
削除してしてしまっても問題がないリンク
のデータベースがページのトップに表示さ
れ消してしまうと全てのデータが削除され
てしまう大元のデータベースに関しては
トグの中の安全な場所に避難させることが
できるようになりましたここまでの解説を
聞いて基本機能についてはある程度理解
できたけど実務に生かすためにはどうし
たらいいんだろうと思っている方も多いか
もしれません今回はそういった方に向けて
実際に私が1200日以上毎日ノーション
を使い続けて改善を繰り返してきたが
タスク管理ページを配布し一緒に手を
動かしながら学べる無料勉強会を用意し
ましたノーションを使ったタスク管理が
一撃でマスターできる内容になっていて
これまでご参加いただいた350名以上の
方たちにもかなり嬉しい評価をいたいて
いるので無料で開催している今のうちにご
参加いただくのがおすすめです気になる方
は是非概要欄のリンクからご参加
くださいこれから紹介するビューの
レイアウトについてマスターしていただく
と基本機能編で紹介していたExcelの
ような作風系な見た目のデータベースでは
なく今私が画面に移しているような見
やすいレイアウトで情報を管理することが
できるようになりますそれでは早速ボード
ビューのグループの1番正当に入っている
19番プロパティの表示非表示から一緒に
勉強をしていきましょうデータベースの
レイアウトを切り替えるためには
データベースの右上についているこちらの
3点マークをクリックしていただく必要が
あります3点マークをクリックすると
レイアウトというメニューが表示されるの
でこちらをクリックして選択肢のの中から
ボードというところを選択してください次
にレイアウトというところの左側について
いるこちらの矢印をクリックしてグループ
というところを選択しましょうそうすると
基本機能編で紹介したようにカのグループ
を表示というところにチェックが入って
いるのでこちらのチェックを外しておいて
くださいこのように設定をしていただくと
先ほどまでExcelのような見た目をし
ていたデータベースが看板形式と呼ばれる
ステータスごとにカードを追加していく
ようなレイアウトに変更されました実際に
ここで新しい本を追加したい場合は新規
ページと書かれてあるところをクリックし
てページのタイトルを入力するようにし
ましょう入力が終わったら関係ないところ
をクリックしてくださいそうすると未読の
本に1というカウントが入って嫌われる
勇気という本を1枚のカードのような形で
管理できるようになりましたこのカードは
直感的に移動ができるようになっていて
例えば未読から読書中に移動させたい場合
はカードのところをクリックしながら読書
中のところに移動させるようにして
くださいボードビューを使うとテーブル
ビューの時と比べて情報をいじらで見
やすくなるんですが最初につまづきがちな
ポイントとしてタイトルしか表示されてい
ないので評価や見出し画像などの他の
プロパティーの編集方法が分からなくなっ
てしまうことがありますそのため19番の
機能ではボードビューの中でプロパティを
表示させる方法について解説していきます
まずはデータベース右上についている
こちらの3点マークをクリックして
くださいそうするとプロパティという場所
が表示されるのでこちらをクリックし
ましょう今画面の右側に移っている
メニューではこのデータベースで作られて
いる全てのプロパティが表示されていて
今回は評価をボードビューの中で見える
ようにしたいということなので評価の右側
についているこちらの目のマークを
クリックしてくださいそうするとちょっと
変化がなくて分かりづらいんですが評価と
いうプロパティが確認できるようになり
ましたまずは嫌われる勇気という本の
タイトル部分にカーソルを合わせて右側に
ついているこちらのペンのアイコンを
クリックしてくださいそうするとタイトル
のすぐ下に評価を追加というところが表示
されているのでこちらをクリックして星1
から星5まで自分の思った評価を選択する
ようにしてくださいこうすることで先ほど
までは本のタイトルしか表示されてい
なかったこちらのカードにしっかりと評価
のプロパティも表示させることができる
ようになりましたここまでできた方は19
番にチェックをつけて20番列の背景色に
移っていきましょう列の背景色を設定する
方法はまずデータベースにカートを合わせ
て右上に表示されているこちらの3点
マークをクリックしてください選択肢の中
からグループというところをクリックし
ますそうすると先ほどのテーブルの
データベースでは表示がなかった列の背景
色というメニューが表示されているので
こちらにチェックをつけてくださいそう
するとそれぞれのグループごとに設定され
ているタグの色が列の背景色として表示さ
れるようになりました別の背景色を使って
いただくとどのグループに情報を入れてる
のか分かりやすくなるのでボードビューで
見やすく情報を管理したいという方には
特におすすめの機能になっていますここ
までできた方は20番にチェックをつけて
21番列の順番入れ替えについて見ていき
ましょうこの機能はそのの通りボード
ビューで作成された列の順番を入れ替える
ことができる機能ですやり方は順番を
入れ替えたい列の背景色の部分をクリック
しながら入れ替えたい場所まで移動させて
くださいその場所で列を話していただくと
このように照準の並べを削除しますかと
いう表示が出てくるのでこのメニューでは
削除するを選択するようにしてください
こうすることで先ほどまでは未読読書中独
givenという情報の流れに沿った
レイアウトになっていたものが並べ替えを
削除したことによって手動で好きなように
順番を入れ替えられるようになりました
ここまでできた方は21番にチェックを
つつけて22番サブグループについて見て
いきましょうサブグループという機能を
使うと先ほどまでは縦でグループ化してい
たところに加えて横軸でもグループ化が
できるようになりますそのため読書中で
かつ星4であるグループと未読でかつ評価
が星3のグループというように縦軸と横軸
でそれぞれグループができるようになり
ますこの縦軸と横軸のグループ化ができる
ようになるとより細かい条件でグループの
設定ができるようになるので今からその
やり方について解説していきます
データベースの右上についている3点
マークをクリックして選択肢の中からブ
グループというところをクリックして
くださいそうするとこのようなメニューが
表示されるので評価というところを選択し
ましょうこうすることで先ほどまで作られ
ていた縦列のグループに加えて横軸で評価
のグループを作ることができるようになり
ました今回はサブグループの設定を見て
みるとこちらでもからのグループを非表示
にする設定がついているのでチェックを
外してもらうとこのように評価のレベル
ごとにグループが表示されるようになり
ましたただ順番がごちゃごちゃになって
しまっているので整理せしたい場合は3点
マークをクリックしてまずサブグループの
メニューに移動してください今表示されて
いるこちらのメニューの中で順番を
入れ替えることができるので星5の左側に
ついているこちらの6点マークをクリック
しながら上の方に移動させましょう同じ
ように星3星2星1の順で並べ替えて
いただくと左側に表示されているサブ
グループも評価の高い順に並べ替えること
ができますよここまでできた方は22番に
チェックを付けて23番のカードサイズの
変更に移っていきましょうボードビューで
は表示されるカードのサイズを第中章の3
種類に変更することができるようになって
いますやり方は右上についている3点
マークをクリックしてレイアウトを選択し
カードサイズというところをクリックし
ましょうここでカードサイズを小に
切り替えると小さくなりますしカード
サイズを台に切り替えるとカードの幅が
大きくなってたくさんの情報が書き込める
ようになりますここまでできた方は23番
にチェックをつけて24番カード
プレビューの設定に移りましょうカード
プレビューとはボードビューに対して画像
を設定できるような機能になっていて右上
についている3点マークをクリックし
レイアウトを選択してカードプレビューと
いうところをクリックすると設定すること
ができるようになっていますここでページ
カバー画像というところを選択するとその
ページのカバー画像がギャラリーとして
表示されるようになります今表示されて
いるこちらの新規ページというところを
クリックしてみると右側にが表示されると
思うのでこちらでカバー画像追加という
ところをクリックしカバー画像を設定して
みてくださいそうすると設定したカバー
画像がボードビューのカードのギャラリー
として表示されました同じようにページ
コンテンツというところをクリックすると
このページの中に入力しているメモが
ギャラリーとして表示されるようになり
ます使い方のイメージとしてはページの中
に書き込んでいるメモをクリックせずに
確認したいという時におすめです最後に
見出し画像とところをクリックして
いただくとこのデータベースにあらかじめ
