YouTube Transcript:
【Notionテンプレ】人生が前進する最高のタスク管理の見つけ方
Skip watching entire videos - get the full transcript, search for keywords, and copy with one click.
Share:
Video Transcript
タスク管理で重要なことはまず3種類の タスクを全て洗い出すこと。プランニング はやることじゃなくて今見ないものを 決めるんです。これは一生使えるタスク 管理ですね。どうもノー公式アバサラーの 山田です。今回は誰でもすぐに使い始め られる気候のタスク管理テンプレートを 紹介していきます。これまでタスク管理 動画をたくさん出してきましたが、もう これだけ見ればいいというものに仕上げて います。とにかく残業を減らしたい。 もっとやりたいことに時間を使いたい。 もう仕事に終われたくない。そんな方は この動画を見るだけでタスク管理の ストレスを一気に減らすことができますよ 。実際にツールを作りながらタスク管理の 重要ポイントを解説して最後には テンプレートのご案内もしますので是非 最後までご覧ください。このチャンネルで はどこよりも分かりやすいノーの使い方や すぐに使える実用的なアイデアをお伝えし ながらノーを活用した自己実現をサポート していきます。やるべきことに集中して 目標を達成したい。そんな方には チャンネル登録をお勧めしています。ノー を活用して一緒に人生を豊かにしていき ましょう 。ではこちらがタスク管理ツールproロ のテンプレートページです。まずはこの ページの使い方全体像について簡単に解説 をしていきます。まずタスク管理には3つ のステップがあって1つ目はやることを 洗い出すこと。そして2つ目は プランニングをすること。そして最後は 実行する。この3リーステップがあります 。なのでその順番に説明をしていきますね 。まずはやることを洗い出すこと。ここは 発散です。まずは頭の中にあるものを全部 ここに落とし込むっていうことをやって いきます。このページで管理するタスクは 3種類あって、それがスポットの業務、 そしてルーティンの業務、そして プロジェクトです。この3つを管理して いきます。まずスポットの業務。何か 思いついたものとか、あとは急に依頼され たことですね。それは全てここのアイデア ボックスにもう思いついた時に依頼された 時にまずは落とし込むというような形を 取っています。そしてルーティンについて はデータベースの繰り返しテンプレートの 機能を使って自動で作成されるようにして います。さらにこのテンプレート、この 繰り返しテンプレートだとその当日になっ たらタスクが作成されるようになってい ますが事前にタスクを作成しておきたい 場合、その場合にもこのオートメーション 機能を使うことによって1週間先の分で あったりとか1ヶ月先の分を作れるような そういった設定をしています。これが ルーティン業務です。そして3つ目の プロジェクト。プロジェクトについては 関連する情報などをこのページ内で一元 管理できるようになっていて、タスクに ついてはこのように必要なタスクであっ たりとか、あとは成果物ですね、それを このようにガントチャートで管理できる ようになっています。これもまず プロジェクトを発足したタイミングで、 まずはやるべきこと、成果物っていうのを 洗い出すっていうことをやっていきます。 これがまずは最初のステップ、やることを 洗い出すっていうことを3種類のタスクで 分けてそれぞれ設定できるようにしている ものです。そして2つ目のステップは プランニングです。ここでは発散したもの を限定していくっていうことをやっていき ます。まずは毎日のプランニングです。 先ほど発散したものをそもそもやるべきか どうか、自分がやるべきか、そしてすぐに やるべきかどうか。ま、そういった仕訳を していって、まずは今週やるべきことって いうのを絞っていきます。そしてそこから 次にやること、今日もしくは明日やること ですね、ここに絞っていって、さらにその 今日という時間軸の中でも時間帯ごとです ね、時間帯ごとにやることを絞っていく。 こんな形でどんどん今集中すべきことに 限定していくっていうことをこの プランニングでやっていきます。そして 今日やるべきことを絞れたら最後は実行の フェーズに入ります。実行はここに今日の タスクの一覧が表示されるのでもう後は これを実行していくだけです。実行進める にはこのスタートボタンですね。この ボタンを押すだけでこちらの計測中の タスクというとこに表示されて今自分が何 を実行しているかがパッと見ですぐに 分かるようになっています。さらにここに は1つしか表示されないようになっている ので、マルチタスクにはならずに常にここ に表示されているものに集中する、そう いった環境を作れるようになっています。 これが実際に今計測中となっていますが、 他のものをですね、スタートすると一度今 計測していたものが中断されて、今ですね 、スタートボタンを押したものが新たに 計測を開始している。そういった仕組みが 入っています。そしてこの実行については 時間を計測できるようになっていて、 あらかじめ立てておいた見込みと実際に 計測した時間っていうのを比べることが できるようになっています。例えばこの タスクを完了させるとこちらの今日の完了 タスクというところに表示されるように なっていて、計測の時間が見込みに対して どれぐらいだったのかっていうのが表示さ れるようになっています。こちらの時間、 実際にかかった事実ですね。この事実と 合わせてあとは自分が感じたことであっ たりとか気づいたことっていうのをすぐに 振り返れるようにしています。ここで 気づきを振り返ることによって次に同じ ようなタスクをやる時に活かすことができ ますし、そこから何か思いついたこととか メモすることがあればこのアイデア ボックスに入れるというような形で循環 するような設計になっています。さらに このステップを手間をかけずに効率的に 回していく機能としてよくやるアクション についてはこのクイックアクションボタン ですぐに開始することができるようになっ ていたり、あとはこちらのカレンダー連携 用のビューを使えばすぐにノーション カレンダーと連携ができて見込みと実績を 横に並べて比較することができるように なっていたり、あとはですね、今見ている のはパソコン用の画面となっていますが、 スマホ用のホーム画面っていうのも用意し ています。これは縦型でも見やすいような 形に設計しているものですね。このような ページを用意しているのがこのタスク管理 ツールproロのテンプレートになってい ます。ではこのテンプレートを実際に作り ながら細かいとこについて紹介していき ます。はい、ではこちらの拍手のページ から実際に作っていきましょう。まずは 右上の3点コードから本当と左右の余白を 縮小していきます。そうしたらまずは プランニングの仕組みから用意していき ましょう。データベースを作成してこちら の名前はタスク管理データベースとして おきます。まずは必要なプロパティを どんどん用意していきましょう。まずは 日付プロパティを作成して実行予定日とし ます。形式については自由に好きなものを 選択しましょう。では次はステータスです 。これもタスク管理には必要ですよね。 そして担当者。これは1人で使う場合には 不要ですけども、チームで使う場合などに はこの担当者も必要になってきます。次は 仕訳ですね。セレクトプロパティを選択し て名前は仕訳とします。ここは プランニングのところで次にやるべきこと を整理するためのオクションを用意して おきます。こんな形で今週やる。それから 来週以降。次は依頼する。そしてゴミ箱 ですね。カラーもそれっぽいものに変更し ておきます。このように設定しておくこと で、まずは発散したアイデアであったりと かやるべきことていうのをこの区分1から 順番にですね、まずはそもそもやる必要が あるか。