YouTube Transcript:
【初心者入門】Notionのはじめ方完全攻略!最初に知りたかった機能31選をわかりやすく解説【テンプレート配布】
Skip watching entire videos - get the full transcript, search for keywords, and copy with one click.
Share:
Video Transcript
View:
こんにちはノーション公認コンサルタント
のつばさです今回はノーションの使い始め
に知っておきたかった機能31戦を分かり
やすく解説していきます知識ゼの状態から
まずはノーションで何をできるのかを知り
たいノーション初心者の方やノーションを
使い始めたが機能が多くていまいよく
分からないなと困っている方もこの動画1
本見ていただくだけで知識0の状態から
効率よくノーションを使いこなせますこれ
まで私は900時間以上ノーション教えて
きましたがノーション初心者の方がはまり
やすい穴がありますそれは最初から慌てて
ノーションの全ての機能を使使いこなそう
としてうまく使いこなせずに挫折して
しまうことですよくあると思いませんか
あるあるですねでも今この動画見てる方は
大丈夫です初心者が最初に絶対知っておく
べき機能31戦をそれだけを厳選してお
伝えしますのでご安心くださいそして
さらに今日は皆さんの理解を深めるために
受行生代表の深谷さんに来ていただいて
おります自己紹介お願いできますやんです
普段は映像制作やSNS運用のお仕事をし
ていますノシ歴はどれくらいですか
ノーションは3年くらい使ってるんです
けど深いところまでできてる感じはしない
ので改めて色々話聞けたらなと思ってます
普段お仕事ではノーションどんな感じに
使ってますかま映像とかまいろんな
クライアントさんとお仕事するので
それぞれのタスク管理が結構繁雑になるの
でそれをうまくノーションでやりくりし
てるような感じになってますあとこの撮影
スタジオに関してもちょっと宣伝があれば
あの湘南で今こ撮影スタジオを最近
オープンというか運営し始めたのであの
是非買ってみたいよって方は連絡ください
この動画見てるYouTuberの方も
いると思うんですけど概要欄にリンク貼っ
ておくのでよかったら覗いてみてください
ノーション歴3年くらいで仕事で
ノーション使ってるならもうノーション
初心者じゃないですでも今日はちょっと
受行生代表なんでノーション初心者として
のリアクションをお願いしますわかりまし
た頑張りますではでは早速やっていき
ましょう今日はですねこの最初に知り
たかった機能31戦チェックシートって
いうのを使っていきますざっ全体見ると
こんな感じですね結構ありますね
ボリュームたっぷりまでも全部解説して
いくんでご安心
くださいで最初に1個目はページの新規
作成の話していきますページの新規作成は
比較的簡単だと思うんでさらっといくん
ですけれどノーションでは1番最初ページ
作る時はこのサイドバープライベートって
書いてあるところのプラスボタンから
ページを追加ってすることが多いとますで
今もうプラスボタンしたんでページが
すでに追加されていてタイトルを入力する
欄が出ていますねでここにどんなページ
作りたいですか目標みたいな目標を
まとめるページまこんな感じでページの
タイトル作って中に書いてくような
イメージですね今初めてノーションを見て
いる方も何度か触ったことある方もまこの
画面改めて見るとよく分かんないこといく
つかあると思うんですねなんでま分から
ない部分を削り取ってから進んでいき
ましょうということでまずはこのサイド
バーは閉じます空のページっていうのを
押すとこのページが殻のページとして
スタートしますでAIで目標をまとめる
ページを作成押すといきなりAIが下書き
を作ってくれますうすごいこれちょっと
有料な機能だったりするんであと使い
こなすためにはこのAIの特徴とかも把握
しなきゃいけないんで一旦忘てくださいで
その下にも新規ページを追加でインポート
とかテンプレートっていうの押すと
ノーションが公式で用意してくれている
最初のテンプレートが選べる結構色々あり
ますねかテーブルっていうのを押すとま
いきなりこれ今データベースの設定画面が
開かれたんですけれどはい今の段階では
どうやらデータベースというものがある
らしいうんそれが開かれるらしいっていう
理解で止めといてくださいその他もあり
ますけれどもうここまで追うのはやめとき
ましょうでちなみに私はですねこの
インポートとかテンプレートとかテーブル
とかを普段押すことはほとんどないです
そういう方多いんじゃないかなと思うので
一旦は気にしなくていいのかもなっていう
風に思っていただければ先に進みやすい
です今回はこのカのページというのを
クリックしてカのページとしてスタートし
ていきますいわゆるiPhoneの純正
メモみたいな感じってことですかねこれが
あもうまさにそうすね今目標をまとめる
ページを作りましたでノーションでは
さらにこの下にページを作ることができ
左側のこのプラスボタンを押すとページっ
ての出てきてページをクリックすると
20203年の目標みたいでまたカの
ページ作ってでこのの中に普通にテキスト
書けるんで目標は目標は昇進することです
とか本当はもっと書くと思うんですけど
こういう風にテキスト書いてくことができ
ますで構造を理解するために1個上の
ページ戻ると目標まとめるページっていう
ページの下に2023年目標ってページが
作れましたでこれ開くと目標まとめる
ページの中の2023年の目標なんでま
こういう構造になっていてでさらにこの下
にページを作ることもできるんでプラス
ボタンをしてページをして20203年
11月の目標みたいな感じでページを作る
とさらに2023年の目標のページの下に
2023年11月目標っってページを作れ
ますとまここ1つノーションの特徴で
ページの下にページを作れるメモアプリと
ページの下にページは作れないメモアプリ
があると思うんでまノーションはこれが
できますとでちなみにこれサイドバーで
見るとこんな感じで回送構造で出てくるん
でま回送ちょっと分かりやすいですねで
ちなみに今これ2023年の目標と
2023年の目標アイコンがちょっと違う
んですけど深谷さんこの違い知ってますか
ページの中がクランか田舎みたいなもう
そうですページの中みがからだとこういう
アイコンになるんでま中に何かこうああ
みたいな書くとコ変りますはいということ
で無事1個目のページ新規作成という機能
を知りましたうんチェック2つ目のページ
アイコンの話に行く前に視聴者の皆さんに
今日この学習を効率よく最大化するコツを
2つお伝えします1つ目は今見えてるこの
テンプレートプレゼントしますこちらお
手元にコピーしてお使いください概要欄に
あるリンクから私のLINE追加すると
このテンプレートのリンクが届きます
URLを開くとこんなページが開かれるの
で右上の複製というボタンクリックしてで
皆さんご自身のアカウントにログインして
ログインして進めるとこんな感じの画面が
出てくるので自分のワークスペースを選ん
でいただいてプライベートセクションに
追加を選んで追加をしていただくと
テンプレートが複製されて手元に届くと
このチェックというところをクリックする
とチェックできるようになってるででまず
はページ新規作成完了したので皆さん手元
でチェックをして進んでいってください
学習を効率よく進めるコツ2つ目なんです
けど今回はこちらの目次通りに進めていき
ます動画下の概要欄に時間と一緒に目次を
載せてありますですので復習したい場合も
目次の時間のところクリックしていただく
とピンポイントで繰り返し見れますのでご
安心くださいまた動画下のチャンネル登録
もしていただくと復習したい場合もこの
動画をすぐに出せるようになりますので
まだチャンネル登録していない方忘れて
しまいそうだなという方は今このタイミで
チャンネル登録クリックしておいて
くださいというのが効率よく学習を進める
ための2つのコツでしたということで2つ
目の機能ページアイコンに行き
ます先ほどのこのページなんですけど
アイコンをつけることができます上の方に
マウスを持ってくとアイコン追加カバー
画像追加コメントを追加って出てきますね
でこのアイコン追加をクリックするとまず
ランダムでアイコンが付きますこれ本当に
ランダムだと思います多分このアイコン
変えたい場合はアイコンクリックして
いただくとまず文字を選ぶことができます
ねこんな感じで妖精を選ぶことができたり
とか100点みたいな標のページ100点
って出てると気持ちいいですねいいですね
とかあとはこの検索欄でマとか調べると絵
文字出てくるんでこれアブとかこんな感じ
でありますうんちなみにどんな絵文字にし
たいですかなんかもうちょっと
スタイリッシュなシンプルなのとか使え
ないんですかねあいい質問ですねあの
アイコンがあるんでアイコンはいアイコ
ンっていうのは絵文字ではなくて
ノーションが用意した単色のアイコンです
なのでこういうことができたりとかこう
いうことができたりとかいいですねで
アイコン単体で見るとあまり効果を感じ
ないかもしれないんですけれどノーショ
ンってページが増えてくると統一感あった
方が良かったりするでまたこれ色を変える
こともできるんでこちらクリックして
いただいて青にしたりとか青だとこんな
感じですねまこの色もあることによって
ノーションのペジ全体の統一感を作ったり
できますちなみにランダムボタンもあるん
ですけど使ったことありますかいやない
ですねランダムボタン押すとこうアイコン
がランダムでかってでこのランダムボタン
使えそうですか使わないような気がする
うん私めちゃくちゃ使うんですよアイコン
選ぶのに意外と時間かかるんですね
こだわっちゃうみたいな忙しく仕事してた
時にこのアイコン決めるのに3分取られる
だけでもちょっとストレスじゃないですか
うん確かに確かにでも場合によっては10
分くらい迷う可能性もあると思っていて
なんで私はランダムボタンしてもうギリ
行けるなと思ったらそれで今これ鍵が出た
んですけど目標まとめるページに鍵ギリ
いけるなんで結構ランダムは私使います
これによって多分アイコン選ぶ時間日本
ランキングあればかなり上位に入れるよう
になってる感じがするんでま結構使えます
でカスタムもあってカスタムは自分の好き