作成していたこちらの見出し画像という
ところに入っているファイルの写真を表示
することができるようになりますこのよう
にレイアウトのカードプレビューという
ところではそもそもギャラリーを設定し
ないなしという設定とページのカバー画像
をギャラリーとして表示させるページ
カバー画像という設定ページの中身を表示
させるページコンテンツデータベースの
プロパティとして作成されているファイル
&メディアを候補として表示さすることが
できるようになっていますます特に画像の
設定をする必要がない方はなしと選択して
いただくとコンパクトなカードとして管理
できるのでこのやり方がおすすめですここ
までできた方は24番にチェックをつけて
25番画像を表示枠のサイズに合わせるに
ついて見ていきましょう先ほど紹介した
方法で先ほどのパートでデータベース右上
の3点マークからボードビューに画像の
設定ができることを解説させていただき
ました今回は読書のデータベースを作って
いるので今作っているこちらの新規ページ
の見出し画像に7つの週間の表紙を登録し
ていきたいと思いますただここで7つの
週間の画像を入れているだけだと今左側に
表示されているように画像の倍率が合わ
なくなってしまいますこの問題を解決する
ために画像を表示枠のサイズに合わせると
いう機能があるので解説させていただき
ます右上の3点マークをクリックして
レイアウトを選択しメニューの上から4番
目にある画像を表情枠のサイズに合わせる
というところにチェックを入れてみて
くださいそうすると横長の枠に対して縦長
の画像を設定した時にしっかりと表示枠の
中に収まるように表示される設定になり
ましたここまで理解できた方は25番に
チェックをつけてボードビューのパートは
完了です次にタイムラインビューのパート
を開いて26番テーブルを表示から
チェックしていきましょうタイムライン
ビューは読書メモデータベースよりも
タスクのデータベースで有効活用できる
機能になるので基本編で作成したタスクの
データベースを使って解説をしていきたい
と思います
データベースを下にスクロールして明日
以降のタスクが表示されているリンクド
ビューを確認してくださいテーブルビュー
をタイムラインビューに切り替えたい時は
データベースの右上についている3点
マークをクリックしてレイアウトという
ところを選びこちらでタイムラインを選択
しますそうするとこのように先ほどまでは
表形式で管理されていたタスクたちが
タイムライン形式に切り替わりました一見
使いやすそうに見えると思うんですが実は
1つ注意点があってこのままだとタイム
ラインを横にスクロールしてしまった時に
タスクがどこにあるのか分からなくなって
しまうことがありますそんな時にお勧めし
たいのがテーブルを表示という機能です
やり方はデータベースの右上についている
3点マークをクリックしてレイアウトと
いうところを選択してください上から3番
目のところにテーブルを表示という
メニューが用意されているのでこちらに
チェックをつけておきましょうそうすると
先ほどまではタイムラインしか表示されて
いなかったんですが左側に表が出てくる
ようになりましたこしておくと全く異なる
日時を見ていたとしても左側は固定されて
いるのでしっかりとタスクのタイトルを
追うことができるようになりましたこの
ページを開きたい時もタイムラインだけだ
となかなかページにたどり着くことができ
ませんがテーブルが表示されていると左側
は固定されているのでこの開くという
ところを押すことで素早くページも確認
できるようになっていますここまでできた
方は26番にチェックをつけて27番注意
点テーブルが表示できない場合に移って
いきましょう今紹介したテーブルを表示と
いう機能はタイムラインビを使う上で
かなり大事になってくるんですがこの
テーブルを表示という機能が使えない
ケースがあるので今からそのケースについ
て解説をさせていただきますどういった時
にこのテーブルを表示が使えなくなって
しまうかというとノーションの画面を全幅
で使うことができない場合にテーブルを
表示が使えなくなってしまいますどういう
ことかと言うとノーションのページ
レイアウトはこのようにデータベースを
掴んで左半分や右半分に配置することに
よって2列に分けた表示をすることが
できるようになっていますこのように1つ
の画面を右と左2列に分けて表示する状態
だとタイムラインが全幅で管理することが
できない状態になるのでこういった場合に
テーブルを表示させることはできなくなっ
てしまいますなのでタイムラインを2列
表示で使うのは正直あまりお勧めすること
ができませんまた他にも全幅で使うことが
できないシチュエーションというのがあっ
てその1つとしてトグルの中にタイム
ラインビューを入れるという使い方があり
ます例えばこのように1つトグルを作って
いてこの中にタイムラインのビューを入れ
た場合こちらもトグルの幅の分だけ使え
ないエリアが出てきてしまうという扱いに
なってしまうのでタイムラインビューに
対してテーブルを表示させることができ
なくなってしまいますまたノーションには
コールアウトといって四角い枠を作って
その中に情報を入れていくような機能も
あるんですがこのコールアウトも全幅で
データベースを使えないパターンになって
しまうのでテーブルを表示させることは
できませんテーブルを表示させないまま
タイムラインビを使うと正直使い勝手が
悪くなってしまうのでタイムラインビュー
を使う時は全幅で表示できるところで使っ
ていただくのがおすすめですこの注意点に
ついて理解できた方は27番にチェックを
つけて28番プロパティの表示非表示に
ついて見ていきましょうこれまで紹介して
きたテーブルビューやボードビューと同様
にタイムラインビューでもプロパティの
表示表示を切り替えることができるように
なっていますやり方はデータベース右上に
ついている3点マークをクリックして
プロパティを選択してくださいただタイム
ライン特有の注意点が1点あって表示する
プロパティをタイムライン側で表示させる
のかそれともテーブル側で表示させるのか
というのを選ぶことができるようになって
いるというポイントですどういうことか
もう少し具体的に見ていくとまず
プロパティ編集画面の上のところにタイム
ラインという場所とテーブルという場所が
あってそれぞれクリックすることでること
ができるようになっていますタイムライン
と選択している状態でステータスのところ
に目のマーククリックしてみるとこのよう
にタイムライン側に未着手という
ステータスの情報が表示されました同じ
ようにこちらで実行日や担当者など
それぞれのプロパティをクリックしていく
とタイムラインの方にプロパティが表示さ
れるようになりますこれをテーブルに
切り替えてこちらでプロパティーを選択し
ていくとテーブルの方にプロパティが表示
されるようになります左側に表示されて
いるテーブルに関しては列の境い目を
クリックしながら幅を調整することも
できるようになっていますまた一度表示し
たプロパティーを非時に戻したい場合は
右上3点マークをクリックしてプロパティ
を選択しこちらで目のマークをクリック
することによって費用時に戻すことが
できるようになっていますここまで理解
できた方は28番にチェックをつけて29
番機関軸の変更に移りましょうタイム
ラインビューではそこで管理したい情報の
属性に合わせてタイムラインの幅を変更
できるようになっていますやり方はタイム
ラインの右上についている月と書かれて
あるところをクリックすることでそれぞれ
時間の幅を表す単位が表示されているので
管理したい情報の属性に合わせて選択する
ようにしてください例えば念を選択すると
約半年間ほどの幅でタイムラインを扱う
ことができるようになりますタイムライン
を広く見たい場合はテーブルの上について
いるこちらのテーブルを隠すというところ
をクリックしてもらうとタイムラインの幅
を大きくすることが可能です元に戻したい
場合は左端についているこちらのボタンを
クリックするようにしましょうここまで
理解できた方は29番にチェックをつけて
30番タイムラインの表示基準に移り
ましょうこのタイムラインの表示基準が
どういう機能かというと1つの
データベースに対して日付プロパティーが
複数作られている場合に設定が必要な
ポイントになります例えば今例として紹介
しているタスクのデータベースを想定した
場合実行日というプロパティも必要だと
思いますが同じように締め切りという
プロパティーが欲しい方も多いのではない
でしょうかこのように実行日という
プロパティーと締め切りというプロパティ
2つのプロパティーがあった場合はどちら
を基準にタイムラインを表示するのかと
いうのを設定しておく必要があります右上
の3点マークをクリックしてレイアウトと
いうところを選択すると編集することが
できるようになっていますタイムラインの
表示基準と書かれてあるところをクリック
すると実行日と締め切りというのが選べる
ようになっているのでこちらで実行尾を