やる必要があるのであれば自分が やる必要があるのか、そしてすぐにやる 必要があるのか、来週以降でいいのか。 ここをこの順番に選別していって、最後の 4番ですね、ここに残ったものについて次 のステップに進む。そういった形でまず やるべきことの仕訳をしていきます。では 次は時間帯ですね。もう1つセレクト プロパティを用意して名前は時間帯とし ます。こちらのオプションには自分が1日 をどのような時間帯で区切りたいかを入力 していきます。僕の場合はこんな形ですね 。あくまで書き方はおすめな書き方って いう形で好きなように書いていただいて 構いませんが、時間ですね、何時から何時 までっていうのとあとはそれが何分あるか 、そして一言の名前ですね、その時間を どういう時間にするかっていうのを自分で 決めておくだけでそういった行動がし やすくなります。僕の場合はですね、朝が 週の時間。これが2時間あって、で、午前 午後と分けていますが、ま、これはどちら も仕事をする時間ですね。基本的には仕事 をする時間です。そして夜は思考する時間 、あとは読書したいとかですね、ま、そう いった時間にしています。ここはお好みで 設定していただければなという風に思い ますが、あんまり細かく分けすぎると かなり設定するのが難しくなってきて しまうので、多くても5つぐらいがいいか なという風に思っています。では次ですね 。次は見込みを作りたいので通知 プロパティー。これを用意しましょう。 名前は見込み。そしてスラッシとしてMは ミニッツのMですね。このように用意して おきます。ちなみにここの名前が変わり ましたよね。数値が番号になっていて セレクトが選択という形でなんか変な日本 語になっています。間違えないように気を つけましょう。はい。じゃああともう1つ ですね、プロパティ用意します。テキスト で気づきですね。振り返りの時に入れる 気づきを入力するプロパティを用意します 。そうしたらですね、ここまで用意できて いれば一旦プランディングページを作る ことはできるのでそのページを作っていき ましょう。用意するページは2つで、まず はデイリープランニングページ、そして ウィークリープランニングページです。 ページを複数作る場合はこのようにまずは テキストを用意してからコマンドプラス オプション+9、これでページにしちゃい ます。この方がページを作る時は楽に作る ことができるのでおすすめです。あとは ですね、この状態の方がアイコンも設定し やすいですね。デイリーはこのペンにして 、ウィークリーはこちらの考えてるものに しましょう。ではですね、プランディング ページ作っていきます。まずはですね、 右上から音と左右のを縮小します。作成 項目は4つです。まずは仕訳リスト、それ から依頼中のリスト、そして今週やること リスト、あとはその次のステップとして次 やることリスト、そして最後は日付確定 リストです。これをプランニングしていく 材料として用意をしていきます。まずは 仕訳リストですね。先ほどのデータベース のリンクデータベースを用意します。そう したらレイアウトをまずボードに変更し ます。こちらですね。そしてグループ化は ステータスではなく仕訳にしてあげ ましょう。このような形ですね。そして 仕分けなし以外は全て非表示にしたいので このような形にしましょう。はい。この形 になっていればオッケーです。背計色は 一応けておきましょうか。はい。これで 1度戻ってプロパティについてはこのまま でいいのでフィルターの設定をしましょう 。フィルターはステータスが未着手または 進行中のもの。そしてもう1つ実行予定日 が未入力のものにします。こちらから未 入力を選択します。これでオッケーですね 。このように設定しておくことで発散した ものをまずはこのグループにドラック アンドドープするだけで移動させるという ことができます。こちらはこの画面では 特に中身を表示する必要はないのでこの ようにドラック&ドロップがしやすいよう な形になっていればオッケーです。では ビューの名前も変更しておきましょう。 ここはですね、特に表示されていなくて いいのでこのような形ですね。これ でオッケーです。そうしたら次は依頼中 リストを作ります。これはですね、この 仕訳リストの横に持ってきましょう。はい 。こんな形ですね。そして先ほどのビュー はこの仕分けリストの下に移動してあげて 横幅をですね、少し調整してあげましょう 。この大きさで良さそうですね。そうし たらこちらのビューのリンクをコピーして ここに貼り付けてリンクとデータベースを 作成します。今度は依頼中リスト。 レイアウトについてはテーブルで作成し ます。こちらでは依頼した内容が分かる ようにしておきたいのでまずは依頼した 相手ですね。担当者名前。そしてあとは 気づきの項目を用意しておきましょう。 このような形で誰にどんなタスクを依頼し ているかっていうのが分かります。さらに 何かここの気づきの項目についてはメモ的 に使っていただければなという風に思い ます。依頼しているものはすでにここで 表示されるようになっていて依頼が終わっ たら完了させるといった流れにしていき ます。後ほど完了ボタンは作るのでここに 後で付け加えておきます。では次に今週 やることリストを作っていきましょう。 これはですね、この依頼中リストの下に 用意します。こちらのリンクをコピーして 今週やることリストの下に貼り付け。ここ は今週やることのリストになってきて、 プロパティについては今度は見込み時間を 表示させるようにします。この段階でその タスクがどれぐらいかかるかっていうのを 見込んでおくんですね。あとは名前を表示 します。これでオッケーです。あと先ほど の依頼中リストですがフィルタの変更をし 忘れていたので設定しておきます。 フィルタについてステータスはこのまま でオッケーなので実行予定日ミニ力これは 消してしまって代わりに仕訳が依頼中に なっているものこれですね。依頼する。 これでオッケーです。次に今週やること リストのフィルターですね。こちらも ステータスはこのままでいいですし、実行 予定日も未入力のままでオッケーなので、 仕訳けについては今週やる。これを選択し ておきましょう。こうすることでこちらの 仕訳リストのところから今週やるのとこに 移すとここに表示されるといったような形 ですね。ここに表示されたら見込み時間を 入力する。このような設計としています。 そうしたら次やることリストですね。ここ は今度この仕訳けリストの下に用意して あげましょう。こちらのビューのリンクを コピーして次やることリストの下に 貼り付けます。ここでは今日と明日 のビューを用意します。なのでビューの 名前をまずは今日にします。アイコンに ついても今っぽいものですね。ちょっと朝 っぽいものにしたいのでこのような太陽の アイコンにしておきます。そうしたら次 やることリストについてはまずグループを 時間帯で分けます。このような形ですね。 そうしたらプロパティはこの見込みと名前 だけでいいのでフィルターを変更し ましょう。ステータスはこのままでいい ですね。仕訳けについては不要なのでこれ は削除しちゃいます。そして実行予定日に ついては未入力ではなく京都一致とします 。こちらですね。これでオッケーです。 あとはグループについてこれは体の グループを非表示はオフにしておいて常に 表示されるようにしておきましょう。はい 。このような形ですね。こうすることで 今週やることリストのうち今日やるものに ついてはこのようにドラック&ドープで 移してあげる。これだけでこちらの今週 やることのリストの中から次やること、 今日やることっていうのを設定することが できるようになっています。そうしたら この今日のビューを複製しまして、次は 明日のビューを用意しましょう。はい。 今度はですね、夜っぽいアイコンがいいの でこちらにしましょう。