なアイコンをあげれる例えばこんな感じで
私のアイコン上げたりとかなので基本的に
このカスタムがあることによってどんな
画像でも用意してしまえばアイコンつけれ
ますうんうんまでもカスタムまですると
単純ノーションの運を大変になっちゃうん
でまあまりこだわりすぎずこのアイコン
くらいの感じでランダムでカもいいですね
カもギリいける感じするいや行けないちゃ
はいこれ逆もあるんですよそのページを
表すアイコンをつけるっていうのと
アイコンを決めてそのアイコンを覚え
るっていう順番もあってあの仮のページで
このページ運用してると目標まとめる
ページカのページだったなっていう風に逆
に覚えるんですああなるほどなるほどなの
でギリいけますギリ何でもいけるはいあで
もトイレのアイコンとかだったら嫌じゃ
ないですかああま確かにあとはこの下に
あるページのアイコンももちろん作ること
ができてアイコンスイカをクリックしてま
こんな感じでランダムで例えば椅子の
アイコンにすると上のページに戻った時に
ここにアイコンが出てくですでまたここ
からもアイコン設定できるんでこの
アイコン選んでこんな感じで今ランダムで
選んだんですけど手のマークみたいなうん
うんま本当アイコンあるとちょっと探し
やすくなりますよねでサイドバーで見た時
もこんな感じアイコン出てきますまこう
いうのはノーションの可愛いところという
か意外と使う機能なんでぜひ活用して
くださいでは皆さん2つ目のページ
アイコンにチェックつけていただいて
3つ目の背景色文字色に行きましょう今
適当なペジ開いてるんですけれどこの文字
の背景色とか文字色を変えることができ
ますでそのためにちょっと文章長くします
ねAIに書いてもらいますすごいうん
ちょっと待ちましょうか一旦完了でこの
文章はAIが書いた文章なんであまり気に
しないでくださいはいで例えばこの文章の
中に特に強調したい部分がありますって
いう時に新市場への進出と既存市場での
シェア増加が大事なのであればこの部分
ドラックしてここですね文字色というとか
クリックして赤とか選ぶと見え方全然
変わりますよねとかこの行を区切りにし
たいみたいな時にこの左側に出てくる6個
の点クリックしてカラーをしてオレンジと
か押すとまこんな感じでここに区切りが
あるんだなっていうのが分かりやすくなっ
た背景色と文色は両方変えれるんですか
同じ文章は変えれますでこの状態でこの6
個の点をクリックしてカラーから文字色
変えるとこうなっちゃうんですよねでも
このロコ点クリックするとブロックの背景
色ブロックの文字を変えてる状ですなんか
なんとなくブロックって分かりますよね1
がブロックのイメージなんですけれでも
一方でブロック単位ではなくてこの部分
だけ色を変えるみたいなこうドラックして
から選ぶとまここだけこうるはいはいこれ
知らないとはまるところなんいい質問
ありがとうございますまとかちょっと好き
放題やるとすればこの部分の文字の背景色
をグレーンこんな感じでできたりあとは
この背景色オレンジ消しますねうんとか
だったり例えばここにも文字色で赤字にし
たりとかできますで色は結構選択肢あって
カラーの中に10色ありますねで背景色も
同じく10色あるんでノーションは
デザイナーとエンジニアから広がってった
ような感じがあってでこの辺りの機能とか
がデザイナーの心を掴んでいったんじゃ
ないかなと私は思ってますまもちろんこれ
だけじゃないですけどでちなみにこの
タイトルの部分の文字色を変えたりとか
背景色をつつけることはできませんこの
ページをさっきみたいに作った場合は文字
って変えられるんですかこの部分ってこと
ですかねそうですそうですこれはなんと
変えれるんですよこの左側の6個の点を
クリックするとちなみにこの6個の点は
ブロックハンドラって言うんですけどこの
ハンドラをクリックすると下の方に出て
くるカラーっていうところからま例えば
オレンジって選ぶとこう文色がオレンジに
なってあとはカラーのところから背景色
オレンジ選ぶとここはオレンジになったり
こういう風に変えることができます
なるほどはいご質問ありがとうございます
では3つ目の背景色文字色のとこ皆さん
チェックつけていただい
て4つ目の機能の太字車体下線に行きます
この文章の中にさらに強調したいものが
ある場合は例えばこのようにドラッグを
引いてこの部分クリックすると太字になり
ますこれ太字になったの分かりますかうん
それ以外にも何かワードを車体にしたい
場合パートナーシップを選んで車体を
クリックすると車体になったの分かります
かねとかあとは従業員のスキルに下の線
下線を引きたい場合はこちら下線選ぶと
下線が入ったりでま結構使うだろうなって
いうのはこちらへドラッグして例えば
取り消し線というの選ぶと取り消し線入っ
たりしますまこれは簡単ですねちなみに私
車体普段使わないんですけど車体使う
ことってありますかいやあんま使わない
ですねノシのテンプレートを作ってる方で
メニュー部分というか例えば上に本分
みたいなのがあってここに車体を使って
ちょっとおしにするみたいな私のデザイン
センスの問題でこのここが車体になってる
ことの意味はあんま感じないんですけど
なんかそういうところで使ってるのはよく
見かけますねやらGoogleで調べると
こんなことが出てきましたね強調したい国
他国語を示す時外来語文件名作品名学名
確かに文献名とかでよく見ますねという
ことで太地車体河川取消し線追加しました
こちらに完了のチェックをつけていただい
て5つ目の見しに行きましょうこのページ
で見出しがあった方が分かりやすいですよ
ねま例えば見出し作りますブロック
ハンドルの部分クリックしてブロック
タイプの変換で見出し2を選ぶとこんな
感じで太地になってでちょっと見出しっ
ぽくない文章なんで文章を見出しっぽくし
ます目標4つの柱まこういう感じで見出し
作ったりとかこれ今見出し2っていうもの
を作ったんですけどこの見出しの下に
小出しが欲しいみたいな場合はちらロコン
点クリックしてブロックタイプの変換で
出し3いう風にするうんうん
標これ微妙に上と下でサイズ違うのわかり
ますかうんそうですねはいちょっとだけ
ちっちゃい見を作ることができてちょっと
文章修正しますま例えば目標達成するため
の戦略みたいな見出しを追加していく時は
このプラスボタンクリックして見出し2と
か選ぶと2022年までの実績みたいなま
こういう感じで見出しを追加することが
できます普段見だし使いますか使う時は
使いますね見出し1って使いますかいや
買わないかなうんでこれ見だし1は別に
使ってもいいんですけれどウェブライター
の経験がある方だと見出し2から始める
ことを監修として好むと思うんですよで私
は元々ウェブライターではないですけど私
もなんとなくその監修を持ってるんで今
こう見だし2からスタートしましたなんで
なんで見出し1じゃないんだろうって思っ
たかもしれないんですけどなんかですね
ちょっと抵抗があるんですよまでもこの
辺りは使う方が使いやすいように使って
いただければと思うので見だし1から始め
ていただいても構わないですちなみに
見だしに456がないのってすごい美しい
なと思っていてま456があるとその
ページの情報構造的には見だし2の下に3
があって3の下に4があってみたいな感じ
でどんどん細かくしていけるんですけどま
やはりこの3くらいまでで制約あることに
よってページがすっとシンプルに整理さ
れることが多いんで私ノーション使ってて
いつも思うんですけど思考がどんどん整理
されてくように作られてるなっていう感じ
がするんですこの見出しが少ないのとかも
そういった工夫だったりとかまあと整理さ
れたドキュメントになるんで読む側も読み
やすいんじゃないかなという私が予想で
話してる部分にはなるんですけどまそう
いったことを感じますここまで覚えた機能
でだいぶいい感じのページを作れるになっ
てきましたねはいでは5番目の見出しに
チェックつけていただい
て最初に知りたかった機能6個目の過剰
書き番号付きリストトグルリストTOD
リストに行きますでたまたまなんですけど
さっきノーションAIに文章を書いて
もらったんで番号付きリストをもう作られ
てしまってんですよそうですねなんでこれ
をちょっとなかったことに一旦しますはい
はいでま例えばこういう風に文章なって時
にこれを過剰書きにしたいなと思ったらま
プラスボタン押してこの中から過剰書き
リスト選ぶと過剰書きでスタートできます
でまこんな感じで文章を書くじゃないです
かでここでエンター押すと次の行もこの
過剰書きの点で始まるんで書いてでまた
エンター押すとかけてでまたエンター押す
とかけるこの過剰書き結構使いますよね
結構使いますね1番使うかもしれないで
過剰書きを作る時にさらにこの下に過剰書
を作ってこれをドラッグしてここに持っ
てくと過剰書きの入れ構造を作ることが
できます例えばこんな感じでこの過剰書き
の下にさらにこの過剰書きを作ってという
ことができますで次に番号付きリストです
ね例えばこの部分の戦略なので順番があり
ますと上から順番にやってくんで番号を
つけたいみたいな時はまこちら6個の点
クリックしていただいてブロックタイプの
変換で番号付きリスト選ぶとこういう風に
なりますでこれもですねこの
でエンター押すと次の2番目の数字が出て
きますこれ私が今2って知てしたんじゃ
なくて自動的に2になるんでこんな感じで
書くことができてでこれエンターしたら次
は3になりますね書いてでまたエンターす
と次が出てくるというこれで番号付き
リスト作れますちなみに番号付きリストの
入れで番号付きリスト入れたことあります
かありますねうんちょっとやってみ
ましょうかはい番号付きリストの下に番号
付きリスト作ってこれを入れで例えばここ
とかに入れると次はアルファベットで並べ
ますねでこんな感じで番号付きリストの下
の番号付きリストを作ることもできます次
はトグルリストというものなんですけれど
例えばこんな感じでチームに関する補足
みたいな文章があってこれを上の方のま
この目標4つの柱の下の辺りに入れておき
たいでもちょっと邪魔だなみたいな時に
トグリストというものが使えてこの
ハンドラをクリックしてブロックタイプの
変換でトグルリスト選ぶとこんな感じに
なるんですよねこれ何が起きてるかわかり
ますかねこの三角押すと閉じる押すと開く
で殻のトグですクリックして編集するか中
にブロックをドロップしまって書いてある
んで中にブロックドロップしてみますね