選択すると実行尾基準のタイムラインに
締め切りを選択すると締め切り基準の
タイムラインに切り替えることができる
ようになっていますまたこのようにして
タイムライン上に表示している日付情報に
ついてはカードの右端をクリックしながら
右側に引っ張るとどんどんどんどん日付の
感覚を広げていくこともできるようになっ
ていますカード自体をクリックして左右に
動かせばこのように期間自体をずらすこと
も可能です
またこのようにタイムラインを見失って
しまった場合も左側についているこちらの
白矢印をクリックしてもらうとその情報が
入っている場所まで一瞬で移動してくれる
ので日付を進めすぎたり戻しすぎたりして
しまった場合はこの矢印を使って戻って
いただくのもおすすめですここまで理解
できた方は30番にチェックをつけて31
番カレンダーで開くに進んでいきましょう
カレンダーで開くという機能はタイム
ラインビューの右上についているこちらの
ボタンををクリックすることで使うことが
できて実際にクリックしてみると
ノーションカレンダーという別のツールが
立ち上がってこちらにタスク管理
データベースを表示することができるよう
になっていますこのノーションカレンダー
というツールの使い方に関してはこちらの
動画で詳しく解説をしているので気になる
方は是非チェックしてもらえたらと思うん
ですが簡単にこのカレンダーでできること
を説明するとGoogleカレンダーで
管理している情報とノーションの
データベースで管理している情報法を1つ
のカレンダー上で見ることができるツール
になりますそのためGoogle
カレンダーの予定を見ながら空いてる
ところにノーションのデータベースで管理
しているタスクを登録するということが
できるようになりますここまで理解できた
方は31番カレンダーで開くにチェックを
つけておきましょう以上でタイムライン
ビューの機能をマスターすることができ
ました次はカレンダービューの機能につい
て確認していきましょう1つ目は月と週の
切り替えですカレンダービューを使いたい
場合はデータベース右上についている3点
マークをクリックしてレイアウトを選択し
こちらでカレンダーというメニューを選択
してくださいそうすると先ほどまでタイム
ライン表示されていたタスクがカレンダー
表示に切り替わりましたカレンダービュー
に切り替えると基本的には1ヶ月表示に
なっているんですが右上についている3点
マークをクリックしてレイアウトを選択し
こちらでカレンダーの表示方法という
ところをクリックして週に切り替えて
いただくと1週間表示にすることも可能
ですカレンダービューではそれぞれの日付
に入っているタスクをクリックして移動さ
せるだけで簡単に日付の変更ができるよう
になっていますここまでできた方は32番
にチェックをつけて33番カレンダーの
表示基準に進みましょうカレンダーの表示
基準はタイムラインで説明したものと全く
同じ機能になっていて1つのデータベース
に対して日付プロパティが複数ある場合
どの日付プロパティを基準にしで
カレンダー表示させるかを選べるように
なっていますまたカレンダーの翌週や翌月
を見たいという場合は右上に表示されて
いる今日というところの右側の矢印を
クリックしてもらうとこのようにシを
進めることができるようになっています
今日というところをクリックすることで
今日のカレンダーに一瞬で戻ることも可能
ですここまでできた方は33番にチェック
をつけて34番カレンダーで開くについて
確認していきましょうこれも先ほどと同じ
考え方にあるんですが右上に表示されて
いるカレンダーで開くというところを
クリックすることでカレンダービューから
もノーションカレンダーにデータベースを
追加できるようになっていますノーション
カレンダーを使いたい場合は先ほど紹介し
たタイムラインビューか今紹介している
カレンダービューのどちらかをまずは用意
していく必要があるのでノーション
カレンダーを使ってタスクと予定の一元
管理をしたいという方はこのポイントに
ついて覚えていただくと良いかと思います
ここまでできた方は34番にチェックを
つけて35番週末を非表示月曜日始まりに
するについて見ていきましょうカレンダー
ビューでは週末を非表示にすることも
できるようになっていますやり方は右上に
ついている3点マークをクリックして
レイアウトを選択し週末を表示のチェック
を外すだけですこのようにしてもらうと
平日だけを表示させることができるように
なるので土日の表示が必要ない方はこの
機能を使っていただくのがおすめですまた
月曜始まりに切り替えたい場合は画面の
左上についているこちらの3本線を
クリックしてサイドバーを下にスクロール
した時に表示される設定というところを
クリックしましょう言語と地域という
メニューが入っているのでこちらを
クリックしていただき週の始めを月曜日に
するというところにチェックをつけて
いただくとカレンダーを月曜始まりにする
ことができるようになっていますここまで
できたら35番にチェックをつけて次の
ギャラリービューのパートに移っていき
ましょうギャラリービューはタスク
データベースよりも読書メモデータベース
で相性のいいビューになっているので読書
メモデータベースを使ってやり方を解説し
ていきますギラリビューに切り替えたい時
はデータベース右上についている3点
マークをクリックしレイアウトを選んで
こちらでギャラリーを選択してください
先ほどボードビューのところで設定した
グループが残っていて少し見づらくなって
しまっているのでレイアウトのところで
戻るボタンをクリックしグループを選択し
て表示されたメニューの下の方について
いるグループを削除というところを
クリックして1度グループ化の設定を外し
ておきましょうギラリビューでまず見て
いただきたいポイントはカードプレビュー
の設定になっていてデータベース右上の3
点マークからレイアウトを選択しカード
プレビューというところをクリックして
くださいここではボードビューの賞で解説
したようにどの部分の画像をギャラリーと
して表示させるのか選べるようになってい
ます例えばこちらで見出し画像を選択する
と先ほど
として設定した7つの習慣の画像が表示さ
れましたこの機能はボードビューにも存在
している機能なのでボードビューと
ギャラリービューってどう違うのと思っ
てる方も多いかもしれませんこの2つには
明確な違いが1つあってボードビューでは
このように縦列のグループが必ず存在して
いますがギャラリービューではデフォルト
の設定だとグループという概念が存在して
いませんなのでボードビューのように縦で
グループ化して情報を整理したいという方
はボードビューを使っていただいて縦の
グループが必要ではない場合はギャラリー
ビューを使っていただくのがおすすめです
ここまでできた方は36番にチェックを
つけて37番のカードサイズの設定に打み
ましょうギャラリービューではボード
ビューと同じようにカードサイズを変更
できるようになっています右上について
いる3点マクをクリックしてレイアウトを
選択しカードサイズというところを
クリックしてくださいそうすると台の
メニューが出てくるのでこちらで1つ1つ
設定を選んでいただくと好みの大きさに
ギャラリーを変更できるようになってい
ますボードビューと比べてカードサイズ台
の時の大きさが大きいのがギャラリー
ビューの特徴ですここまで理解できた方は
37番にチェックをつけて38番
プロパティーの表示表示に進んでいき
ましょうギャラリービューでは特に何も
設定をしていないとページのタイトルと
画像という2つの情報しか表示されません
ここに評価など他のプロパティも表示させ
たい場合は右上についている3点マークを
クリックしてプロパティというところを
選択しましょうそうするとこちらに
ステータスや評価を表示させるための目の
マークがついているのでこちらをチェック
しておくことでこの本が今未読なのかどう
いった評価になってるのかといった
プロパティの情報も表示できるようになっ
ています嫌われる勇気を未読から読書中に
変えたい場合は未読と書れてあるところを
クリックすることでステータスを変更
できるようになっていますここまでできた
方は38番にチェックをつけて39番画像
を表示枠のサイズに合わせるについて見て
いきましょうやり方は右上についている3
点マークをクリックしてレイアウトを選択
し画像を表示枠のサイズに合わせるに
チェックを入れるだけですボードビューの
ところで説明したのと同じようにこの設定
を使っていただくことで縦長の画像も
しっかりと全体表示できるようになります
よここまでできた方はは39番にチェック
をつけてギャラリービューの学習は終了
です次はリストビューについて勉強して
いきますリストビューはデータベースに
入っている情報をとてもシンプルに表示
できる機能になっていて右上についている
3点マークをクリックしレイアウトを選択
してリストを選んでくださいそうすると
このようにページのタイトルだけが表示さ
れるシンプルなデータベースに変更する
ことができましたまたリストビューも