変更は簡単で フィルターのこの実行予定日を今日から 明日に変えてあげるだけです。これ でオッケーです。ここで今日と明日を用意 している意味についてですが、基本的には ここまでの流れ、このプランニングの流れ については毎日やっていきます。ただやる タイミングは人によって最適なタイミング が違うと思います。そして多くの場合は夜 やるかもしくは朝やるかですね、どちらか が多いんじゃないかなという風に思ってい ますので、朝やる場合には今日のタスク ですね、今日のタスクを設定していきます 。そして夜やる場合には明日のタスクを 設定していきます。これがどちらも対応 できるように2つのビューを用意してい ます。で、ここで勘違いして欲しくないの が2つ用意しているので毎日ですね、明日 の分も、ま、朝設定する時にも今日の分と 明日の分を設定するみたいな形でやって しまう方もいらっしゃるかもしれないん ですけども、次の日もしくはその当日です ね、やることだけ設定していきます。 あんまり先の予定っていうのを設定して いくと結局変わってっちゃうんですよね。 今日の出来次第で明日のやることっていう のもまた変わってきますし、急な依頼をさ れたら明日やることがそもそも書き替わる 可能性も十分にあります。なのでやる ことっていうのは基本的には常に次ですね 。朝であれば今日、距離であれば明日の分 だけを常に設定しておくっていうことが 非常に大事です。先の分をあんまり予定を 立てすぎるとそれがうまくいかなかった時 にすごくその予定を立てていた時間も無駄 ですし精神的にもあ、できなかったなって いう気持ちがすごく強くなっちゃいますよ ね。なので、あくまで1日分だけ立てる ようにしてください。ただそこには例外が あって、それがですね、次のこの日付確定 リストです。これはですね、こちらの右側 の下に置いておきます。こちらのビューの リンクをコピーして、この日付確定リスト の下に貼り付けます。で、この例外につい てなんですけども、まずはですね、 レイアウトを変えちゃいます。カレンダー ビューにします。カレンダービューにして 、もう日付がこの名前のままですね、日付 が確定している予定についてはその日付に 指定しちゃいましょう。例えば会議の予定 であったりとか、あとはその日にならない とできないことですね。間違ってもここで その日にやりたいな、やろうと思って るっていうようなことはここに入れない ようにしましょう。そういったものについ てはあくまでこの今週やることリストから やるタイミングでこの次やることリストに 移していきます。日付がもう完全に確定し ているもの。その日じゃないとできない。 もしくはその日にもう他の人との約束が あるような状態ですね。会議があるとか 出かけるとかそういったものです。そう いったものについてはこの日付確定リスト に入れていきます。レイアウトの設定は はい、これでいいですね。実行予定日が カレンダーの表示基準でオッケーです。 そしてプロパティについてはここにも 見込みを表示できるようにしておき ましょう。そしてフィルターについてです 。フィルターは実行予定日は未入力では なくより後として今日より後にしておき ましょう。これはけなくても別に問題は ないんですけども、今日より前も表示する ようにしていると過去にやった分とか、 あとは今日やる分ですね、ここに表示した ものがそのままここに表示されるように なるのですごく長くなってしまって単純に 邪魔になってしまうんですね。なので今日 より後にしておくことが見やすくする ポイントです。そしてこの仕訳については 削除しておきましょう。ステータスはこの ままでオッケーですね。はい。このように 設定できていればオッケーです。これで 日付が確定しているもの例えばお出かけ ちょっとかなり雑ですけども、ま、こう いったものについてはでは土曜日、土曜日 にお出かけしますよっていうものについて はこのようにここに移動して置いておくと いったような形ですね。はい。これで デイリープランニングのページについては 完成です。で、ここまでの内容でまず依頼 するものはこちらに表示されて、今週やる ものについてはここに表示される。さらに ゴミ箱についてはそもそもここに入れた ものはもう見る必要は基本的にはないです 。ただ削除しているわけではないので、 ここに入れてもですね、消えてはいない。 こう表示すればこの中に見ることができ ます。例えばゴミ箱域みたいな形にして こちらをここに入れておくとはい。こんな 形でゴミ箱の中身はいつでもここから見る ことができるんですね。なのでこれま必要 ないだろうなっていう時はもうガンガン ここに入れてしまってでもし後であれ必要 だったなっていう風に思った時はここから 探すことができるので安心してください。 はい。なのでこちらのゴミ箱に入れたもの は基本的に他の場所で何かするってことは ないです。ただあともう1つですね、この 来週以降こちらについては振り返る タイミングを用意してあげる必要があり ます。それが次に作成するウィークリー プランニングのページですね。こちらで 作成をしていきます。ということで、まず はポントと左右の余白を縮小します。 こちらで用意するのは3つですね。まずは 来週以降のタスク仕訳、そしてアイデア ボックス、あとはクリアリングです。そう したらまずは来週以降のタスク仕訳を用意 していきましょう。こちらで用意する プロパティは3つです。名前とそれから 仕訳、あと見込みですね。これでオッケー です。ちょっと横幅は調整しちゃいますね 。このような形ですね。ビューの名前に ついても表示しないようにしてしまい ましょう。反スペースを入れればこのよう な形の表示にすることができます。そして フィルターです。フィルターについてまず はステータスが未着手もしくは進行中の もの。そして仕訳けですね。これが来週 以降のものに設定します。そしてさらに 実行予定日が未入力のもの。こちらですね 。このように設定しておきます。そうする とこのように仕訳が来週以降のものがここ に表示されるようになります。適当に名前 もつけました。そしてこれを毎週ですね、 1週間に1回、例えば日曜日とか月曜日と か曜日を決めてこのウィークリー プランニングを行っていきます。やって いくことはこちらの来週以降のタスクとし て表示されているものについて、これは 今週やるべきだなっていう風に思ったもの についてはここで仕訳を変更するという ことをやっていきます。あるいはここに 表示されてるけどこれも別にやる必要ない なと。ずっとここにもう1ヶ月以上置いて あるなとかであればゴミ箱行きにしちゃう とかですね。1週間に1回この来週以降に 置いてあるタスクを再度仕訳し直すって いうことをやっていきます。これをやる ことで今週やることのリストの信頼性が 上がるんですね。ちゃんと毎週振り返りを しているっていうことですに今週やること リストが最新のものになってい るっていうのが担保されるんです。なので このウィークリープランニングついては 必ずですね週に1回曜日を決めてやるよう にしていきましょう。そして次はこの アイデアボックスです。これは右側の方に 移してあげて、こちらのビューはこの ライスイコンタスク仕訳けの下に持ってき ます。そうしたらですね、こちらのビュー のリンクをコピーしてここに貼り付けて あげます。こちらはですね、何かこの仕訳 をしていて思いついたこととかあとはメモ すること、気づきがあればこちらにすぐ 入力できるように用意しておきます。 プロパティは名前だけでオッケーです。 最小限の労力でこちらにすぐにパッとメモ するために置いてあるものですね。 フィルターについてはステータスは未着手 、そして仕訳についてはこれは未入力です ね。さらに実行予定日。これも未入力。 これでオッケーです。全てまだ入力されて いなくて、本当にただのメモですね。メモ の状態、仕訳け前のメモの状態だけここに 表示されるようにしておきます。そうし たら次はクリアリングですね。