こんな感じでブロックをドロップすると
これがトグルの中に入るんですで1個だけ
じゃなくて2個目のブロックも3つ目の
ブロックも4つ目のブロックも5つの
ブロックも入れることができてこうすると
じれるとうんすごいすごいシュッとします
よねどういう時便利ですかこれトルはおき
たいんだけれど毎回は見えてて欲しくない
こと例えばここに初めての方は開いて呼ん
でくださいみたいなああなるほどなかなか
初めての方開いて読んでくださいって書く
ことないと思うんですけれどでも意図とし
てはそういうことですよね1回読めば十分
なんだけれどそれ以外の時は閉じてて
ほしいみたいな時とか使いますめっちゃ
いいすせっかくなんでここに絵文字もま
こんな感じ絵文字ノーションが世界観とし
てここに絵文字をつけれたりするんでなの
で文章の中に絵文字入れてもあんま感ない
みたいな特徴もありますねで次にtodo
リストというのがあって例えばこのページ
の1番下の部分にこのページ完成までの
todoリストみたいなの作ったとして
やること3つ書き出してみたんですけれど
この状態でこの6個の点クリックして6
タイプの変換でtodoリスト選んでみる
とチェックできるようになるんですねなん
で完了したのか完了してないのかを表現
できるようになりますとでちなみに下の2
個もまとめてやりたいんですけどこの辺
からですねドラッグしてこう青い長方形を
出した状態でこう選択をして
これで6個の点クリックしてブロック
タイプの変換でtodoリスト選ぶと2つ
一気にきますでこんな感じで完了していけ
ばまこのページのドキュメント完成し
やすくなりますこのプレリストは
めちゃくちゃ使うと思っててあらゆる
ところドキュメントでただドキュメント
書いて終わりとよりは何か次の行動につげ
たいとか今回みたいにこのドキュメントを
完成させるまでのtodoをメモしておき
たいみたいな時に使いますということで
過剰がきリスト番号付きリスト特リスト
トゥルリスト完了
はい機能31戦7つ目7つ目テーブルです
ねまずノーションにおいてはテーブルって
言葉が2箇所に出てきて別の意味に出て
くるんですはいそれだけちょっと後で補足
しますけど注意しながら聞いていって
いただきたくてま例えばこん中に表を作り
たいみたいな時あの表のことをテーブルっ
て言ってるんですけどこのプラスボタン
クリックしてテーブルをクリックするとま
こんな風に表が作られますま例えば先ほど
書いたこの4つの柱もテーブルに移動させ
てみると例えばここんな感じに書き出す
ことができますでちょっといくつか調整し
てこうと思うんですけどまずこの右側の端
の壁の部分を掴んで伸ばすと横長に伸び
ますこれでだいぶ見やすくなりましたあと
ここも移動させれて幅を伸ばせますでその
上で左側だけグレーにすることもできて
このオプションていうところクリックして
凝見出しをクリックするとまこんな感じ
だいぶ見やすくなりましたねでとですね表
の中でも問題なくこの文色とか太地とか
河川とか使えてただできないこともあり
ますそれは表の中にブロックを作ることな
んですねでこれ今過剰書きが映せてるよう
に見えるかもしれないんですけどこれ私が
中点を打っただけです中点っていうのは
この文字のことですねなんでブロックとし
ては過剰書を作ることができなくてなので
見出しを作ることもできないですしこの
見出しみたいなものをこの中に作ることも
できないしこういったtodoリストを
この中にを作ることはできないですやると
すれば絵文字ですねこういう絵文字を使っ
てうん文字を使ってまこう表現すれば一応
チェックついてるものとついてないもの
みたいな雰囲気は出せるんですけどまそう
いった工夫が必要になってきますと表の行
を追加する時はこの下のプラスボタン押す
と行追加できて列追加する時はこのプラス
ボタン押すと列追加できますで追加した行
は移動させることはできて上に移動させる
こともできてで例えばこっちにと柱内容
みたいな感じで見出しっぽいものを書き
たい場合はまたこれもオプションで列の
見出しでうんこういう風にできますでです
ねあのこの行だけ色変えるってこともでき
てこの6個の点クリックしてカラーから
黄色と選ぶとおおこういう風に目立たせる
ことができますあちょっと見にくくなって
きたんで戻すとまここまで戻すとこの状態
はちょっと見やすいかもしれないですね
何かツッコみところありますか背景見出し
にしたションで見出しにした背景の色が
変えれるんですかここの色ですねう
なるほどで変えれるんですけどま変えたら
見だしの色を変えた意味もなくなっちゃい
ますねうんそういうことかそれとこれは別
なんですですねはいこのボタン何が起きる
か分かりますかいや分かんないですね押し
てみますねこうなりますと等幅になったん
ですけど後々データベースってものが出て
くるんですけどデータベースにもテーブル
があるんですけれどこのテーブル表として
のテーブルとデータベースのテーブルは
別物なんですねで同じように先ほど最新
ページ作った時に出てきたこのテーブルも
今話したテーブルと別のテーブルですうん
これはデータベースのテーブルなんですよ
はいなのでノーションではま前までこの
テーブルはシンプルテーブルって名前だっ
たんですけどうんまこのテーブルっていう
純粋な表としてのテーブルとデータベース
のテーブルがあってうんまだ皆さんこう
データベースのテーブルの話を聞いてない
んですけど2つの意味を持つので後々混乱
する可能性があるっていうことだけ覚えて
てくださいはい分かりましたということで
7つ目のテーブルチェックつけていただい
て最初に知りたかった機能8個目引用
コールアウトこれは結構好きな方多いん
じゃないかなと思うんですけれどまず引用
からですねはいと例えばここに引用文を
追加したいこちらの文章は経済学者
ピータードラッカーの上書からの引用なん
ですけどまこういった引用分を表す
ブロックがありますでそういう時はですね
このブロックタイプの変換から引用を選ん
でいただくとこういう風に引用が表現でき
ますま例えばこんな感じですねでさっきの
車体を使うとすればこことかでうん確かに
こんな感じにすると引用っぽいブロック
作れるでもう1個がコールアウトブロック
というものでちょっとせっかくなんでこの
トグルリストをコールアウトブロックに
変換しようと思うんですけどこっちは6個
の点クリックしてロタイプの変換でコール
アウト選ぶとこんな風に枠の中に枠の中に
入るんですね変化したことは枠ができた
ことと絵文字がついたことうんでそうする
と例えばちょっとこの部分を消してしまっ
てここの絵文字に初心者マークをつけたり
とかあと配給色変えると見た目結構良くて
例えばグレーにするとこんな感じだったり
まちょっと長いんで違和感あるかもしん
ないですけどこれくらいの短い文章とかだ
とうんうんコールアウトブロックなんか
いいですよねうんこれちょくちょく使い
ます一応このロックの点からブロック
タイプの変換でコールアウト選べるんです
けどこのプラスボタンからでもコール
アウトブロック出てくるんでこれ選ぶと
この状態からスタートして文字打ってく
ことができますここは過剰書使えるんです
かねああいいですねここ過剰書き使えてま
例えばここでプラスボタン押してうん本当
だ過剰ガリトンうんもこんな風に過書き
することできますでおそらく実際に触る時
にはまるであろうこととしてこのチームに
関する補足のまでエンターをして文章すと
こうなっちゃうんですお抜けちゃうんです
ね抜けちゃいますこういう時はこの
ハンドラーを持ってドラッグしてここに
置くとうん中に入りますまという使い方を
してくださいうんだいぶページの操作に
関して色々覚えてきたんじゃないでしょう
かはいもうなんか画面がもうちゃんとした
1つのうんノート記事っていうかなってき
ましたねうん読みやすい文章作れそうです
よねはいでは8個目の引用コールアウト
チェック
ここの罪は区切り線です区切り線は
ちょっとだけマニアックなんですけど知っ
てると意外と使うんですよね知らないと
気づけないんでこの31線に入れときまし
たで区切り線何かというとこの下に例えば
プラスボタンを押して区切り線をさらして
くださいこれをクリックすると線が入り
ますうんそれだけですなるほど見出しの下
に区切り線入れるっていう見せ方
ちょくちょく見ますねうんこの下とかにも
こんな風に入れありたいとか確かに一気に
こう整理されてるような見目になりますね
うんそうですねでちなみにここにハフを
打って配を打って3つ目のハフを打つと出
てきますすごい初めでちったはい小技です
ではここの爪の区切り線は簡単にはい
チェックで10個目はですね画像動画音声
をドキュメント上に置くことができます
ノーションでは画像とか動画とか音声は
ドラッグしてこれれば貼り付けることが
できますドラックっていうのはこのMac
だとファインダーからWindowsだと
HXProとかからこうドラックしてきて
ポンっておくおおちょっと待ってると今
アップロード完了しました締めることが
できたりとかするので好きなサイズで置い
ておくことができます例えば動画を置く
こともできて動画をドラッグしておいて
しばらく待つとアップロード中ですね今
アップロード完了するとこんな感じで動画
を埋め込むこともできてま再生することが
できるというでもう予想できちゃうと思う
んですけど音声のデータもドラックして
おくとこんな感じでアップロードできます
しかもここで再生できるんで実は何気に
使うことがあって私2分のタイマーとかの
音声作ってるんですよで2分のタイマーと
かの音声を作ってノーションにあげとくと
これを再生することがタイマーと同等に
あるんでなるほど意外と使えたりします
画像動画音声完了なんでチェックして
いただい
て個目ブロック横並びいきますこれも
ノーションならではの機能なんですけど
ノーションはブロックをトラックして横に
持っていくとこういった風にですね横並び
にすることができるんですねでこのも調整
できるんでまこういうことができますこれ
で一気に表現力上がりますよねでこう
どんどん狭めていってこういうこともでき
たりとかで今画像だからできるのかなって
思った方もいると思うんですけどテキスト
でもできて例えばこの引用をコールアウト
の右側にこう置くこれは結構使うと思うん
でぜひ使っていてくださいはい3つ4つ
並べれるんですかあいいですね3つ4つ
並べることができてま例えばこの右側に