デフォルトの設定だと評価やステータス
などのプロパティーが表示されないので
右上についている3点マークをクリックし
てプロパティーのところを選択しこちらで
表示したいプロパティを選ぶようにして
ください今回はステータスと評価を表示し
ておきたいと思いますこのように表示する
プロパティを選択していただくとリスト
ビューの右側の方にプロパティが表示さ
れる設定になっていますまたリストビュー
ではデフォルトの設定だとにプロパティが
来てしまって順番を自由に変更することが
できません順番を変えたい場合は右上に
ついている3点マークをクリックして
プロパティを選択しステータスと書かれて
あるところを掴みながらタイトルの上の
ところに移動させてくださいこのように
プロパティメニューの中でタイトルの上に
順番を変更しておくことで右端に寄せられ
ていたプロパティを左側に並べることが
できるようになっていますこの嫌われる行
というページを開きたたい場合はタイトル
の部分をそのままクリックするようにし
ましょうここまでできた方は40番に
チェックをつけて41番リストビューを
活用する場面について見ていきましょう
リストビューはあまりにもシンプルな
ビューなので機能が少なくてどういった時
に使ったらいいのかイメージがつかない方
も多いと思います私のおすすめとしては
チームで使う時に便利なビューだという風
に思っていて理由としてはプロパティーの
編集ができないからですどういうことか
テーブルと比較して解説をしていきたいと
思いますテーブルビューではこのように
データベースの1番上にステータスや
タイトル評価といったプロパティが表示さ
れているのでこのプロパティをクリックし
て非表示に切り替えたりプロパティを消し
たりこういったことが比較的簡単にできる
ようになっていますそのため使い慣れてい
ない方が間違って消してしまうリスクも
高いですこういった時にリストビューを
使っていただくとそもそもプロパティの
編集自体がなかなか
づらい設定になっているのでチームで管理
する情報をシンプルに表示させたい時に
リストビューを使っていただくと良いかと
思いますまたデータベースの戦闘に出て
いるプロパティ名がリストビューでは表示
されないのでよりコンパクトに情報を出し
ていきたい方にもおすめですここまで理解
できた方は41番にチェックをつけて
リストビューの勉強は完了です次に
チャートについて勉強していきましょう
ノーションチャートという機能を使うと
ノーションのデータベースの中に入ってる
情報からグラフを作ることができるように
なります今回は例としてタスク
データベースに入っている情報から家庭の
タスクの割合と仕事のタスクの割合を円
グラフで表示さする方法について見ていき
たいと思いますデータベース左上に
カーソルを合わせてVIを増やすための
プラスボタンをクリックしてくださいそう
するとこの中にチャートという選択肢が
入っているのでチャトを選択しましょう
右側にどのデータベースの情報をベースに
してチャートを作るのか選ぶ画面が表示さ
れているのでこちらではタスク管理DVを
選択しますそうすると新しくボグラフの
ビューを作ることができましたここまで
できた方は42番にチェックをつけて43
番のチャートの種類を選ぶに移っていき
ましょうチャートの種類とは今右側に表示
されているメニューで縦棒グラフ横棒
グラフ折れ線グラフエグラフを選択する
こちらのメニューになりますこのチャート
の種類に関してはデータベースのビューと
同じように見たいレイアウトをクリック
することで簡単に切り替えることができる
ようになっていて今回は家庭のタスクの
割合と仕事のタスクの割合を分析するため
の円グラフを作っていきたいのでこちらを
選択して次のセクションに移っていき
ましょうまた今私が右側に表示している
画面はチャートの右上に出ているこちらの
3点マークをクリックするともう1度表示
させることができるようになっています
ここまでできた方は43番にチェックを
つけて44番データを設定するについて見
ていきましょうデータを設定するというの
がどういうことかと言うと例えば今回の
ケースのように仕事のタスクと家庭の
タスクの割合を円グラフにしたいといった
場合に今表示されている円グラフを見て
みると未着手と完了の割合がグラフになっ
ているのでこれだと見たい情報を確認する
ことができませんそのためまず最初に右側
に表示されているメニューからデータと
いうところをクリックしてどのデータを軸
にグラフを作っていきたいのかを選択する
必要があります今回は分類というところを
クリックすることによって仕事のタスク
過程のタスク分類なしのタスク趣味の
タスクというような形でエグラフを作る
ことができるようになりますまた表示する
値というところを見てみると最初は個数と
いう情報が入っていてこちらをクリックし
て例えば見積もりの合計という風に設定を
切り替えていただくとタスクの個数では
なくて見積もり時間つまりデータベースの
中で見積もり何分何分という風に入力をし
ていたこの情報をグラフの中で表示する
ことができるようになりますまた並べ替え
というところをクリックしていただくと
このようにグループの順番を自由に変更
できるようになっているので例えば必ず
仕事が上に来て欲しいとか家庭が上に来て
欲しいこういったことがあるようであれば
手動で順番を変えることもできますし合計
数が小さいものから順大きいものから順
など色色な設定をすることができるのでご
自身の見やすい順番に合わせて設定を変え
てもらえたらと思いますこのようにエ
グラフの場合はどのプロパティを軸に
グラフを作っていくのかという設定が
データのところでできるようになってい
ます一方折線グラフや棒グラフなど
それぞれのグラフの種類によって設定
できるメニューは色々な種類があるので
こういったところを詳しく勉強していき
たい方はこちらの動画でより深く解説をし
ているので是非チェックしてみてください
はいこのようにノーションチャートは
データベースに入ってる情報を一瞬で
グラフ表示してくれるのでとても便利な
機能なんですが1点だけ注意点があって
それが無料プランでノーションを使って
いる方だとノーションアカウント全体で1
つしかチャートを作ることができないと
いうことですそのためどこかで1つ
チャートを使っている方は他の場所に
チャートを作ることができません2つ以上
チャートを使っていきたい方は有料プラン
への切り替えが必須になるので是非その点
も踏まえてノーションのプランを検討して
もらえたらと思いますここまでできた方は
44番にチェックをつけて45番スタイル
をアレンジするについて見ていきましょう
ノーションチャートではスタイルという
グループの中でグラフの色や大きさを変更
することができるようになっていますまず
はカラーのところから解説をさせて
いただくとこのように各カラーごとの
グラデーションを設定することができる
ようになっていたりカラフルという設定を
使って色々な色で情報を見分けることが
できるようになっていますただ私のお
すすめは圧倒的にこの自動という設定に
なっていてなぜかと言うとこの
データベースで設定しているタグの色と
同じ色をグラフでも表示してくれるのが
自動という設定になっているからです次に
その他のスタイルオプションというところ
をクリックしていただくと高さという
メニューが表示されるのでこちらで賞や台
など違ったサイズを選択してみてください
賞を選択すると円グラフが小さくなって台
や特大を選択すると円グラフが大きくなる
設定になっていますまたその下にある中央
に値を表示というところはチェックを外し
てもらうと先ほど真ん中に表示されていた
160という数字が表示されなくなりまし
たその下にある判例というところは円
グラフの下にある仕事家庭趣味というよう
にそれぞれの色が何の情報を指しているの
かを表す場所になっていてチェックを外す
ことで隠すこともできますしチェックを
つつけることで表示しておくこともできる
ようになっていますここまでできた方は
45番にチェックをつけてノーション
フォームのパートに移っていきましょう
ノーションフォームはGoogle
フォームのようなアンケートを作ってその
回答項目をノーションのデータベースに
反映することができる機能ですまずは練習
上のページを開いて画面を1番下まで
スクロールさせてください開いてるところ
をクリックして半角
/mを作成するためのメメニューが表示さ
れるのでこちらを選択しましょうメニュー
を選んだらこのようにフォームビルダーと
いうところが立ち上がってノーション
フォームを作ることができるようになり
ましたまずはフームのタイトルと書いて
あるところにこのアンケートフォームの
タイトルを入力していきましょう次に質問
というところに具体的な質問項目を入力し
ていきます最初から作成されている質問
項目を編集したい場合は質問のタイトル
部分をクリックしてこちらで項目名を変更
するようにしてください
また質問の入力形式を変更したい場合は
質問項目の部分にカーソルを合わせて右上