これは僕が 毎週やっていて非常に効果があるので是非 共有したい方法です。週に1回このノ以外 でですね、整理しなきゃいけないもの やっぱり他にもあると思うので、それを ここに書いておいて、この来週以降の タスク仕訳をするのと同じタイミングで このクリアリングっていうことで他の ツールについても整理を進めていきます。 僕が整理しているのは3つあって、1つは メールです。僕は後で見るものを お気に入りをつけておいたりとかするので 、それをチェックします。そして2つ目は カレンダーです。これは前後2週間見る ようにしていて、過去の2週間については 例えば誰かあった人であったりとか相談を した相手であったりとか何かフォローする 必要がないかなっていうような方を確認し て必要であればメモに入れておいて後で 連絡をするていったような流れを踏んでい ます。そして先2週間分の予定ですね。 これも確認をして何かイベントがあるとか 資料を作っておかなきゃいけないっていう ものを確認してその予定ですね。それも アイデアボックスのとこにメモを入れて おいて後で仕訳ができるようにしておく。 そういったことをやっています。そして3 つ目はデバイス内の片付けですね。ここに はデスクトップとかダウンロードホルダー 。あとはブラウザーのタブとか プックマーク。そしてデバイス、ま、 スマホですね。スマホのホーム画面とか 新規のアプリでなんかぐちゃぐちゃになっ てないかとか、そういったものを確認して いきます。これも毎週行うことによって常 にクリーンな状態を保つことができるので 、是非セットでやるようにしてみて ください。そうしたらこれでウィークリー プランニングについても完成です。そうし たらですね、この2つはリンクという コールアウトに入れておきたいので、それ を用意しちゃいましょう。23にして リンクという名前を入れて間は半角 スペースを入れておきます。あとは区切り 線を入れてこの中にこのように入れておき ましょう。はい、これでオッケーです。で はこれでプランニングが完成したので次に 3種類のタスクを洗い出す仕組みを用意し ていきます。ステップとしては洗い出して からプランニングするっていうような流れ なんですけども、テンプレートページを 作っていく流れとしてはですね、まず プランニングを作った方が説明がし やすかったので、ちょっとここは順番が 前後しています。ではですね、まずは スポットを洗い出すためのボックスを用意 していきます。これはですね、この アイデアボックスと全く同じでオッケーな ので、これをコピーしてあげて、この辺り に1回貼り付けておきましょう。はい、 これでオッケーです。これがスポットを 吐き出すためのボックスですね。ちなみに このボックスはインボックスと言われる ことが多いです。引きな染みがある方も 多いかと思うんですけども、インボック スっていうよりもアイデアボックスとか何 かこうアイデアを出すみたいな形の方が なんか僕はですねっていうような感じに 最近ですねをアイデアボックスっていう風 にしています。これはですね、もう完全に 好みなのでインボックスでももちろん全然 問題ありません。ではですね、これで スポットはオッケーなので次に繰り返し テンプレートを用意していきたいんです けども、そのためにですね、タスク管理の データベースにいくつかプロパティを追加 していきます。まずはリンクですね。 URLを追加しておいて名前はリンクにし ましょう。そしてあとはチェックボックス です。これをルーティンという名前にして おきます。こちらのアイコンはルーティ ンっぽいようなものにしておきましょう。 こちらでいいですね。ぐるっと回ってる形 にしておきます。これでプロパティの用意 はオッケーなので、そうしたら テンプレートを作っていきましょう。 こちらの新規の横にある下向きのトグル から新規のテンプレートを作成します。 繰り返しルーティンを作りたい場合はここ から複製して欲しいので複製用 ルーティーンとしておきます。そうしたら ですね、こちらの実行予定日は今にして おきます。そして自分でルーティンを設定 する時に決めておくものについてですが、 まずは見込みの時間ですね。あとは時間帯 、そして担当者とリンク。この5つについ てはルーティンごとにもうあらかじめ テンプレートに組み込んでおくと非常に楽 です。使い方についてなんですけども、 この上4つはですね、大体分かるかと思い ます。大体このルーティンは時間が30分 ぐらいかかって、ま、基本的に朝やるもの ですよと。担当は自分がやりますよとか ですね。で、このリンクについてなんです けども、何か他のウェブページを見るとか 、あるいは他のノージョンページで実際に 作業するであったりとか、あとは Googleドライブだったりとか、他の ツールを使う場合、そういった場合には そのリンクをここに置いておくとすぐに ですね、このテンプレート作成された タスクからすぐそのリンクに飛ぶことが できるようになるので、非常に便利です。 なのでルーティン用でこのリンクはですね 、使うようにしていきましょう。こんな形 で複製のルーティンを作成したら実際に ルーティンを作う時ですね、こちらの3点 コードから複製をします。そして例えば デイリープランニングですね。はい。これ を作成して、じゃあ時間としては15分 ぐらいでいいでしょう。で、朝やるであれ ばこの時間帯を朝にしておきます。はい。 で、担当者は、ま、自分ですね。自分と いう形にしておきます。これでオッケー です。あとはですね、毎日やる場合はこの 繰り返しの感覚っていうところを設定して おきます。日のところからこのような形で いいですね。全て1日になっていれば毎日 作成されるというような形になります。 毎日大体午前0時頃に作成されると。で、 作成された日付、この今日ですね、その 日付がそのままこの実行予定日に入るよう になっています。これでデイリー プランニングの設定はオッケーです。そう したらウィークリープランニングも作成し ましょう。まずこちらの名前に ウィークリープランニングと入力します。 そしてこれも時間15分ですね。で、今度 はこちらはま、夜にしておきましょうか。 そして担当者。これも自分でオッケーです 。そうしたら繰り返しの感覚を週にして おいて、日曜日の夜やる場合はこんな形 ですね。日曜日だけマークをつけておき ます。これで保存でオッケーです。こんな 形でルーティンを設定していきます。これ でルーティンの設定はできましたので、次 は3つ目。プロジェクトですね。 プロジェクトのデータベースを作成して いきます。まず名前はプロジェクト管理 データベースとします。そうしたら必要な プロパティをまずはどんどん用意していき ましょう。まず必要なのは目的ですね。 そしてあとはプロジェクトの期間です。 日付を名前を期間にしてあげて、日付の 形式はお好みに変更してあげます。そして 次は期限も表示します。数式を選んで名前 は期限にします。そして関数については 期間のデイトエンドですね。この関数 でオッケーです。そうすることで期間が 例えば4月の1日から4月の30日みたい な形で表示をしておくとこのように期限が 表示されます。そしてこの日付の形式です ね。これを揃えたい場合には少し面倒なん ですが、種類を日付に直してあげてここで 形式を変更してあげます。そして種類を 再び数式に戻すと、先ほどの数式は ちゃんと残っているので、このように形式 だけ変更することができます。そうしたら 次は担当者ですね。担当車を追加してあげ て、そしてもう1つはステータスですね。 これでオッケーです。このプロジェクト 管理データベースについてはタスク管理 データベースとリンクをしておきたいので リレーションを設定します。こちらですか ね。タスク管理データベース名前はタスク として相手にはプロジェクトとして表示さ れるようにしておきます。これでオッケー ですね。こちらにもプロジェクトが追加さ れています。