さらに何か追加したいとなったらこういう
風に持っていって置くことができますで
ちなみにこう置いていくとすごい横狭く
なっちゃったじゃないですかでこういう時
は右上の3つの点クリックして左の白を縮
押すと広がりますでちょっと見やすくなり
ますねもう一気になんかウェブサイト
みたいなはいなんですが一旦元に戻して
おきますでちなみにこの横並びを一気に
作る方法もあってこのプラスボタン
クリックして真ん中ちょっと上くらいです
かね真ん中ちょっと上くらいに5列とかも
あってうんこれ押すと今なんか5列の
ブロックができてるんですねなんで例えば
月曜日5列なんて何に使うんだと思ったか
もしれないですけどまこういう曜日ごとに
何かが来た時とかなのでま例えばこのま
土曜日日曜日があれば横にこう持ってけば
うんうんいけますうんすごいはいという
ことでブロック行わび完了
で次ページのお気に入りですねでページの
お気に入りというのはまこのページよく
開くなと思ったらこの右上の星のマーク
クリックしておくと星のアイコンがつき
ますでこの状態でサイドバー見るとですね
ここにお気にりってのがあってますぐに出
てくるよううんあるんでこの2023年の
目標がま例えば深いページにある場合ま
例えばこうページAの中に2023年の
目標があるみたいなでもっと言うとページ
Aの中のページBの中にあるみたいなもう
結構深いところにあっていちいちこれ
クリックして探しに行くの大変だみたいな
時とかはまお気に入りに入れとけばこっ
から一気にポント食べるんで便利だったり
しますで最近このページ使わないなと思っ
たらすぐに外すこともできるんでもちろん
外すとお気に入りから消えるんでそういう
風に使うことができますではうんは12個
目ページのお気に入り
完了13個目がゲスト共有ですこれも解説
を受けてないと意外と混乱するところだと
思っていますこのページを誰かに共有して
一緒に編集したい時はこの右上の共ボタン
をクリックしてここに相手方のメール
アドレスを入力しますで相手方のメール
アドレスをこう入力してここにチェック
つけてでま権限いくつか選択できるんです
けれど権限4つありまして1つ目はフル
アクセス権限でこの権限を渡すとその権限
をもらった人はそのページを閲覧できる
編集できるさらに他の人を招待できるで
編集権限を付与するともらった人は閲覧
できる編集できる他の人の招待はできない
でコメント権限を渡しすると閲覧できる
コメントできる編集はできない他の人の
招待もできないで読み取り権限は閲覧
できるコメントできない編集できない他の
人の招待できないミル線ですねですとま
今回ちょっとフルアクセス権限で招待し
ますけど招待押すとこの画面が出てくるん
ですよこれうんお使いのノーションの
バージョンによってここの見た目ちょっと
変わると思うのではいなんか全く同じ画面
が出てくるとは限ないんですけど選択肢と
しては似たようなものが今後も出てくると
思っていてまこの動画を見てるのが
2024年だろうが2025年だろうが見
た目は買っててもあの似たような選択肢が
出てくると思いますでとですねこの2択
難しくないですかわかんないですねわかん
なくないかで左側の今をスキップを選ぶと
ゲストとしての正体になりますうんで右側
のワークスペースに追加を選ぶとメンバー
としての招待になりますうんでゲストと
メンバーの違いこれを説明するの難しいん
ですけど1点だけ重要なポイントを伝する
とメンバーは課金されますおおなるほどな
のでここに書いてありますね対しここです
ねあこれワークスペースにもこれらの
ユーザーを追加しますか追加すると請求
対処になりますなんでメンバーとしてする
とその人数分だけ課金額が増えるのでお気
をつけくださいというか正しく選択して
ください自動課金ですかこれはまそうです
ね実際に知らない間にメンバーが増えてて
思ったよりも課金額が増えていたっていう
こともあり得るのでまピンときた方は逆に
今確認してみるといいかもしれなくてもし
かしたら余分に払ってるかもって思う方は
左側に出てくるこの設定のところからお
支払い情報とかを探して確認してみて
くださいですねで今私がやったのはワーク
スペースに追加ではなくて今はスキップを
選んだんでゲトとしのになってますうん
ですこれがページの共有ですでちなみに今
この2023年の目標ってページを共有し
たのでこの上のページページBは共有され
てないですなんでここに書いた内容は今
招待した人には見られてないですでも一方
でこのページの中にさらにページを作ると
コページこのコページの中身は見られます
なのでこの権限の範囲ですね共有した
ページの下にあるあるページまで共有さ
れるということを知っておいてください今
のゲスト共有の話十分伝わってますかはい
伝わって
ますでは14個目行きますWeb公開共有
ですねこれも何気に使う機能なんですよ
右上の共有ボタンを押した時にWeb公開
っていうメニューがありますこちらを
クリックしてWebで公開クリックすると
もう今このページはWebで公開されて
ますただこのURLを知ってる人がいない
ので誰かアクセスしてくることはんま確率
的にほぼ0%だと思うんですけれどこの
URLが漏れたら誰か入ってくる可能性が
ありますうん例えばなんですけどこう今
ここにあるWeb公開のURLをリンクを
コピーしてでこうノーションにログインし
てないブラウザで開くとこんな感じの見た
目になるんですよねうんでWeb公開され
てるだけなんでなんかこう編集するとかは
できないですうんでも中をこう見れてい
ます音楽とか動画は押せるんですか動画も
押せますねお音楽も押せますねこれが
Web公開ですでWeb公開にもいくつか
メニューがあるんでこの辺説明しておき
ますねまずリンクの有効期限設定すること
ができますでこれ1時間に設定しとくと1
時間後にはこのリンクアクセスできなく
なりますうんあと編集許可をしておくと
さっき見れるだけでしたけれど編集は
できるようになりますでコメント許可を
押すとあのページにコメントできるように
なりますあのコメントは何だって思ったか
もしれないんですけど私このコメントの
機能は31戦から外していますので一旦ま
気にしないでくださいわかりました長く
ノーション使ってると使うかもしれない
です今は無視でテンプレートとして複数
許可っていうのは単純にテンプレートとし
てっていう言葉があるんでちょっと
ややこしいと思うんですけど複製を許可
するかどうかっていう話ですうんうんうん
なのでま今これテンプレートとして複製
許可をオンにしてるんで右上にこう複製
ってボタンが出てきてでこれを押すと押し
た人の手元に同じものをコピーできますで
もちろんオフにしておけば右上から複製
ボタンが消えてコピーできなくなります
はいネット検索許可を押すとGoogle
だとか検索エンジで調べた時にこのページ
が出てくる可能性がありますうんほとんど
の場合はネット検索を許可オンにすること
はないと思いますうん皆さんお気をつけ
くださいはいあの知らない間にここがオン
になっていて誰かに検索されてURLを
渡してないから大丈夫って思ってたけど
知らない人に見られてるってことが起き
かねないのでまここだけ要注意ですという
ことで14個目のWE公会共有完了です
はい第1章一般機能が終わりましたお疲れ
様ですお疲れ様ですでこっからは第2章
ショートカットに入ってて第3章
データベースに入って終わりですはい
ちなみにノーション歴3年の深谷さんは
これ普段使ってない機能ってありましたか
結構使ってたかなと思いますなのでま
まさに今回はノーションをこれから使って
いくのであればおそらくよく使うであろう
機能を紹介してるんですけどま実際によく
使われてるとこではい最初からこれ全部
知って始められるの羨ましくないですか
いや本当そうですねもう僕の時1個1個
これ何になるんだろうってってでやってた
からそうですよね先に知りたかった本当
にって感じですうんいやいいですねそう
いう感じになってれば最高
です第2章ショートカット入ってきます
最初に知りたかった機能31戦のうちの
15個目ショートカットシャープです私
ここまでできる限りショートカットを使わ
ないように説明してきましたはいなぜなら
基本的にはショートカットを使った方が
早いがショートカットを使う方が難易度が
高いんですねうんなのでまずは簡単に確実
にやれる方法ノーションのどの辺を
クリックするとどういうことが起きるのか
みたいなことを知って欲しくてショート
カットは使わなかったんですけど慣れてき
たら結構ショートかったりいけてそのうち
の1つがシャープなんですけど例えばこの
見出し作ろうと思ったらプラスボタン押し
て見出し2を選んでっていう風に私説明し
たんですけどもっと早くやる方法があって
それはシャープシャープスペースて打つと
見出し2ができちゃうほでこの状態で
2023年の目標4つの柱どつ早いですよ
ねとでも見だし3を作る時はシャープ
シャープシャープを3つ打ってから
スペースで見だし3が作れてこう打つこと
ができますとうんで見だし1を作る時は
シャープ1個でスペースで見だし1を作れ
ますこのショートカット超使うんでぜひ
覚えてください15個目
完了16個目のショートカット配ハフです
この過剰書きを作る時にこちらプラス
ボタンクリックして過剰書きを選んで作っ
てくんだよって教えたと思うんですけど
こんなことをする必要は
これからは配をってスペースを打つとこれ
出てくるんでこの方が早いですねなるほど
打つのだいぶ楽になると思います16個目
完了
はい17個目角学校ですねうんこのto
doリストを作る時にこれもまたプラス
ボタン押してtodoリスト選ぶっていう
風にお伝えしたんですけれどもっと早い
方法ありまして角かこ左側角かこ右側
スペースって打つとリストに作れますこれ
でだいぶ早くなります17個目完了です
はいで18個目のショートカットタブま
こういう入れ子構造を作る時にこの
ブロックをドラッグしてここに持っていっ
てドロップすると入れ子になりますって
いう風に話したんですけれどこの操作も
なかなか手こずるんですよねでこれ素早く
やる方法がありますこの財務の健全性って
いう行にカーソルが当たってる状態でタキ
を押すとこうなりますうんキーが見つから
ない方は探してくださいキーボードにある
Bって書いてあるちょっと横長のはい木
ですねでこの下のテクノロジーの活用って
とこに合わせてタ押すとこれもまたいき