の3点マークをクリックしますそうすると
こちらで必須や人気の切り替えができたり
説明をけるかつけないかの切り替えができ
たり質問の種類というところで質問の種類
を変更することができるようになってい
ます今回はイベントの事後アンケートと
いうことで満足度を調査していきたいので
こちらでは数というところを選択しておき
ます回答は必須にしておいて質問の
タイトルは満足度を1から10で教えて
くださいと入力しておきます他にも質問
項目を追加したい場合はプラスボタンを
クリックすることで新しい質問を追加する
ことができるようになっています新しい
質問を追加する時は最初からどういった
タイプの項目を追加するのか選べるように
なっていて複数の選択肢というところを
選んでいただくと選択式の質問が作成
できるようになっていますまた選択肢の
うち複数選択ではなく1つしか選択でき
ないようにするためには最大選択数という
ところをクリックしてこちらで数を変更
することもできますよすでに作った質問を
削除したり定したりそういった細かい操作
に関しては質問の右上についている3点
マークから行うことができるので色々と
試してみたい方はこの3点マークを
クリックして練習していただくのがお
すすめですここまでできたら46番に
チェックをつけて47番権限の設定に移り
ましょうノーションフォームはどんな人が
のフォームに回答することができるのかと
いう権限を選択することができるように
なっています具体的には右上についている
フームを共有という青いボタンをクリック
してこちらの入力できるユーザーという
ところで変更できるようになっていて1番
上の選択肢を選んでいると自分のワーク
スペースに参加しているメンバーだけしか
登録できないような設定になります一方
Web上でリンクをしる全ユーザーという
設定にしていただくと自分のノーションに
招待していない方でもフォームの送信が
できるようになるので幅広くいろんな方に
回答していただきたい場合はWeb上で
リンクを知る全ユーザーを選択するように
してくださいこのような設定にしておくと
フームのリンクをコピーして相手に送信
するだけで送られた相手にはこのような
画面が表示されてすぐにフォームの入力が
できるようになります入力した情報が
ノーションにどのような形で反映されるの
かチェックするために1つ回答を送信して
みたいと思います回答送信するとこのよう
な画面が表示されてメールアドレスを入力
するだけで回答のコピーを受け取ることも
可能ですこのようにして回答された
アンケートはフォームビルダーの右につい
ている回答というところに溜まる仕組みに
なっていて各回答項目がプロパティになっ
たデータベースが作られているのでこの
データベースにフィルターを設定したり
ノーションチャートを使って今後やって
欲しい企画の円グラフを作ったりすること
も可能です権限に関して1点補足させて
いただくとノーションフォームで権限を
全体公開にしいるからといってこの
データベースが全体に公開されているわけ
ではないのでそこは安心して使って
いただけたらと思いますここまで理解でき
た方は47番にチェックをつけて48番
オートメーションに移りましょう
オートメーションとはそのらの通り
ノーションの操作を自動化してくれる機能
なんですが有料プランに入っていない方は
使うことができないので注意をして
ください今無料プランで使っている方も
オートメーションがどんな機能なのかを
理解することによって自分のプランを
見直す1つのきっかけになると思うので
このままオートメーションの設定方法に
ついて解説していきますオートメーション
を設定するためにはまず右上に表示されて
いるこちらのイズマアイコンをクリックし
てくださいそうするとトリガーと
アクションというものが表示されます
トリガーはオートメーションを動かすため
の条件を選択できる場所になっていて
例えばフームに回答が送信されたら自分の
メールアドレスにメールを送信するという
ような形でトリガーとアクションをセット
で登録しておくことによってこの一連の
流れを自動化できるようになっています
まずは新規トリガーというところを
クリックするとこのようにトリガーとなる
対象を選択する画面が表示されますここで
ページの追加を選んでおくとここにページ
が追加された時つまりホームの回答があっ
た時というのがトリガーの条件になります
次に実行のところで新規アクションを
クリックするとトリガーの次に自動で実行
するアクションの選択肢が表示されます
今回はアンケートの回答があった時に自分
のアドレスにメールを送るということを
やっていきたいのでメールを送信を選択し
てくださいそうするとまずどのアカウント
からメールを送るのかということが選択
できるようになっているのでアカウントを
選択というところをクリックするとどの
アドレスからメールを送るのか選べるよう
になります次に宛先というところを
クリックするとどのアドレスにこのメール
を送るのかを設定することができますあと
は件名を入力してメッセージを登録すると
右下の有効化という青いボタンが表示さ
れるのでこちらをクリックすることで
オートメーションの設定を完了することが
できました一度設定したオートメーション
はイズマボタンをクリックするとこのよう
に表示される設定になっているので編集し
たい時はイズママークをクリックして
オートメーションのメニューを選択する
ようにしてくださいまたオートメーション
の便利なポイントとして回答された項目の
中に入っている情報をメッセージに追加
することができるようになっていて具体的
にどう操作すればいいかというと
メッセージのところで@マークを入力して
くださいそうするととトリガーページと
いうところが出てくるのでこちらに
カーソルを合わせるとトリガーページから
使命や満足度今後やって欲しい企画など
アンケート項目の中に入れていた情報を
参照することができるようになっています
なのでこちらでトリガーページの情報を
引っ張るように設定をしておくと自分に
通知として飛ばしたメッセージの中に
アンケートの回答項目を表示することが
できるようになりますまた
オートメーションにはタイトルが設定
できるようになっていて今1番上に表示さ
れているリノスのオートメーションという
ところの文字を変更して右下の完了ボタン
を押すことでこのようにオートメーション
のタイトルを書き換えることができました
今解説させていただいたオートメーション
の機能はノーションフォーム以外でも使う
ことができるようになっていて例えば
タスクのステータスを確認中にした時に
上司に通知を飛ばすというなこともできる
ようになるので興味がある方は是非今紹介
した手順を生かして色々と試してみて
くださいここまでできた方は48番に
チェックをつけて上級編のパートに移り
ましょうまずは49番のリレーションから
解説をしていきます練習上ページに戻って
ページ1番上の特殊メモデータベースが
入ってるところにご注目ください
リレーションとは2つのデータベースを
連携させる機能ですこれだけ聞いても
さっぱり意味が分からないと思うので今
から具体的な活用シーンを通じて解説させ
ていただきます先ほど作成した読書名も
データベースのリンクドビューにご注目
くださいリストビューではなくテーブル
ビューの方がリレーションについて理解し
やすいのでまずはデータベース右上につい
ている3点マークからレイアウトメニュー
を開きテブビへの変更をお願いします次に
練習上というページタイトルの1番右側の
部分をクリックしてエンターを入力して
ください半角
/mと入力してフルページのデータベース
を作成しますデータベースのタイトルは
タグDBとしてくださいこのデータベース
は本にタグ付けをするためのデータベース
になります新規ページというところを
クリックして自己啓発やノーション
スポーツなど本を分類するためのタグ名を
入力してくださいここまでできたら練習上
のページに戻りましょうフルページになっ
ていると少し操作がしづらいと思うので6
点マークをクリックしてリンクをコピーを
選びタグデータベースの上に1つ相てる
スペースを作ってこちらに貼り付けをお
願いします選択肢からリンクド
データベースを選んでいただくとこのよう
にタグデータベースのリンクドビューを
作ることができましたデータベース名は
表示にしていただいてここから
リレーションの説明を進めていきたいと
思いますリレーションを使いたい場合は
プロパティーを増やすためのプラスボタン
をクリックしてください表示された
メニューを下にスクロールして矢印の
アイコンがついたリレーションという選択
肢をクリックしてください
そうするとこのようなメニューが表示さ
れるかと思います先ほどリレーションは2
つのデータベースをつげる機能ですという
解説をさせていただいたと思いますが今
表示されているこちらの画面は読書メモ
データベースとつぐもう1つの
データベースを選択するための画面です
今回は読書メモとタグを連携させたいので
タグDBを選択してくださいそうすると