そうしたらタスクの進捗率が 分かるように進捗率の表示も追加し ましょう。ロールアップから名前は進捗率 にしてあげてリレーションはタスク、 そしてプロパティはステータスですね。 そして計算で割合でグループごとの割合 コンプリート。これで完了の割合が表示さ れるようになっています。例えばこちらを プロジェクトテストっていう名前にして あげて一旦ですね、この辺り全部 プロジェクトテストと紐付けてあげます。 そうしたらですね、このステータスですね 、適当に完了にさせます。こんな形で完了 にさせていくと分かりますかね?この進捗 率が増えています。こんな形で紐づいてる ものの進捗率が表示されるようになりまし た。そうしたらあともう1つ期間の経過率 についても表示をつけておきます。今度は 数式プロパティで名前は経過率にしておき ます。そして数式を入力します。これは あらかじめ用意したものをペースとし ちゃいますね。どういった数式になって いるかっていうことですが、まずは開始日 から今日までの日数、これが経過日数とし て定業をしてあげて、そして開始日から 終了日までの日数ですね。これを期間日数 としてあげます。あとは開始日のまだ前の 場合ですね。まだ開始日が訪れてない場合 は0。そして終了日よりも今日がもう 過ぎ去っている場合ですね。もう経過して いる場合は1。これはま、100%って いうことです。で、それ以外については 経過日数ある期間日数ですね。これが表示 されるようになっています。あとはですね 、これをパーセンで表示してるようにし ましょう。少数点以下は1にしてあげれ ばオッケーです。そして場合表示にして カラーは変えてあげます。こんな形ですね 。今は4月1日から30日のうち、今日が 10日なので大体まあ3割ぐらい過ぎて いるといったような状態になっています。 そうしたらページ内のレイアウトについて も整えていきましょう。ページを開いて レイアウトをカスタマイズをクリックし ます。まずこのページについてはタブ付き をして左右の白を縮小してあげます。そし たらですね、このプラスボタンからタスク を選んであげて、ここでプロジェクトに 関するタスクを表示することができるよう になっています。こちらで表示する プロパティについてはプロジェクトはいら ないですね。あとリンク、ルーティンこの 辺りも不要で、ま、仕訳、そして実行 予定日、ステータス、担当者、時間帯、 気づきいらないですね。あと見込みを表示 しておきましょう。このような形でいいか なと思います。こんな形で簡単にですね、 プロジェクトに関連するタスクをこの ページ内に表示するようなビューを用意 することができるようになっています。 こんな形でしょうか。そして何か プロジェクトに関する情報とかであれば、 こちらのコンテンツのところがこの中身が ですね、通常のページとなっていますので 、ここに入力することができるようになっ ています。あとはこのプロパティグループ についてもちょっと整えちゃいましょうか 。ステータスと担当期間ですかね。これを 表示するようにしましょう。経過率と進捗 率の方がいいですかね。はい。このような 形で表示しておきます。ここはですね、4 つまでしか表示できないので、ちょっと 考えて選択する必要があります。そうし たらですね、このプロパティグループに ついてはタスクは先ほどのタブで表示して いるので不要ですね。あとは目的担当者、 期源、こんな形で良さそうですね。これで 全てのページに適用します。で、ここの ページの中のレイアウトについては今回の 説明では少し感想化しています。この プロジェクト管理についてもプロ版の テンプレートを用意していますので気に なる方はですね、是非こちらの動画も参照 してみてください。この動画を見るだけで このプロジェクトに関連する情報をですね 、タスク以外も例えば会議の技似力とか ナレッジとかあとは何か質問確認事項 FAQみたいなものとかも全てこのページ を開くだけで一元管理できるっていった ようなテンプレートを使うことができる ようになっています。是非こちらの動画も ご確認ください。ではですね、 プロジェクトのデータベースができたので 、こちらもページ内に表示する内容を作っ ていきましょう。このアイデアボックスの 下に一旦作っておきましょうか。はい。 リンクとデータベースを作成してあげて、 で、こちらのタイルっぽいとこですね。 これも表示してあげましょう。こちらの 名前はプロジェクト一覧としておきます。 アイコンについてもこれはちょっとチャー トっぽいようにしときましょうかね。はい 、こちらでオッケーです。そうしたら プロジェクト管理のデータベースについて は進行中のものと完了済みのものを表示 するようにしてあげます。そして レイアウトはギャラリービューにして ちょっと資格的に見やすいようにしてあげ ましょう。表示するプロパティについては 名前とあとは期間ですね。期間と進捗率、 経過率。これでいいですね。そうしたら フィルターを選択してステータスが進行中 のもの、未着のものですね。はい。これが 表示されるようにしておきます。これで 進行中のビューについては完成です。あと アイコンですね。アイコンもチャートにし ておきましょう。こちらでオッケーです。 そうしたらこのビューをコピーしてあげて 複製ですね。複製して今度は完了済み アイコンについてもチェックがついてる ものにしてあげましょう。そして フィルターをステータス。これを未着進行 中ではなく完了だけですね。はい。この ように表示変えてあげます。これで プロジェクトラについても表示することが できるようになりました。これで洗い出し ですね。スポットとあとはルーティン そしてプロジェクトの洗い出しをできる 場所が完成してそしてさらにその次ですね プランニングももうすでに完成していると いったような状態です。なので次は最後 ですね実行フェーズを作っていきます。 まずは実行フェーズで必要な時間計測を する仕組みっていうのを作っていきます。 このプロジェクト管理データベースは データベースページに変換をしておきます 。これはですね、トグルを用意して データベースと書いてこの中に入れておき ましょう。こんな形ですね。そうしたら データベースを1個用意してこちらはログ 管理データベースとしておきます。で、 時間計測の仕組みについてはこの1つ前の 動画ですね。時間計測の動画、こちらの 動画で詳しく説明をしています。こちらで 説明している3つ目の時間計測方法ですね 。集団機能がある計測ボタン。これを こちらにも全く同じものを実装していき ますので、こちらではちょっと説明を割愛 しちゃいます。もうできた状態で次に移っ ていくので、時間計測の仕組みですね。 これを作りたい方についてはこちらの動画 をご覧ください。こんな形で、え、ログを 計測する仕組みを用意しました。ログ管理 のデータベースを作成して、そしてこの 辺りに開始と中断とあと完了ですね。この ボタンを用意しています。そして時間計測 の動画ですね。その動画と違うとこ ちょっと1つだけあります。ステータスに 計測中ってのを追加をしています。計測中 を追加してでですね、回収したら ステータスが計測中になるようにっていう ことをしています。このようにすることで 計測してるのを既に1つ限定させ るっていうことができるようにしているの でここだけちょっと変更しております。 あとはですね、さらに計測中の時間ですね 。時間の表示をちょっと分かりやすくし たいのでそのための数式は1つ追加をし ます。名前はですね、計測時間。対込みの 計測時間っていうのをパッと表示するよう な数式を追加します。で、これですね、 かなりちょっと複雑なので、パッとコピー もこれ押しちゃって説明だけします。で ですね、どのような表示にするかですね、 見た方が分かりやすいかなという風に思う ので、はい、こんな形でですね、一旦これ を実行してあげて、で、あと見込みをつけ ましょうかね。見込み時間。はい。