ますでちなみにもう1回押すともう1段
入れ込んになりますうんでシフト押し
ながらタブ押すと戻ってきますもう1回
押すと戻ってきますていう感じですねここ
も多き押すとこうなりますでですよ実は
ノーションには入れ構造が他にも隠れてい
てこれも入れ構造なんですよねなのでここ
でシフトしながら食すとこうなりまししタ
とこうなりますおさっきお話しした
コラートブロック作った後にこの下に何か
追加しようとするとこうなっちゃいますと
でこういう時はドラッグして入れるんです
よって話をしたんですけどたきを覚えた今
この状態でたきを押せばシュッと入れれる
で逆にこの下に行追加したくてコール
アウトブロックを外側に書きたいのに
みたいななのに中に入っちゃうって時は逆
にシフトしながらタブ押すときますこれ
便利ですよね便利ですねてことで18個目
タブノーションを使い始めて最初にし
なかった機能31戦すぎる内容ですはい
はい半分あいつの間にか半分超えてるん
ですね半分超えまし
[音楽]
た19個目はショートカットコマンドD
WindowsだとコントロDですねなん
ですけどこれもすごい便利ではいなんか
例えばなんですけれどこのtodoリスト
の下にこの内容をコピーしたいみたいな時
は例えばエンターをして貼り付けて
エンターして貼り付けてみたいな感じで
やると思うんですけどこれを一瞬でやる
方法があってうん灯のにカースル当たっ
てる状態でコマンドしながらD押すともう
1回押すともう1回増えますで連打すると
こう増えてきますあそうです
Windowsだとコントロールしながら
Dですねこれすごい便利ですでちなみに
こういったショートカットなんですけど
ここクリックして複製ってのがあるんです
よねうんでここによく見るとコマンドD
って書いてあってなるほどなんでここ押す
ことでもできるしこのショートカットを
使うこともできるで私が今紹介してない
ショートカットもなんとなくこの辺に結構
書いてあるっていう本だよかったら探して
みてくださいうんてことで19個目
コマンドDはい複製
[音楽]
です20個目いきます20個目は
スラッシュですねスラッシュはもう超超
使いますこのプラスボタンを押してこの
メニューを出すっていうのずっとやってた
んですけれど実はこれ行頭で行の先頭で
スラッシュ押すと出てくるんですねで1
クリック省略できただけじゃんって思うか
もしれないんですけどそれ以上の効果が
あって例えばスラッシュにここでコー
アウトてつと検索できるんですよなるほど
でこの状態でエンター押すとすぐに
呼び出せるなるほどなので今私が話した
見出しのシャープとか過剰書きの配とか
トトリストの角かことか覚えられないよっ
て思ったと思うんですけれどそれは問題
なくて一旦覚えられるものだけ使って
もらってまだ覚えてないものはスラッシュ
をしてとかすぐ出てくるんでこうやって
なんでもうスラッシュはもう全メニューに
だけあるとねはい行きたいとこに
たどり着くのに時間かかりますもんはい
素早くやってきましょうページもあるんで
スラッシュしてからページって英語で打っ
た方が探しやすいですねでこの状態
エンター押せばすぐページ作れます
テーブルとかもそうですかねスラッシュ
テーブルってつとあすごいこれ出てきて
ポンとということで20個目のショート
カットスラッシュですはい第2章ショート
カットかなり駆け抜けましたサクサクと
いけましたねはいはいでは第3章
データベース入っていきましょうはい第3
章はデータベースなんですけれどデベー
スって物なんですよはいなぜかと言うと
ノーション初心者の人Aさんとノーション
初心者の人Bさんでデータベースに対する
理解が全然違う場合があるというのも元々
エンジニア出身の方とかだとデータベース
とは何か知っていたりとかデータベースを
作ったことがあったりとかするんですよ
そういった仕事に全然関係ないよっていう
方だとデータベースって何って話じゃない
ですか確かに僕最初分かんなかったです
一応ノーションではこのデータベースに
対する理解は浅くても使えるようになっ
てるんで安心していただきたいんです
けれどとはいえデータベースという
コンセプトを分かってる人の方がいろんな
こと理解しやすかったりとか使いこなし
やすいですということで少しだけ
データベースの講義本当に簡単にしますま
普通はこんな感じのイメージをするうん
うんうんにでこれ間違ってないんです
けれどでもよく分かってないからなんか
こうパソコンがいっぱいあるような
イメージとかあとはなんか警察の過去の
事件のデータが溜まっているようなものと
かまそれも間違ってないですけれ
データベースを使いこなすためにはもう
少し解像度高くデータベースとは何か
分かってた方が良いですとで結論表みたい
なものなんですよねデータベースの中身
っていうのはなので例えば学校の生徒を
管理するデータベースがあるとすればま
こんな感じの表ですよねで出席番号があっ
て名前があって性別があって担当教員が
これ番号になってるのはこの隣の別の担当
教員のデータベースとつなぎ合わせるため
なんですけれどこの辺までは理解しなくて
いいですうんとにかく意外とただの表なん
だなっていうことが分かればよくてで
ちょっと1個考えてみたいなと思うのがま
例えばタベログのサイトをこう開いた時に
タベログのサイトにも裏側には
データベースがあるはずですどんな
データベースがあると思いますかたくさん
お店あるのとまなん東京にあるお店とか
そういう感じですかああそうですよねお店
のデータベースがあるはずなんですよなの
でま例えばこう東京の銀座のまこの銀座
篠原というこのページを見てる時に我々は
こういう画面で見てるんですけど裏側には
さっきの生徒の表みたいなのと同じ感じで
お店データベースがあってお店名のとこに
銀座の原って書いてあってで実際には
ちょっと違うんですけれどこのお店の評価
みたいなとこに4.5みたいな書いてあっ
てでこの辺もちょっと違うんですけれど
最寄り駅ってところに力が入ってて
ジャンルってとこにジャンルが入ってて
予算でとこに予算が入っててみたいなま
思っよりただの表になってるものを
読み込んできてここに当てはめて表示し
てるみたいなていうのがデータベースなん
ですうんなるほど分かったような半分
分かった感じですかうん今この時点では
じゃあその考え方を何に使うんだとか確に
あの自分とどう関係があるんだってのが
あんまわかんないと思うんですけれど一旦
概念として今までこうデータベースと言わ
れてパソコンがいっぱい並んでる部屋を
想像してた方は今この瞬間からは表を想像
するようにしてくださいというだけの話
です
ではそのことは一旦置いといて最初に知り
たかった機能21個目いきますはい
データベースの新規作成の1番おすめの
やり方はスラッシュを売ってデータとって
データベースフルページを選ぶことですで
この9とフルページって違いなんだって
思う方は一旦フルページ選んどいて
くださいはいでフルページでいきますで
ここにデータベースのタイトルをつけます
ま今回で例えばタスクとかですねタスクで
データベースみたいなでちなみにこの
データベース作る時はタイトルにDBって
つつけるのがおすすめですうんでなぜかと
言うと例えばこれがついてない状態だと
こう見た時にこれがデータベースなのか
ページなのかどうし見た目が一緒なんで
わかんないですそうだなので分かりやすく
するためにDVって打っときますであと
ですねノーション使ってるとこうこの検索
機能も結構使うんですよで検索からタスク
みたいな調べた時にこうこれだと
データベースなんかページなんかわかん
ないんですよね意外とこれが悪さをする
ことがあるんでま常にデータベースはDB
てつけとくのを私はお勧めしてますで今
データベースの新規作成をすることができ
ましたうんおめでとうございますすごい
さっきまでて全然見た目が違いますね今
新規作成できたことは何も嬉しくないかも
しれないんですけどこれはすごいことなん
ですよ実ははいあのデータベースの初期
セットアップってノーションがなくてこ
ソフトウェアとして自分でやってるとし
たら超大変なんですよああエンジニアさん
が普段やるような作用としては難しいと
あのタベログのデータベースもデータを
入れる前の状態ですよとにかくまず
データベースを作成しますっていうことを
完了するまでに結構大変なんですけどなん
とそれが今一瞬でできてしまいました
すごいはいまみたいなこのデータベースが
こんな一瞬で作れるんだという喜びとかを
データベースでは概念知らないと感じられ
なかったりしますはいということで21個
目データベース新規作成完了です
はい22個目行きますの追加です
プロパティーとは何かと言うとこの
データベースの列がプロパティーです名前
とかタグとか例えば何かタスク入れますね
ちなみにこの行ノーションにおいてはこの
1行は1ページです1ページはいでページ
なのでこれ開くっていうのを押すとページ
として中身を書いてくことができるはい
はいでちなみにこれは逆にエンジニアだと
こんがらがるところででそういう風に捉え
てる人にとってはなぜこれが開けてページ
なんだ確かに確かにっていう感じになるん
ですけどそういうものですそしてこの設計
は非常に優れていてこれがページになって
いることによって今後たくさんのメリット
を感じると思いますまとにかく先に進み
ましょう列がプロパティで名前プロパティ
タグプロパティで行がページタスク1
ページタスク2ページですでプロパティを
追加する時はこのプラスボタンをクリック
してでプロパティの種類を選びます種類も
色々あるんですよテキストは分かりますよ
ねテキストは単純にここにこのタスクは
みたいなうんゆこうExcelとかで書い
てるのと一緒の感覚ですよそうですそう
ですでこの列の名前変えることができて
例えばタスクの補足みたいなまちょっと略
して補足にしてこんな感じででテキスト
以外に種類が必要なのかって思うと思うん
ですけどこれが超便利で例えばなんです
けど日付っていう種類あります日付選ぶと
日付プロパティはここクリックした時に
日付選べるんですよなんでこんな感じで
簡単に入力できたりとかで日付なんでこう
表示形式を変えられてま完璧な日付じゃ
なくて年月日とか選ぶとこういう風な表記
が変わったの分かりますかねさっきまでは
こうだった確かにとか時間を含も入れると
こういう風に時間が入りれる期限とかそう
いう使い方そうですねもうできるってはい