メニューが切り替わると思いますが一旦気
にせずリレーションを追加するという青い
ボタンをクリックしましょうそうすると
読書メモデータベースの新しいプロパティ
としてタグDBというところが追加され
ましたここで嫌われる勇気のタグDVの列
をクリックしてもらうとこのように先ほど
タグDBで作成していた3つのページが
選択できるようになりました嫌われる勇気
は自己啓発に関する本だと思うのでここで
は自己啓発を選択しておきますこのように
リレーションを使うことで連携先のデータ
で作成している情報をもう1方の
データベースで参照できるようになりまし
たリレーションの設定を変更したい場合は
タグDBと書いてあるところをクリックし
てプロパティを編集を選び今表示されて
いるこちらの画面で細かい設定を変更
できるようになっていますまず先頭に表示
されているタグDBというところでは
プロパティのタイトルを編集できるように
なっていて例えばこちらでDBという文字
を削除してメニューの外側をクリックしし
てみるとこのようにデータベースの
プロパティタイトル部分でDBという表示
がなくなりましたまたその下にある制限と
いうところでは1つのセルに追加できる
ページの数を絞り込めるようになっていて
ここで1ページというのを選択して
いただくと1つのセルの中に2つ以上タグ
をつつけることができなくなります逆に無
制限という設定にしておくと1つのページ
の中に複数のページをリンクできるように
なりますよ基本編で紹介したセレクトと
マルチセレクトの違いと全く同じイメージ
ですまた総方向リレーションというところ
をオフからオンに切り替えていただくと
読書メモデータベースとリレーションした
先のデータベースにも1つ列が追加されて
総方向でタグ付けができるようになります
これがどういう状態になっているかという
と例えば7つの習慣でタグを自己啓発にし
た場合反対側のタグデータベースの方では
自己啓発のところに7つの習慣が紐付きて
います総方向という言葉の通り一方で設定
したリレーションがも型方にも反映される
ようになるのがこちらの機能ですここまで
理解できた方は49番にチェックをつけて
50番のロールアップに移りましょう
ロールアップはリレーションとセットで
使える機能になっていてリレーションされ
た先から別のプロパティーの情報を
引っ張ることができるようになりますこれ
も言葉だけで理解しようとするとさっぱり
分からないと思うので今から具体的な使い
方を解説していきますまずタグ
データベースのところでプロパティを
増やすためのプラスボタンをクリックして
ください右側に表示されたメニューを下に
スクロールしてロールアップを選択し
ましょう次に表示されたメニューで
リレーションと書かれてあるところを
クリックして
くださいそうすると読書メモDVという
選択肢があると思うのでこちらを選択し
ましょう次にプロパティというところを
クリックしてステータスを選択して
ください
こうすると今作成したロールアップという
プロパティに読書中という表示が出てきた
かと思いますこれが実際どういった機能に
なっているかと言と今作成した
リレーションでページのタイトルを
引っ張ってきた後にそのページに紐づいて
いる別のプロパティを引っ張ってきている
これがロールアップの機能になっています
そのため今自己啓発というところでは嫌わ
れる勇気と7つの習慣が紐づいているので
それぞれのステータスの部分がロール
アップされているという状態です例えば
ここで嫌われる勇気のステータスが読書中
から独に変わった場合ロールアップの
ところも同量に切り替わりましたこのよう
にロールアップの機能を使っていただくと
リレーションしたデータベースの別の
プロパティを参照できるようになります
ただ今お見せしている状態だと正直あまり
意味がないプロパティになってしまって
いるのでここからもう1歩踏み込んでで
より実用的な使い方を解説していきます
1度設定したロールアップを編集したい
場合はプロパティのタイトルを選択して
プロパティを編集を選択してください
ロールアップの設定をする時に注意すべき
ポイントは3つあって1つ目が
リレーションの対象を選ぶこと次に接続先
のデータベースからどのプロパティを
引っ張ってくるかというポイント最後に
その下に表示されている計算というところ
で表示方法を切り替えることの3点です
この計算というところが非常に便利な機能
になっていて設定を切り替えたい場合は
まずオリジナルを表示すると書れてある
ところをクリックしましょう次に割合と
いうところにカーソルを合わせてグループ
ごとの割合に入っているコンプリートを
選択しますそうすると今自己啓発に紐づい
ている本が何パー読み終わっているのかと
いうことを表示することができる列に
切り替わりましたまた見た目を変更したい
場合はプロパティのタイトルをクリックし
て編集を選び表示方法と書かれてある
ところでバを選択していただくとこのよう
にパーセンテージとバーを一緒に表示
できるようになりますよあとは
プロパティーのタイトルをクリックして
ロールアップと書かれていたところを同量
率に変更しておきましょうこうすることで
各カテゴリごとに何%本を読み終わって
いるのかを表示するグラフを作ることが
できましたこの機能をマスターして
いただくとプロジェクトとタスクを
リレーションさせてプロジェクトごとの
タスク完了率を表示させることもできる
ようになります基本的な設定方法は今紹介
させていただいた通りなので興味がある方
はここまでの説明を参考にして設定してみ
てくださいここまでできた方は50番に
チェックをつけて51番自己参照
フィルターに移りましょう今から紹介する
機能を使えば自己啓発というページの中で
は自己啓発にタグ付けをされたページだけ
が表示できるようになってノーションと
いうページを開けばこの中でノーションに
関する本だけが確認できるようになります
まずはタグデータベースにカーソルを
合わせて右上に表示されている新規という
青いボタンのお隣についている下向きの
三角をクリックしてくださいまずは基本編
で紹介させてもらったテンプレートを作成
していきます新規テンプレートをクリック
してこちらの画面を表示させてエンター
キーを押して空白ページから始めますと
いうところをクリックしてくださいまずは
こちらに読書メモデータベースのリンクド
ビューを作成していきます半スシュDBと
入力してリンクドビーを選び選択肢の中
から読書メモデータベースを選んで
ください次に表示された選択肢の中から
新規テーブルビューというところを
クリックしてください表示されたメニュー
の1番下にある完了という青いボタンを
クリックしますそうすると読書メモ
データベースのリンクドビュを引っ張って
くることができました本のタグに関わらず
全ての本が表示されてしまいます理想の
動きとしては自己啓発のページを開いたら
自己啓発の本題だけが表示されて
ノーションのページを開いたらノーション
の本だけが表示されるという状態ですこの
ままだといちいちそれぞれのページで
フィルターをかけないといけないので今
から紹介する自己参照フィルターという
機能を使ってこのフィルターの設定を自動
化していきますやり方は新規の右横につい
ているテンプレート編集メニューを開いて
今作成した新規ページの右側についている
3点マークをクリックしてください次に
編集を選択していただくとこのように添ト
を編集する画面に戻ってくることができ
ます少し下にスクロールして読書メモDV
にカーソルを合わせるとここでフィルター
を設定するメニューが表示されるので
こちらを選択してください次に表示された
選択肢の中からタグを選びますそうすると
今作成している全てのタグが選択できる
メニューが表示されましたここで
ノーションを選択してしまうと自己啓発の
ページを開いた時にもノーションの本が
表示される状態になってしまいますし逆に
自己発というフィルターをかけていると
ノーションのページを開いた時に自己啓発
の本が表示されてしまいますこのように
テンプレートで柔軟にフィルターをかける
というのは一見すると難しいことなんです
が実はこの選択肢の1番上に表示されて
いる新規ページというところを選択して
いただくだけでこの煩わしいフィルターの
選択を自動で処理してくれるようになり
ますこの新規ページという選択肢が何を
挿しているかというとこのテンプレートの
タイトル部分と一致する設定になっていて
例えばここでタグテンプレと入力して
いただくと今表示していたこちらの選択肢
もタグテンプレという表記に切り替わり
ました話を整理するとテンプレートの中で
自動で変更するフィルターをかけたい時は
まずフィルターをかけたいプロパティを
選び1番上に表示されている選択肢を選ぶ
ことで自己参照フィルターをかけることが
できるようになりますここまでできたら
実際にうまくいくかどうかテストしてみ
ましょう自己啓発のページを開いてタグ
テンプレを立ち上げますそうするとたった
これだけの操作ですでに自己啓発の
フィルターをかけることができました一方
ノシのタグを開いてタグテンプレを