こちら をつけてあげて、はい。そうするとですね 、はい。こんな形で計測中の時は何分から 開始して何分見込みですよっていうのが 表示されます。そして完了する。完了する と計測した時間とあとは対見込みのこの 差分ですね。それがこのように表示される と、ま、そういった数式になっています。 中身は符号ですね。符号が表示されるよう にしているといったような形とあとは ステータスが完了の場合ですね。完了の 場合については何分かこまサ分ですね。 差分が何分ですよっていうような表示を する。そして計測中の場合は何分から開始 しているか。そしてさらにその後ろに そもそもこのタスクは何分見込みのものな のかっていうのを表示するようにしてい ます。で、さらにすに計測を何回かして いる場合ですね、中段をしていて何回かも 計測しているログがある場合は何分継続 済みですよっていうのも表示されるように しています。これもう1回開始すれば多分 それが表示されるかな。はい。こんな形 ですね。1分計測済みですよと。で、20 分見込みでこの時間ですね。何分から開始 してますっていうのが表示されるように なっています。このような計測時間の 見込み、対込みですね。これも表示する ようにしました。これで時間計測について はできましたので実際にページ内に表示 するものを用意していきましょう。こちら のビューのリンクをコピーして、そして上 の方ですね、この辺り用意していき ましょう。まずはリンクのデータベースを 作成します。そうしたらまずは今日の タスク一覧ですね。ここに今日のタスク 一覧という形で用意をしてあげて、そして プロパティを設定していきましょう。 プロパティについてはまずはステータス、 そしてあとは開始ボタンですね。開始 ボタンと名前、あと見込みですね。見込み を前に持ってきちゃいましょう。そして あとはプロジェクト。プロジェクトがあれ ば良さそうです。はい。こんな形ですかね 。で、このステータスについても色だけ 分かればいいのでこんな形で1番最小化し ちゃいます。そして見込みと名前と プロジェクトこのような形ですね。こちら のビューの名前についても三角スペース 入れて表示しないようにしちゃいましょう 。で、こちらはあとはグループですね。 グループで時間帯で分けてあげます。この ような形ですね。この並べ替えについては アルファベット順にしてあげて表示につい てはこれでオッケーです。で、一旦今 バランスがちょっと悪いので適当にですね 、この辺りちょっとこちらに追加しちゃい ましょう。はい。実際はこんな形で、え、 時間帯なしっていうのは基本的には表示さ れていなくてですね、その前の プランニングの工程でこのようにもう時間 が割り振られている状態ですね。はい。 これが作られている状態になっています。 こんな感じでしょうか。これが今日の タスク一覧として表示されていると。で、 あとはもうその時間帯にやるべきことです ね。それをどんどん進めていくっていう ような形なんですけども、このように同じ 時間帯でもやはり何個もある場合はどれ から手をつけていくかっていうのは ちょっと迷いが出てしまいそうですよね。 その迷いをなくすためにマストっていう 手法があります。チェックボックスを用意 してあげて名前はマスト1にします。 マストワンなのでなんかピンっぽい アイコンにしましょうか。こちらですね。 これでオッケーです。そしてこれも最小化 してしまって前の方に持ってきましょう。 はい。これでオッケーです。で、これは この、ま、時間帯ですね、1つの時間帯の 中で1番大事なもの、最重要なもの。これ だけは絶対に終わらせるっていうものだけ チェックをつけるようにしておきます。 そうするとどれを優先すべきかってのが まず1番最優先のものだけは分かると、 まずそれに集中できるっていう状態を 作れるので、これはですね、集中するもの のっていうのをしっかり決めるためには 非常に大事な要素になるので、是非用意 するようにしましょう。そうしたら フィルターを設定していきます。 フィルターを追加して実行予定日ですね。 これを右上の3点コードからコードの フィルターに変更します。そして実行開始 予定日がまず以前として今日以前ですね。 今日以前でかつこの終了日ですね。終了日 が今日以降としておきます。このようにし ておくことで例えば実行予定日が期間の 場合ですね。これはプロジェクトだと期間 になってるものもあるかと思います。その 場合にただ強っていう風にしておくと 開始日が今と一致のものだけしか表示され ないようになるんですね。ただこのように 開始日が今日以前かつ終了日が今日以降と いう形にしておくと期間例えば15日か 20日っていう風なタスクの実行予定日の 期間がある場合に18日とかでもここに 表示されるようになる。この期間の間で あれば表示するようにしますよっていう ような設定がですね、このような形にする と設定できるので是非ですね実行予定日 期間で設定することが多い場合にはこの ように設定するようにしてみてください。 そしてステータスですね。ステータスが 完了以外のものにしてあげましょう。で、 計測中も不要ですね。あくまで未着手と 進行中だけここに表示します。これ でオッケーです。そうしたら次は計測中の タスクを用意しましょう。これはですね、 今日のタスク一覧の左に用意したいので、 ちょっと左側に移して、これはこの今日の タスク一覧の下に設置します。そうしたら このビューのリンクをコピーして計測中 タスクの下に設置します。今度はですね、 まずグループは不要なので消してしまって 、そうしたらレイアウトをギャラリー ビューにします。そしてページコンテンツ はなしにしてあげて1度戻ってプロバティ を設定します。ここで設定するのはまず プロジェクト、そして先ほど用意した 難しい数字のこの計測時間、そして中段 ボタンと完了ボタンです。これでオッケー ですね。そしてフィルターについては1つ だけ計測中だけ設定されていればオッケー です。ステータスが計測中と一致ですね。 はい、これでオッケーです。このように 設定して横幅はもう少しちっちゃくして あげましょう。こんなもんでいいかなと 思います。そうしたら次は今日の完了 タスクですね。の下に設置してあげ ましょう。はい。こんな形で用意してあげ て、このビューのリンクをコピーしてここ に貼り付けます。はい。そうしたらこちら についてはまず同じようにグループは1回 削除してしまいます。そしてプロパティ ですね。ステータスやマスト1は不要なの でボタンも不要ですね。見込みも不要なの で名前プロジェクトそして計測時間とあと は気づきですね。ここで完了したタスクに ついては気づきを入力するようにしていき ます。ステータスは完了ですね。実行 予定日がまずは京都1。そしてこちらを 削除してしまってステータスは完了と一致 。これで今日の完了のみ表示されるように なります。これでオッケーです。では実際 に動きについて1回見ていきましょう。 まずはテストタスていう形で用意して 見込み20分にしておきます。これで開始 ボタンを押します。そうすると左側にです ね、テストタスク映りましてここから なくなります。そして時間ですね。今 クリックした時間が表示されていてこれは 20分見込みですよっていうのが表示され ます。で、この計測中のタスクについては 、ま、やることは中断をするか終了するか 、ま、どちらかですよね。じゃ、一旦中断 してみます。そうするとこのような形で またこちらに戻ってきます。ま、もう1度 開始しましょう。そうするとまたサイド ですね、こちらに表示されます。で、この 時ですね、計測中のタスクがあっても今日 のタスクを、ま、やろうという形でこっち の開始ボタン押しちゃう場合って当然ある と思います。で、この時にはですね、ただ 計測中のタスクが2つになってしまったら 結局どっちをやってるんだという形になっ てしまいますし、計測もおかしくなって しまうので1つだけ計測できるようになっ ています。