ま例えばこの日付に期限って意味合を
持たせたかったらここの名前を期限にし
たりちみに私はタスク管理において期限の
プロパティを作らない方がいいっていう
ことを普段教えてるんですけどそれはもう
脳の話じゃなくてタスク管理のうんんで
管理術そのものの話はいなんで今は逆に
期限があった方が分かりやすいんで期限
ちょっと残して進んでいきますはい分かり
ましたうんまこういうことができたりとか
種類が他にも色々あって全部説明すると
うん大変なんでま言葉で簡単に説明すると
数値とかセレクトセレクトっていうのは
選択肢を作れるんですよね例えば
プライベート仕事みたいなでここクリック
すると選べるみたいななんで種類みたいな
の目にしてできたいとかちなみに私は
タスク管理においてうんこうっ類をるおめ
してないんですがあお勧めしてないですね
これもやめた方がいいって言うんですけど
それもまた別の話なんで今回はありではい
で他にもこうマルチセレクトっていうもの
があってまこれはなんかタグですよねま
ここはなんか例えばプライベートとか仕事
とかうん入るんですけどま何が違うかって
いうとタグの方は2個入れることができる
うん複数入れれるはい種類の方は1個しか
入らないという違いがあったりとか他にも
プロパティはステータスというものを選ぶ
とうんこういきなり未着集進行中完了
みたいなまこれは超必要ですよねあスっ
ぽいですはい初めて本当に必要な
プロパティを追加しました進行中とか完了
とかでこれ進行中使わないなって思う方は
ステータスのプロパティ編集で表示方法を
チェックボックスにするとこういう風に
できます終わった終わってないだけはい
一応ちょっとややこしいんですけどデータ
上は進行中も存在しててうんこう横線に
なるんですけどまこれはあんま気にしない
でくださいはいちょっと戻しておきます
チェックボックスの方が分かりにくいんで
逆にで他にも日付さっきやりましたね
ユーザーを選ぶとここでノーションの
ユーザーを選択できたりとかま誰のタスク
かとか分かるはいなんで担当者とかですね
他にもファイルメディアってにあると
ファイルをアップロードいきたいとか
チェックボックスはさっきのステータスの
チェックボックスに似てるんですけど
こっちは純粋なチェックボックスですうん
進行中とかが相しないはいでステータスと
のステータスのチェックボックスとこの
チェックボックスの使いけに関しては今は
もう気にしないでくださいはいで他にも
URLとかメールとか電話とかうんでこの
辺り便利なのはまURLにしておくとル
入ってればクリックで飛べたりとかメール
にしてくとメールクリックしたらメールに
飛んだりとかですねで関数リレーション
ローアップはうん見なかったことにしより
さらに奥のあれですよねこの辺が最初に
知らない方がいいじゃないかなという機能
になってきますで作成日時とか作成者とか
はこの行が作られこのページが作られた日
とか作った人の名前が出たりとかま最終
更新日最終更新者もその名前の通りですね
私今あえてもう開かずにやりましたあの
つまりあんま気にしなくていいってこと
です一旦はい今名前だっけインプットされ
たと思うんで何か作ってる時にああんなの
あったかもって思い出せるばラッキーかな
くらいな感じで一旦全部理解しようと思わ
なくて大丈夫です全部理解してから使い
始めようと思ってたら日がくれるのと全部
理解してから使い始うとしたらわけわかん
なくなりますはい僕もあの映像の仕事やっ
てるんで映像のツール使うんですけどあれ
最初に理解しようとすると本当にもう映像
作りたくないでま今私がこう説明してる
ことはとりあえずノーションを使い始める
ために必要な情報をどんどんお伝えしてる
ようなイメージですはいというのがこう
プロパティを追加するという話でしたなん
でプロパティの追加を完了しまし
たで次に繰り返しの話をしますま例えば
これタスクのデータベースなんでタスク1
とかタスク2とかどんどん完了していくと
思うんですけれあのですねここに深さん
何か毎日あるタスクってありますかタスク
ま歯を磨くとかそういうですかいいですね
歯を磨くま例えばこういうタスクあるとし
てこれ毎日書くの面倒じゃないですかもう
毎日勝手に出てきてほしいなって思うと
思うんですようんうんうんでそういう機能
がノーションにあって右上の新規
テンプレートというのクリックして歯を
磨くというのを選んでこの日付のところ
ですね日付のところを今日複製時に表示
する日付を選んどいてくださいうんこれま
お真面ないみたいなものだと思ってて
ください一旦ははいはいでちょっと期限
から日付に変えたんですけどその辺はあま
気にしないでくださいでこの状態でこの
テンプレートの右側に出てくるこの3つの
点クリックしてで繰り返しを毎日にして
保存という風にするとこれでもう毎日勝手
に歯を磨くっていうタスクがまこの状態で
出てきますうん明日になったらこれがま
11月25日なんで11月25日こういう
風に出てきますなんでま自分で入力する
必要なくて完了していくだけというこれ
便利ですよねタスクデータベースの中に1
日減ると勝手にそのタスクが追加され
るってことですかそうですうんちなみに
追加されるタイミングっていつか分かり
ますかレジですかあよく分かりましたそう
です一応これも設定できてこの繰り返しの
設定のとこでタイミングでレジをボボ選ん
でたんですよねでまこのここはもう普通に
レジにしとくのがおすすめですなんで逆に
言うと明日のタスクが今日出てくるってこ
はないのでなんか今日のうちに明日の
タスクを洗い出してるみたいな人は若干見
にくくなるんですけどま細かいことは気に
せずこれが繰り返しという機能ですこれ僕
知らなかったですおおあ多分使い始めた時
にはなかったんですねこのデープイノシン
使ってる人はこれをどうにか自作できない
かって言ってみんな色々頑張ってたんです
よはいはいはいはい自動化ですもんねじゃ
23個目完了です
はい24個目がフィルターという機能で
これも超使うんですけどま例えばちょっと
サンプルデータ追加しますねまちょっと
タスクを追加しましたはいでこういう風に
タスクがいっぱいある時にどれが今日やる
タスクなのかだけ見たいうんてなると思う
んですよで例えばま日付はこうやって入っ
てたとしたらフィルターという機能を使う
と今日のタスクだけ見ることができます
はいでこのフィルターととクリックして
日付をクリックしてま今週ってなってる
ところを今日に変えると今日のだけ出て
ますうん23と25のやつが消えたんです
ねはい元々はこうでしたねで一応これ
ちょっとフィルターをかける時にまここで
フィルかけるよりも1個こうビを追加
できるんですねこれちょっと順番だけ
変わりましたけど中身は一緒ですねはいで
こっち側だけフィルターかけるってことが
できてフィルタークリックして日付選んで
今日オにするとまこうなるんですよああ
なるほどでこの右側のページだけ名前を
今日のタスクみたいなま今日で分かると
思うんで今日にしますか今日みたいな感じ
ですするとこんな感じにあります逆に左側
は全てみたいな可能性が広がってきました
でしょうはいデータベースてそういうこと
かなってちょっと見えてきましたねさっき
のタベログも同じような関係になってて
うんうん今これ銀座のグルミが出てるん
ですけど裏側では大量のお店の状態があっ
てで銀座のレストランだけフィルターして
表示してるだからデータベースを作って
データを入れてフィルターして表示するっ
ていうのが技術的には結構大変なんです
けどノーション使えばここまで一瞬で来れ
てしまうこの感動なんですよねというのが
フィルターでまフィルター他にも使う可能
性があるのが例えば他のビュー通過します
ねでここで今何のフィルターもかかって
ない状態なんですけどフィルターで
ステータスで2着手だけみたいなうんして
着手みたいなこれでビューの名前が変わり
ますとかまビューを追加してフィルターで
担当者で自分の名前自分が担当のものだっ
けみたいな翼担当みたいな可能性が広がっ
てきましたはいはいはいこういうことが
できますなるほどで全部同じデータなので
例えばこうタスク1っていうのをタスク1
の後にAみたいな追加したら他のページで
もですねうんタスク1Aって表示される
みたいな何か今疑問点ありますか今日の
自分のタスクだけ出したりとかおお2つ
かけたりとかできますますま例えばこう
いう状態の時に翼担当にこんだけ出てて
今日以外のやつは表示したくないとなれば
まこの日付のとこクリックしてフィルター
で今日をにすればこフィルターが2重で
かかるんで担当者が自分で今日日付が今日
っていうのもできますつ担当かける今
みたいなうんまそういうことができますよ
とタブログで言うと銀座星4以上みたいな
うんうんうんうん確か
に最初に敷いたかった機能25個目
並び替えですま並び替えはもう何を言うか
分かっちゃうと思うんですけどやり方だけ
伝えますねはいここにも並びがあるんです
けど早いのはこの日付のところクリックし
て照準で並び替えてすると日付順になたり
ここクリックして公準に並び替えてすると
日付の逆順で
ステータスで並びとこうステータス順で
並んで例えば進行中とかあればうんこう
なったりとか担当者で並び替えたりとかま
並び替えることできます結構使います
チェック
ですでは最初にしたかった機能26個目
ボードビューですボードビューボード
ビューというのはですねこれまでは全部
この表示でフィルターとか並びかしてきた
んですけどなんとプラスボタンを押して
テーブル表示以外の選択肢を選
でこのにボーというがありますちょっと
押してみますはいこうなるんですよ
なるほどさっきまでのがテーブルビューで
これがボードビューはいでちょっと分かり
やすくするために同じ画面をちょっと並べ
ますね画面小さくなるのはすみませんはい
今左側にボードビュー右側にテーブル
ビューが出てますでデータベースですうん
でそうするとここにタスク1Aっていうの
があったらこっちにあるのは借ります
でしょうかはいはいはいで同じように
ステータスが完了であればステータス完了
まつまりこれ同じデータですでここを
例えばBBBに変えるとあほとだ変わっ
てるこっちも勝手に変わりましたまこんな
感じで同じデータを違う見た目で隣で表示
できてその違う見た目の1つがボード
ビューですなんでこのボードビューって
ドラッグでこういう風に移動できるんです
けどこれ今進行中になったの分かりますか