クリックしてみるとこちらではノーション
のフィルターが測っていますまたページを
開いた時にいちいちタグテンプレを
クリックするのが面倒くさいと思った方も
多いと思いますこれを省略する方法があっ
てテンプレートメニューを開いた時に表示
されているタグテンプレの右側について
いる3点マークをクリックしてこちらで
デフォルトに設定というメニューを選択し
ておくと今後このデータベースで作られる
全てのページに対してテンプレートが適用
される設定になるのでこちらも合わせて
活用していただくのがおすすめですここ
まで理解できた方は51番にチェックを
つけて52番サブアイテムの解説に移り
ましょうサブアイテムとは一言で表現する
とサブアイテムとは一言で表現するとこの
ようにデータベースの中に入ってる情報に
回送構造を作れる機能です今回はタスクの
細分化を例にして具体的な使い方を解説し
ていきます練習上のページを下に
スクロールして明日以降のタスクを表示さ
せるカレンダービューのところにご注目
くださいサブアイテムの解説をするために
はデータベースがテーブルビューになって
いる方が分かりやすいのでまずはこの
レイアウトを変更していきます右側につい
ている3点マークををクリックして
レイアウトを選びテーブルを選択して
くださいそうするとこのようにテーブル
ビューに切り替わると思うので新しい
タスクを2つほど追加しておきましょう1
つ目のタスクのタイトルは
引っ越し2つ目のタスクのタイトルは営業
資料作成としておきます次にデータベース
の右上についている3点マークをクリック
してください次にカスタマイズという
ところをクリックしてサブアイテムの追加
を選択して
くださいここでサブアイテムをオンを
クリックしていただくとこのように
データベースの中にトグルを作って回送
構造を管理できるようになりましたサブ
アイテムを追加すると1番左の
プロパティーが少し圧迫されてしまうので
境い目のところにカーソルを合わして広げ
ておくのがおすめですここから引っ越しと
いうタスクを細分化していくためには
引っ越しというタスクの左側についている
三角ボタンをクリックしてこちらでサブ
アイテムの作成を行っていきます新規サブ
アイテムを選択するととこのようにコ
タスクを追加できるようになるのでまずは
候補物件のリストアップ次に下身の予約
などこの親タスクを完了させるために必要
な情報を追加していきましょう実行日や
優先度はそれぞれのコタスク親タスクごと
に登録できるようになっていますまた
こちらのビューには未完了のフィルターが
かかっているので候補物件のリストアップ
が完了してステータスを完了に切り替えた
場合はこちらのコタスクだけが表示になり
ますまたサブアイテムは2階層だけでは
なく3階層4階層と階層を深かっていく
こともできるようになっていますしかし
あまりにも回送を増やすすぎるとどの階層
にどの情報が入っているのか分かりにくく
なってしまうので私個人的には2階層
くらいまで留めておくのがおすすめです
またこのサブアイテム機能はテーブル
ビューだけではなくタイムラインビューで
も扱うことができるようになっていてこの
まま右上の3点マークをクリックして
レイアウトをタイムラインに変更しこの
ように画面を見ていただくと引っ越しの
期間を作ってその下で下身の予約さらに
その次のサブアイテムとして新しいタスク
を追加するというようにタイムライン上で
親子関係を管理することもできるように
なっていますここまでできたら52番に
チェックをつけて53番依存関係に移り
ましょう依存関係は下身の予約ができて
から下身の実習をするというように順番が
決まっているタスクを管理する時に便利な
機能になっていてで例えば下身の予約の
期間が伸びてしまった場合に下身の実施を
ずらして表示することができるようになり
ます依存関係を設定するためには
データベース右上についている3点マーク
をクリックしてカスタマイズというところ
を選択してください次に表示されている
メニューから依存関係を選択しましょう今
表示されているメニューでは依存関係に
関する細かい決まり事を設定できるように
なっています細かい設定がどのように反映
されるのかというポイントにに関しては
このアニメーションを見ていただくのが
1番分かりやすいです例えば日付が重なっ
た場合のみシフトを選択してみるとこの
ように日付が重なっていない範囲の移動は
他のタスクに影響を与えないんですが日付
が重なった時の移動ここの部分に関しては
ずらして表示しますよということが分かり
やすく示されています一方アイテム間の
期間を維持してシフトというところを選択
すると期間が重なっているかどうかに
関わらず
1つのタスクを移動させるとそれ以外の
タスクも移動されるような設定になります
最後に自動シフトしないというところを
選択すると依存関係はあるもののタスクを
ずらした時に他のタスクの日付に影響を
与えることはなくなりますこの3つの設定
が最初に来る基本的なメニューになってい
てその後に週末を避けるのかシフトの基準
を実行日で取るのか締め切りで取るのか
開始日と終了日を別々に設定するのかと
いったことが選べるようになるのでこの
辺りの設定も色々と試しながらご自身に
合うものを見つけていただけたらと思い
ますここまでできた方は53番にチェック
をつけて54番ボタンプロパティの解説に
移りましょうボタンプロパティを使うと
このようにデータベースの中にボタンを
追加できるようになって開始ボタンを
クリックするとタスクのステータスが進行
中に切り替わって開始日時の記録が入り
終了ボタンをクリックするとステータスが
完了にな
終了日知を記録するということができる
ようになりますアイデア次第で様々な応用
ができる機能になるので今から一緒に使い
方を確認していきましょう今回は練習上の
ページではなくて完全攻略ガイドの54番
のところにあるボタンプロパティのページ
を開いてくださいそうすると私が事前に
用意しているタスクのデータベースが表示
されるのでこちらで設定方法の練習をして
いきましょうまず新しいプロパティーを
増やすためのプラスボタンをクリックし
てくくさい右側に表示されたメニューを下
にスクロールするとボタンというメニュー
があるのでこちらを選択しますまずは
タスクをスタートする開始ボタンから作っ
ていきたいのでボタンのタイトルは開始と
いう風に入力していきます次に
オートメーションを編集するというところ
を選択してくださいそうするとこのように
ボタンをクリックした後にどういった
アクションを行うのかということを設定
する画面が表示されます新規アクションと
書れてあるところをクリックして
プロパティを編集を選びましょう
そうするとこのボタンを押した時にどの
プロパティーを編集するかということが
選べるようになるのでまずはステータスを
選択してください次に進行中を選び
ましょうこうすることでこのボタンを
クリックしたらステータスを進行中に
切り替えるというオートメーションを設定
することができました今回は開始日時も
自動で登録できるようにしたいので
プロパティを編集をクリックして開始日時
も選択しておきます選択と書かれてある
ところをクリックしてトリガーされた時間
を選択してくださいこうすることによって
ボタンを押した時間を分単位で登録できる
ようになりましたここまでできた方は保存
するという青いボタンを選択しましょう
こうすることで開始ボタンを作ることが
できましたボタンの幅が広すぎるので列の
幅を狭めておいてできた方は開始ボタンを
クリックしてみてくださいそうすると
ステータスを進行中に切り替えて開始日時
を自動で入力するこの流れを作ることが
できました次に終了ボタンの作成に移り
ましょうこの時にプロパティを増やすため
のプラスをクリックしてボタンプロパティ
を選んでもいいんですが効率的な操作とし
てはすでに作成した開始ボタンをコピー
するのがおすすめですプロパティの
タイトルをクリックしてプロパティーを
複製を選ぶと簡単にプロパティーを複製
することができました開始かこ1と書れて
あるプロパティーのタイトルをクリックし
てタイトルを終了に変更しておきましょう
オートメーションを編集するを選択して
あとはこの中身を変更していきます
ステータスが進行中になっているので進行
中のところを完了に切り替えてください次
に今回は開始日時ではなく終了日時を登録
していきたいので開始日時と書かれてある
ところをクリックして終了日時を選択し
ましょう選択と書かれてあるところを
クリックしてトリガーされた時間を選び
ますメニューの1番下についている保存
するボタンをクリックしてくださいそう
すると終了ボタンの作成が完了したので
試しにボタンをクリックしてみましょう
このようにステータスが完了になって終了
日時に今の時間が入っていれば設定完了
ですここまでできた方は54番にチェック
をつけて55番レイアウト機能に移り
ましょうこの機能をマスターしていただく
とデータベースの中のページを開いた時に
表示されるこのプロパティやこの下にある