このような形でですね、 ちゃんとテストタスクが1回中断されて、 そして今クリックしたテストの方ですね、 これが継続中になります。このような形で 常に継続するのは1つだけに絶対になる ような設計がされています。そして完了 ボタンを押しましょう。そうするとですね 、こちらですね、完了タスクが表示される ようになります。そして計測時間ですね、 これを見て、そしてどういった何か気づき があったかっていうようなところをここに 書いていって、ま、振り返りを終えると、 ま、そんな流れになっていきます。では ですね、次にクイックアクションのボタ ンっていうのを用意していきましょう。 こちらですね、ま、よくあるようなタスク ですね、ていうのが、ま、毎回タスクを 作成するのも面倒になってくると思うので 、その場合にですね、このクリック アクションのボタンを押せばすぐにそれを 作成できるよっていうような、ま、そう いったものになっています。スピードとか で、あ、いいですね。この新幹線っぽいの にしましょう。そうしたらボタンを作成し ます。よくやるのは連絡とかですね。ま、 メールとかそういったものかと思うので 連絡ボタンを用意しちゃいましょう。 メールと入れてはい。アイコンもその内容 と同じものにしておくと分かりやすくなり ます。で、用意する内容はですね、基本的 には開始ボタンと同じようなものになり ます。なのでまずはタスク管理の データベースで、そして全てのページ、 こちらがステータスが計測中のものですね 。計測中のものを一旦進行中に戻すと ステータスを進行中に戻す。はい、これを 入れます。そしたら次はログですね。ログ 管理データベースにおいてこれもま、進行 中のものを戻すような形ですね。 ステータスがこれが計測中のもの。はい。 これについて1度もう完了させちゃいます 。完了日がトリガーされた時間で ステータスについては完了ですね。はい。 これで計測しているものを一度終わらせて 、そして次ですね、ページを追加します。 まずはタスク管理データベース。はい、 こちらにページを追加という形で名前は 連絡でいいですね。で、あとは、ま、どう いった項目を用意するかですが、まずは、 ま、見込みの時間、ま、10分程度みたい な形で見るとで、実行予定日については 日付でいいですね。はい。で、ステータス については計測中にします。はい。これで タスク管理データベースの設定はオッケー です。あとはですね、ログも追加し ましょう。データベースを選択からログ 管理データベース。そして名前については 実績っていうのが分かるように実績連絡と いう形にしておきます。はい。アイコンも つけておきましょう。そしたらですね、 プロパティについてはまずステータスです ね。これは計測中にしてあげます。そして 計測期間ですね。計測期間については トリガーされた時間とあとはタスクについ てこれは1つ前のものですね。この ステップ3でこれと紐づくようにしておき ます。これでオッケーです。そうしたら ですね、ま、このテストタスクが動いて いる状態。この状態でこのクイック アクションボタンを押すとはい。これが 中段に戻って中段されてこちらに戻って ですね。で、連絡がスタートするといった ような形ですね。見込みも10分という形 で先ほど設定したものがちゃんと入ってい ます。これでオッケーです。このクイック アクションボタンについては1つ作って しまえばあとはですね、これを複製して、 ま、あとはですね、この名前ですね、名前 を書いてあげればいいだけです。名前と アイコンとあとは時間ぐらいでしょうか。 見込みの時間を変更してあげればオッケー です。そうしたら先ほどのリンクですね。 これもこの下に持ってきちゃいましょう。 はい。ここでオッケーです。そうしたら このアイデアボックスについては完了 タスクの下に置いてあげましょう。そして プロジェクト一覧ですね。こちらについて は左側のこのリンクの下に持ってきます。 こんなような構成でいいかなと思ってい ます。横幅ちょっと左が狭すぎるのでこ ぐらいですかね。はい。これでいいかなと 思います。これでトップページは完成し ましたので、最後にスマホからでも使い やすいページっていうのを用意していき ます。ということで、スマホ用ですね、 スマホ用トップページ、こちらを作って いきましょう。アイコンについては スマートフォンのアイコンですね。こちら ですね。はい、これでいきましょう。そし たらこのスマホ用トップですね、基本的に はこちらの内容をどんどんコピーしていく だけでオッケーです。ただ、ま、並び順 などですね、分かりやすいような並び順に してあげるとより使いやすくなるかなと いう風に思っています。まずはこちらです ね。計測中のタスク。これを用意します。 そうしたら次はこのクイックアクション ですね。特にスマホからは結構ボタンで ポチッと操作できるようにしておいた方が いいので、このクイックアクションは しっかりと用意していきましょう。はい。 で、これは同機ブロックにしておくと便利 です。そうするとですね、あのどちらかで 追加をしてあげればスマホ用の方にも反映 されるっていった形で両方に反映して くれるので非常に便利です。そしたら次は 今日のタスク1ですかね。はい。こちらを コピーしてあげて、この下に追加してあげ ます。で、スマホについては横幅が狭いの で、特にですね、あんまり重要度が低い ものについてはここは非表示にしちゃい ます。なんでステータスのボタンはもう非 表示にしてしまって、ちょっとこの辺りを 狭めておくとこんな形ですね。これで良さ そうです。で、次はアイデアボックスを 追加しましょう。はい、こちらですね。 これをコピーしてあげて、この下に追加し ます。次はプロジェクト一覧ですね。 プロジェクト一覧をコピーしてここに追加 してあげます。ま、この辺りの並び順に ついては結構好みでもいいかなという風に 思います。スマホからパッとメモしたいて いうところの重要度が高ければこの アイデアボックスはもっと上でもいい でしょうし、基本的には、ま、今何をやっ てるかっていうのをパッと見れるように この計測中タスクを1番上にしてるんです けども、ま、それは別に下の方でいいので あればこの順番はですね、自由に入れ替え てあげてオッケーです。このような形です ね。あとは最後今日の完了タスクですね。 これをこの下に入れてあげましょう。で、 これもスマホから何をするかによって全て 、あの、このように用意してあげる必要性 はそんなにないかなという風に思ってい ます。例えばこういった振り替えについて はパソコンからやるっていうことであれば 、特にここのページ内に用意する必要は ないかと思いますし、このプロジェクト 一覧にもついてもそうですね、ま、こう いったものを見るのはちゃんとパソコンで 見るるっていうことであれば、特にここに 用意する必要はないかなという風に思って います。こんな形でスマホ用のトップ ページも用意させていただきました。 スマホから素早くメモをする方法について はこちらの動画も是非参照してみて ください。スマホからのメモについては この中にアイデアボックス用意しています が、ここにアクセスしなくてもですね、 例えばiPhoneであればショート カット機能を使ったりとか、あとは連携 ツールも他にあって、それも紹介している ので、それを使えばですね、さらに早く メモをすることができるようになります。 そうするとですね、かなりスマホから アクセスしてパッとメモをするであったり とかっていうのがやりやすくなって、より ですね、頭の中に何か残ってるっていう 状態を減らすことができるので、是非です ね、こちらの動画参照してみてください 。皆さんお疲れ様でした。今回はツールを 実際に作りながらタスク管理の重要な ポイントについても解説してきました。 このツールを使うことで頭の中のモヤモヤ が洗い出されて自分の中の優先順位が明確 になって今やるべきことに集中できるよう になりますよ。