ねはい今度この顧客データベースの更新
ってやつを動かしますねこっちに動かすと
右側見ててください進行中に変わりますお
リアルタイムですねはいまということが
できてま人によってこの方がタスク管理し
やすいってことがあればボードビューを
使っことがあるというイメージですでこの
ボードビューをもっと色々カスタマイズ
することができてよく使う機能だけ紹介
すると例えばグループのところで鉄の背景
色って入れると見た目がちょっと分かり
やすいですねとかとプロパティクリックし
て担当者の目のマーク押すと担当者がこう
出てきたりうん日付の目のマーク押すと
日付が出てきたりであとはなるべくやり
日付順で標準にするとこう先にやるべき
タスクが上に出てくるみたいなでさらに
ですねこれサブグループっていうのがあっ
て今これステータスごとのグループに分け
てるんですけどさらに担当者ごとの
グループに分けられてこれやったことあり
ますサブグループ実は使ってますおお
じゃあ分かっちゃいますねはい初心者失格
ですいやでもこれ画期的だよなと思いまし
たまこんなことはできないです今サブ
グループに担当を選択したら上に自分が
担当のもの下担当者なしが並んでてで上下
の移動もできるんでこれ上に移動させると
自分が担担当者になってで自分下に動かす
と担当から自分外れてみたいなで忘れて
ならないのがもちろんこれは全部こっちの
テーブルでも同期されてるんでいじで放題
ですよというタスクが浮いてるタスクが
分かってじゃ誰かに振ろうみたいなのも
このページでくできちゃったすもそうです
ねちょっともう1人くらい人がいた方が
いいんで例えばこううん今敬太郎さんって
いう方にもタスコ振ったんですけどま
こんな感じで私敬太郎さんみたいな感じ
敬太郎さん次やるタスク決まってないなと
思えばこれをこう移動したりとそんな感じ
のことができますはいこれがボードビュー
です27個目ギャラリービュー行きます
ギャラリービューはボードビューよりも
ピンときにくいと思うんですけれどさっき
みたいなテーブルボードとかの並びの中に
ギャラリーってのがあるんですねで
クリックするとこんな風になりますこれも
さっきと同じタスクが並んでるの分かり
ますかねはいはいはい文章がそうですはい
テキストはタスクの中に内容があればこれ
がちょっと見えてるんですねこれが圧な
強みですね他のテーブルとかだと見えて
なくて実はボードビューでもこのページの
中身はこ設定をとある設定をするとこんな
感じでページの中に見えるんですけどま
そのことは一旦置いといてはいギャラリー
ビューは1つ1つのページの中身まで見る
ことができる機能ですで面白いのは集字
報告書の作成の中に何か画像があるとし
ますちょっと画像追加するんですけどこの
追加手もちょっと面白くてスラッシュ
イメージって売って画像ブロックを作って
アンスプラッシュってサービスの中から
好きな画像選べるんですよで報告書なんで
例えばレポートとか調べてなんかこの画像
選んだら集字報告書の作成っぽい画像今
選びましたで今ちらっと見えてるんです
けどギャラリがねこんな感じで出てくるな
のでタスクの管理ではあまり使わないかも
しれないですねでも本データベース作って
ますみたいな感じの時とか本の表紙とか
ここに並んだら嬉しいじゃないですかあ
確かにとかそれこそマイタベログを作っ
たりとしてレストランデタに画像入れとい
たらここに並ぶとかも嬉しいじゃないです
かテンション上がりますね使いながらはい
なんですよね機能的にはやっぱり他の
ビューに劣ってるんですよねうんタイトル
しか今のところ表示されてないし1つ1つ
のブロッカー取るスペースも広いですし
あとこうステータスとかもこう表示できる
んですけどなんかそんな見やすいとは言え
ないですしでもこのギャラリービューを
うまく使ってるノシのページは結構センス
いい見た目だったりするんでここは
デザイナーの方とがうまく使うんじゃない
かなっっていう風に思ってますはいま
ギャラリービューの紹介は簡単にこんな
感じであせっかくなんでこの下のことにも
ちょっと振れとくとデータベースをロッ
クっていうのをしておくと例えばですねま
この他のテーブルビューとかでもこの辺が
あるんですけどデータベースをロック押し
ておくとここのプロパティを追加する
プラスボタン消えたの分かりますかつまり
いじれないんですよねこの辺クリックして
も何もできないですね本当だででこの
データベースのロク解除ってやるとプラス
ボタン出てきていじれるようになるみたい
なうん不用意にいじってしまうことを防止
する機能だったりとかまビューのリンクを
コピーを一旦気にしないでいただいて
ビューを複製押すとま同じ設定のビューを
こう瞬時に作ることができたりとかあとは
ビューを削除するとこのビューが削除され
ますビューだけが削除されてそのデータ
自体は残るそうですいい質問ですね一応
怖いと思うんでここで実験的にやっておく
とビュ削除するを押すと未着手のページ
消えたけど未着手のタスクが残ってる本当
だはいこれギャリビュー
完了28個目カレンダービューですですね
まこれもビューなんでここのプラスボタン
押すとカレンダーってもの選べますこれ
クリックするとこんな感じになりますま
さっきこれ日付があったんでこの日付の
ところに表示されてますねタスクがでこう
やって見るとちょっと見やすかったりとか
まただこれだけだと分からないんで
プロパティで例えばステータスとか出すと
こんな感じででこんな感じで残ってたら
いかんいかん昨日やるタスクが着し残っ
てるぞみたいなまこんな感じになるんです
かね実際はで明日にやろうとか移動が
すごい楽ですね見た目以上にま例えばここ
でもフィルター使えるんで担当者が自分の
もののみに表示しておけばこんな感じで
見えたりしますで一応カレンダービューな
んですけれどすっごい縦長になっちゃうん
ですよねすぐに何もページがない週はこ縦
はこの程度なんですけどタスクがこんだけ
あるだけで縦長になっちゃってということ
は第1周からタスクが入ってたらすっごい
長くなっちゃうんでちょっと実際見てみ
ましょうかま例えば先週に立つからだけは
こんだけででその先週にもまたあるとして
その先週にもまたあるとしたらもうこんな
縦長になっちゃうんですねでこれ見にくい
なと思えば設定でレイアウトでカレンダー
の表示方法を月から週にすることができ
ますでこうすると1週間分しか出ないんで
ま今日押すと今日の日付に飛ぶんですけど
この方が見やすいシチュエーション結構
ありそううんそうですねで意外と先週とか
もこう素早く見れて来週とかも素早く
見れるんで便利だったりしますうんま
Googleカレンダーの代わりになる
みたいなレベルではないんですけれど
タスクに入ってるものをカレンダー表示
見れると便利だよねみたいなそういった
使い方をしますで今これ1つのタスク
データベースでテーブルビューとかボード
ビューとかギャラリービューとか
カレンダービューとか色々作ってますけど
そして皆さんこの動画を見ながらもしくは
この動画見た後に色々作ってみると思うん
ですけれど覚えたことの9割は使わないと
思いますだってこのタスクデータベースに
こんなにいっぱいビュあったら使いにくい
じゃないですかて話そうですねなんで明確
な目的を持つとよくて例えばこれとかって
今日の自分のタスクを見たいそういう目的
は先にセットされてビを作ってくっていう
風にするとなんかこう遊びで作ってるビュ
が減ってくんでまこのま最初は多分色々
作ってみると思うんですけどこれ使わない
なって思ったらどんどん消してって
くださいでどうせ必要になったらまたすぐ
作れるんでていう感じでま今デモなんで
いろんなビューを作ってますはいカレンダ
ビュー完了
29個目ラスト3つですおタイムライン
ビュータイムラインビューはですねこちら
プラスボタン押してタイムラインっていう
の選んでいただくとこういう風に出てきて
こんな表示があるんですよ実はすごい一気
に何が起こったかわかんなくなりましたね
まなんかちょっとここをクリックすると
左側にこれが出てくるんですけどこれで
若干分かりやすくなるかなと思っていて
さっきのこれと同じような感じですねより
分かりやすくするためにこちらプロパティ
からテーブルってとこをクリックしてから
この目のマークのとしてくと色々出てくる
んですようんさっきのテーブルビューと
同じ項目みたいなはいこうやってみると
この全てのテーブルビューとほぼ一緒です
ね本当だでも違いはちょっと横幅を狭めて
いきますでも違いは横にこの表示がある
ことですでこの表示はこの日付ですよね
11月24って書いてあるんですけど右に
行くと11月24のところにこれがあって
これ左に動かすと23に変わっ22に
変わって21に変わっていうことができ
ますでちょっと一旦並び替えで日付順に
変えますかはい今日付の照準にしたんで
ちょっと見やすくなってでどうしようか
なとまこういう風にプロジェクトの全体を
見たい時もあると思いますはいで横幅が
広いなと思えば週とかにするとま1週間単
んでまさっきのカレンダーにちょっと近い
表示ができたりとかします確かにでタイム
ラインビューは結構想定としてはなんか
全体の俯瞰なんですけれどこういうことも
できるんですね何1分かかるってはいで今
ここの日付のところは何から何お本当だ
すごいもう1回ありますねこの1個上の
やつを横幅伸ばすと何日かまこういう表記
とか意外と見やすい場合があるかもしれ
ないですねで意外と使わないですなるほど
こういう風に見えたら全体を認識しやす
そうだなって思うと思うんですけれどここ
まで全体を認識しなきゃいけない
プロジェクトばっかりではないはずですま
よくはまるのは全てのプロジェクトにおい
てタイムラインビでしっかり管理しようと
思ったら管理が大変すぎて全部使わなく
なる確かになので期限をしっかり守ら
なきゃいけないものとか段取りを読むのが
難しいものとかやってる時にぜひ使って
くださいうん本当管理するだけの人とか
なんかマネージャーみたいな人だったら
もしかしたら使うかもしれない私も
プロジェクトが20個あったらそのうちの
1個で使うかなくらいの割合だと思います
ま人にもよると思うんですけれども使って
ないですこれはああそうなんですねいい
ですね素晴らしいことと思素晴らしいです
はい30個目リストビューはいラスト2
リストビューもビューなんでここプラス
ボタンクリックしてリスト選ぶと作れます