コメントなどこういったところの表示方法
を自由に設定できるようになります今回は
練習上のページを使って解説していきたい
ので一緒に操作している方は練習上の
ページを開いてくださいページを下に
スクロールして今日のタスクのところに1
つタスクを追加しましょうタスクの名前は
入力しなくてもOKなのでタスクの追加が
できた方は開くをクリックしてこの
プロパティがたくさん表示されている画面
を表示してください次に新規ページと書か
れてあるところの少し上の部分にカーソル
を合わせてレイアウトをカスタマという
ところを選択しましょうまずは画面左側に
あるプロパティグループというところに
表示されている3点マークをクリックして
みましょうそうするとパネルに移動という
メニューが表示されます試しにこちらを
クリックしてみてくださいそうすると右側
のパネルと呼ばれるところにプロパティが
移動しました実際にページの画面でどの
ように見えているのか確認したいので画面
の右上についている全てのページに適用と
いう青いボタンをクリックしてください
そうすると先ほどまでたくさん表示されて
いたプロパティーが一切表示されなくなっ
て詳細を表示するというところをクリック
した時に初めて右側で確認できるように
なりましたこのようにプロパティの表示が
煩わしいと感じたことがある方は今解説さ
せてもらったようにプロパティグループの
右上についている3点マークをクリックし
てパネルに移動を選ぶだけですっきりとし
た画面を作ることができますよまた一度
詳細に移動したプロパティグループは
もう1度3点マークをクリックしてページ
に移動を選択すると戻すこともできるよう
になっていますただ全てのプロパティーが
見えている必要はないけどステータスや
実行日など大事なプロパティーだけは
しっかりと表示させておきたいという方も
多いかもしれませんそういった方にお勧め
したいのがプロパティの固定表示という
機能になっていて左側のヘディングという
青い枠の中に入っている固定表示している
プロパティなしというところをクリックし
ててくださいそうすると右側のところに
ヘディングというメニューが表示されて
全てのプロパティに対してピン止めが
できるようになりましたこの固定表示と
いう機能を使っていただくと特に大事な
プロパティを4つまでピン止めできるよう
になります例えばステータス優先度実行日
と選択していただくと3つだけは固定表示
されてそれ以外はプロパティグループに
隠れるというようなレイアウトを作ること
が可能ですここまでできたら全てのページ
に適用をクリックして実際の画面を確かめ
てみてください固定表示の機能を使って
いただくと大事なプロパティだけが先頭に
表示されてそれ以外のプロパティは3点
マークを押した時に横に表示される設定に
なりますレイアウト機能の最後におすすめ
なのがページを開いた時に必ず出てくる
このコメントというところを非表示にする
方法ですこのコメントというスペース正直
使わない人の方が多いんじゃないかなと
思うんですが全てのページに表示されて
しまいますこの部分を非表示にするために
はレイアウトをカスタマイズをクリックし
てコメントの部分をクリックし右側に表示
されたページ設定というところでコメント
かこ画面上部のところを非表示に切り替え
てください切り替えることができたら右上
の全てのページに適用を選択しますそう
すると先ほどまで表示されていたコメント
というところが非表示に切り替わりました
このように設定しておくとプロパティーの
ところがかなりすっきりするのでタスクの
メモを取りたい時に素早く書き始められる
ようになりますよここまでできた方は55
番にチェックをつけて56番ノーション
AIで自動データベース作成に移り
ましょう実はつい先日ノーションAIに
プロンプトを入力するだけでデータベース
を作ってくれるような素晴らしい
アップデートが公開されたので今からその
やり方について解説していきたいと思い
ます練習上のページを下にスクロールして
開いてるところをクリックしてください
半角スシュDBとしこれまでと同じように
フルページのデータベースを作成し
ましょうそうすると右側に新規
データベースという画面が表示されます
確認できた方はこちらでAIで構築を選択
しましょうそうするとこのようにどんな
データベースを作りたいのかノーション
AIが尋ねてくれるのでまずはかなり
ざっくりとした指示出しでデータベースを
作ってもらおうと思いますそうすると
たったこれだけの指示で必要なビューと
プロパティを作ってくれましたここまで
動画を見ていただいた方であればこの
ベースを作る作業がどれだけ大変か理解し
ていただいてると思うので叩きだけでも
ノーションAが作ってくれるのはかなり
ありがたいですよねまた左側に表示されて
いる枠で自分にとって必要なプロパティを
絞り込むこともできるのでこの辺りの痒い
ところに手が届いている感じが非常に
素晴らしいです追加または変更という
ところをクリックしてこちらにプロンプト
を入力することでさらにカスタマイズを
加えることもできるようになっています
問題なければ下に表示されているいる完了
ボタンをクリックしましょうこのように
たったの1分で顧客管理データベースの
下書きを完成させることができましたただ
今紹介した方法はノシAIに課金している
方でないと使えない機能になっています
ノシ愛って実際どうなのという方に向けて
具体的な使い方を30個まとめて紹介した
動画を作っているので気になる方は是非
こちらの動画回せてご確認くださいここ
まで聞いていただいた方は初めの頃に比べ
てかなり自信を持ってノシの操作ができる
ようになったのではないかと思いますただ
ここで1つだけ重大なお穴があるので最後
に1分だけその話をさせてくださいそれが
何かと言うとノーションの機能を覚える
ことが皆さんのゴールではないということ
ですノーションが非常に便利なツールで
あることに変わりはないんですがどこまで
言ってもノーションは1つの手段でしか
ありませんこの動画にここまでついてきて
くださった皆さんはおそらく何か達成し
たい目標やゴール熱意があって最後まで見
ていただけたのではないかと思います今回
はその皆さんがただのノーションに詳しい
人という状態で終わってしまわないように
実務への落とし込み方を徹底的に解説する
無料セミナーを用意しました具体的には
実際に私が1200日以上毎日ノーション
を使い続けて改善を繰り返してきたタスク
管理ページを配布し一緒に手を動かし
ながらノーションタスク管理術を完全攻略
できる内容を用意していますありがたい
ことにこれまで350名以上の方にご参加
いただいてかなり嬉しい評価をいただいて
いるので無料で開催している今のうちにご
参参加いただくのがおすすめです忙しい方
でも参加しやすいように複数の日程を用意
しているので気になる方は概要欄のご案内
からご参加くださいこのチャンネルでは
ノーションに関する情報に特化して発信し
ています私が作ったテンプレートや
ノーションを勉強するための資料はこの
チャンネルで全て無料配布しているので
そういった情報を見逃したくない方は今の
うちにチャンネル登録をよろしくお願いし
ます動画が役に立ったと思っていただけた
方は感想やグッドボタンをいただけると
嬉しいですそれではまた次回の動画でお
会いしましょうさよなら
[音楽]
Click on any text or timestamp to jump to that moment in the video
Share:
Most transcripts ready in under 5 seconds
One-Click Copy125+ LanguagesSearch ContentJump to Timestamps
Paste YouTube URL
Enter any YouTube video link to get the full transcript
Transcript Extraction Form
Most transcripts ready in under 5 seconds
Get Our Chrome Extension
Get transcripts instantly without leaving YouTube. Install our Chrome extension for one-click access to any video's transcript directly on the watch page.
Works with YouTube, Coursera, Udemy and more educational platforms
Get Instant Transcripts: Just Edit the Domain in Your Address Bar!
YouTube
←
→
↻
https://www.youtube.com/watch?v=UF8uR6Z6KLc
YoutubeToText
←
→
↻
https://youtubetotext.net/watch?v=UF8uR6Z6KLc