悩んで無駄にしてしまう 時間を減らして生産的な時間を増やして いきましょう。ただここまで作成すること は難しい。そんな方も当然いらっしゃると 思いますがご安心ください。今回紹介した 内容にさらに細かいブラッシュアップを 加えたテンプレートを特別にご案内いたし ます。このテンプレートは公式の マーケットプレスで有料販売しているん ですが、概要欄の公式LINEにご登録 いただき、メッセージでTプロProロと ご入力いただくだけで80%オフで購入 できるクーポンコードをお渡しさせて いただきます。キーワードはTスプロです 。ひがや漢字だと配布できないので注意し てください。そして事業者向けにはもう1 つご案内です。効率化したいけどどこから 手をつければいいか分からない。自分たち で設計するにはセキュリティが不安。忙し すぎて情報整理なんてしてられない。 こんな皆さんの不安をまるっと解消する 確信的なコンサルティングサービスのご 案内です。僕自身の豊富なバックオフィス 経験を生かして3つのプランをご提供して いますが、どのプランも様々な業種の方 からご公表をいただいており、効率化だけ ではなく売上増加につながる施策、さらに は経営者のアイデアを広げる壁打ちまで 対応しています。15年のバックオフィス 経験を生かした業務フロー構築からプロ コーチとしてのマインドセットまで あらゆる手段で皆様の授業価値を最大化 するサポートをさせていただきます。ご 興味がある方は是非概要欄のURLから 無料相談にお申し込みください。という ことで今回も最後までご覧いただき ありがとうございました。今後も人生を 豊かにするためのノン活用術を発信して いきますので是非チャンネル登録、高評価 をお待ちしています。学びや気づき、ご 質問があれば是非コメントくださいね。 それではまた次の動画でお会いしましょう 。幹事の山田でした。 [音楽]
Share:
Paste YouTube URL
Enter any YouTube video link to get the full transcript
Transcript Extraction Form
How It Works
Copy YouTube Link
Grab any YouTube video URL from your browser
Paste & Extract
Paste the URL and we'll fetch the transcript
Use the Text
Search, copy, or save the transcript
Why you need YouTube Transcript?
Extract value from videos without watching every second - save time and work smarter
YouTube videos contain valuable information for learning and entertainment, but watching entire videos is time-consuming. This transcript tool helps you quickly access, search, and repurpose video content in text format.
For Note Takers
- Copy text directly into your study notes
- Get podcast transcripts for better retention
- Translate content to your native language
For Content Creators
- Create blog posts from video content
- Extract quotes for social media posts
- Add SEO-rich descriptions to videos
With AI Tools
- Generate concise summaries instantly
- Create quiz questions from content
- Extract key information automatically
Creative Ways to Use YouTube Transcripts
For Learning & Research
- Generate study guides from educational videos
- Extract key points from lectures and tutorials
- Ask AI tools specific questions about video content
For Content Creation
- Create engaging infographics from video content
- Extract quotes for newsletters and email campaigns
- Create shareable memes using memorable quotes
Power Up with AI Integration
Combine YouTube transcripts with AI tools like ChatGPT for powerful content analysis and creation:
Frequently Asked Questions
Is this tool really free?
Yes! YouTubeToText is completely free. No hidden fees, no registration needed, and no credit card required.
Can I translate the transcript to other languages?
Absolutely! You can translate subtitles to over 125 languages. After generating the transcript, simply select your desired language from the options.
Is there a limit to video length?
Nope, you can transcribe videos of any length - from short clips to multi-hour lectures.
How do I use the transcript with AI tools?
Simply use the one-click copy button to copy the transcript, then paste it into ChatGPT or your favorite AI tool. Ask the AI to summarize content, extract key points, or create notes.
Timestamp Navigation
Soon you'll be able to click any part of the transcript to jump to that exact moment in the video.
Have a feature suggestion? Let me know!Get Our Chrome Extension
Get transcripts instantly without leaving YouTube. Install our Chrome extension for one-click access to any video's transcript directly on the watch page.