ちょっと拡大しますで超シンプルなんです
よでプロパティちょっと全部表示しますね
まこんな感じで表示できる改めてこの
リストビューとテーブルビュー見比べて
みると情報量一緒じゃないですか確かに
テーブルビューは編集しやすいんですよね
ここから文字を打ちやすかったりとかする
んですけどリストビューを編集しようと
思うと1回ペンのマークをしてからこう
書かなきゃいけないという特徴があったり
するんで私はですねリストビューいらなく
ないいっと思ってたんですテーブルビュー
の弱いバージョンじゃって思ってたんです
けどやっぱりですねセスい人リストビュー
使うんですよね誰が何の情報を受け取る
べきなのかとかそういったことがどういっ
たシチュエーションでどの情報を受け取る
べきなのかみたいなことがうまく整理でき
ている人その見る瞬間のことうまく
イメージできるまさにデザイナーの方とか
だとリストビューを使っている印象があっ
て情報量が減ることに意味があると思うん
ですよねなるほど見やすいですしで
テーブルビューは横に伸びてくとこ横に
スクロールする感じになるんですけど
リストビューは情報が増えると横に
スクロールすんじゃなくて文字が見切れる
んですよね今横に並べたら分かりやすいん
ですけどリストビューはどうにかこの幅に
頑張って収まってくれるんですよこう文字
が省略されたりしてでテーブルビューは
こんな感じで横にスクロールしなきゃいけ
ないみたいななんで逆に何も考えてないと
一旦テーブルビューでっていう感じで見る
瞬間のことを考えてもっと情報削れるん
じゃないかっていうことにこだわってま
例えばこっからステータスを見えなくして
日付だけ見えるようにしてみたいなんか
こういうこだわりこだわりのシンプル
リストビューですで今これ私紹介した
ビューこれで6個目ですねでリストビュー
を最後に説明したのは1番使いどこが
難しいなって感じるからですねでも是非皆
さんですね今後リストビューに関しては何
も意識してないと使う瞬間が来ない可能性
があるんですけれどどこかでリストビュー
を使えないかなっていうことは思ってて
いいと思いますタイムラインビューとか逆
なんですよね使いすぎてしまうんではい
はいはいはい使いたいんではいまリスト
ミルはまたその逆なのでまよかったらどこ
かで使えないかなと思いながら考えてると
いいと思いますはいというかリストビュー
の使いどころは私よりも今この動画見てる
ノーション初心者でデザインセンスある人
の方が分かると思うんで教えてくださいっ
て感じですねよかったらコメント欄で
こんな瞬間に使ってみましたというのを
教えてくださいでは30番リストビュー
あってついに最後のバーリングに行き
ますバーリング知ってますかい知らない
ですねもしかしたら知ってるかもしんない
んですけど例えばこのタスクに数値で完了
率みたいなものを入れるとしますでちなみ
にここに完了率というプロパティを作る
こと自体はタスク管理の観点だとおすすめ
ではないですがまちょっとデモとしてやり
ますはいで完了率のとこに例えばこう
30%とか書きたいじゃないですかこの
ままだとパーセンの表記になんないんで
ここクリックしてプロパティ編集から数値
の形式をパーセに変えてくださいそうする
とあ30なんで3000となっちゃったん
ですけども1回30と打ち直すば30と
なりますでここに50%とかまこんなのが
並んでるとするじゃないですかでこれを
なんとバーという機能を使うとプロパティ
編集からこんな表記で資格的に分かり
やすいですねで微妙に気づきにくいところ
にこの設定があるんでまここにありますよ
というでリングを選ぶとこんな感じになり
ますでリングを使うメリットはもう1個
あってこのプロパティーって基本的には
横幅の限界がこの辺りにあるんですよね
これより短くでできないで例えばちょっと
複製します完了率2の方はま単純に数値
だけ表示されてる完了率2とリングも表示
されてる完了率がありますとで完了率2の
方はこうこれこれ以上短くできないんです
けど完了率のリングの方はここまでリング
だけ残すはいなのでまこれこそシンプルに
するっていう感じかもしれないですけど
なんとなく分かればいいんだよねみたいな
時に使えるはいまでも数字めっちゃ見たい
なってやっぱ思いますねだからを採用
できる人は情報を減らす選択がうまいと
思いますというのがバートリングでしたと
いうことで31個目のチェックをはい皆
さんこれぜひチェックをしてくださいでは
この後まとめますまとめは今日学んだ1
から31までをバーって説明していくん
ですけれど絶対にそれも見ておいた方が脳
に定着するんでここまで見たんならまとめ
も見ていってくださいこのまとめの目標は
今日学んだことの記憶への定着を3倍に
するという心行きでやっていきますはい
分かりますたでは最初に知りたかった機能
は31戦1つ目はページ新規作成
モーションのメニューからページを作成
する方法を学びました2つ目はページ
アイコンページの上の部分からアイコンを
追加するということを学びましたチェック
3つ目は背景色文字色文章の中で文字を
つけたり背景色をつつける方法を学びまし
た完了4つ目太地車体下線取消し線太地
だったり下線だったり車体だったり取消し
線を使ってみました完了5つ目見出し
見出しを使ってページを整理しました完了
6つ目過剰書き番号付きGoogtodo
list過剰書きだったり番号付きリスト
だったりトクルリストだったりtodo
リストを使いました完了7つ目テーブル
テーブルの作り方を学びました完了8つ目
引用コールアウトコールアウトの作り方
引用の作り方を学びました完了ここのつめ
区切り線配を3回つと区切り線が出ると
いうことを学びました10個目画像動画
音声画像だったり動画だったり音声を挿入
する方法を学びました11個目ブロック
横並びブロックを横並びにできるという
ことを知りました12個目ページ
お気に入り右上からページをお気に入りに
できるということを学びました13個目
ゲスト共有右上の共有ボタンからゲストを
招待できることを学びました14個目
Web公開共有右上の共有ボタンを押して
Web公開クリックしてWebで公開を
するという方法を学びましたここまでが第
1章一般の内容で第2章ショートカット
15個目ショートカットシャープシャープ
を入力してからスペースを入力すると
見出しを作れるということを学びました
完了16個目ショートカット配分配分をし
てからスペースを打つと過剰書きを作れる
ことを学びました17個目角かこ各括弧左
角かこ右スペースと打つとtodoリスト
を作れることを学びました18個目タブ
タブを押すと入れ子になってシフトタブ
押すと戻ってくるということを学びました
19個目コマンドDCDコマンドD押すと
複製されるWindowsだとコトロDで
複製できることを学びました20個目
スラッシュスラッシを打つとメニューが出
てきて文字を打つと検索できることを学び
ましたエンターこれでテーブルを出したり
しますここまででショートカットの内容が
終わって第3章データベース21個目
データベースの新規作成データベースを
作る時はスラッシュデータとって
データベースフルページを選ぶそうすると
新規のデータベース作れるということを
学びました完了22個目プロパティ追加
テーブルビューの右側にあるプラスボタン
からプロパティを追加できることを学び
ました23個目繰り返しデータベースの
右上のボタンの下向きの矢印をクリックし
てテンプレートを作成後に右側の3つの点
をクリックすることで繰り返しの設定を
できることを学びました24個目
フィルターこちらのフィルターのボタンを
クリックするとフィルターを設定できると
いうことを学びました25個目並び替え
プロパティをクリックして照準で並び替え
ラブと並び替えできることを学びました
26個目ボードビューこういったボード
ビューを作れることを学びました27個目
ギャラリービューこういったギャラリー
ビューを作れることを学びました28個目
カレンダービューこういったカレンダー
ビューを作れることを学びました29個目
タイムラインビューこのようなタイム
ラインビューを作れることを学びました
30個目リストビューこのようなシンプル
なリストビュートを作れることを学びまし
た31個目バーリングこのようなバーの
表示だったりリングの表示を作れることを
学びました以上で第3章はデータベース
完了最後記憶定着させるためだけだったん
ですっごい早かったんですけど駆け抜ける
ようなまとめを見たことで間違いなく記憶
への定着度は上がったと思うんで最後まで
見ていただきありがとうございますご視聴
お疲れ様ですありがとうございましたうご
ました
[音楽]
Click on any text or timestamp to jump to that moment in the video
Share:
Most transcripts ready in under 5 seconds
One-Click Copy125+ LanguagesSearch ContentJump to Timestamps
Paste YouTube URL
Enter any YouTube video link to get the full transcript
Transcript Extraction Form
Most transcripts ready in under 5 seconds
Get Our Chrome Extension
Get transcripts instantly without leaving YouTube. Install our Chrome extension for one-click access to any video's transcript directly on the watch page.
Works with YouTube, Coursera, Udemy and more educational platforms
Get Instant Transcripts: Just Edit the Domain in Your Address Bar!
YouTube
←
→
↻
https://www.youtube.com/watch?v=UF8uR6Z6KLc
YoutubeToText
←
→
↻
https://youtubetotext.net/watch?v=UF8uR6Z6KLc