YouTube Transcript:
【第一次世界大戦】戦争の概念すらひっくり返した”The Great War”の背景と影響を岡田斗司夫が徹底解説【岡田斗司夫切り抜き/としおを追う/日本人のための第一次世界大戦史】
Skip watching entire videos - get the full transcript, search for keywords, and copy with one click.
Share:
Video Transcript
自分の世界が変わってしまう系の戦争だっ た男子を全て兵隊にしようとしたわけです ね日本には体育っていう事業があるんです よ法典回線っていうのがあるんですけども 日本軍25万対ロシア軍29万まずロシア が勝つだろうとみんな思ってたんですけど も日本が使ったのがま合計105万発 ロシアが150万発なんですよ日本人は あまりに知ら ないということで日本人のための第1世界 対戦行ってみましょうかどっから話して いこうかなめっちゃ面白いんですよこの本 は世界を変えた戦争っていう風に第一次 世界転線言われてるんですけど日本人は あまりに知らないという指摘から始まるん ですねつまり日本人の認識はですね日代 対戦があって坂上の雲があってでその後 もう即第2次対戦だ0戦だ大和だという風 になっちゃうとそれでもまだ上等の方です ね最近はもうそこまでいかない人が多いん ですけどもですねただイギリスとか フランスではですね第一世界大戦のことを ワールドウォーグレートウォーと大戦争と かですね世界戦争って言うんですね第1次 ってついたのは第2次が始まった時にです ね改めて名城変更されたんであってですね そういうなんか大きい戦争であったという ことなんですねヨーロッパ戦争じゃないん ですよ日本も艦艦隊を地中海に派遣したの でですねただこれをゼミで取り上げる理由 っっていうのはやっぱりこの第一次対戦が 世界戦争であったからですねカの世界戦争 なんですよつまりみんなの戦争全員に関係 ある戦争なんですよねあのどういうこと かって言うとそのヨーロッパ世界全体で 戦われたとかですね全地球規模で行われた からというのではなくてですねこの世界が 全部変わっちゃった親戚も親も兄弟も自分 の友達との関係もこれ以降ガラっと変わっ てしまう自分の世界が変わってしまう系の 戦争だったとそれがこの特殊なところじゃ ないのかなと大臣世界大戦それがま人類 市場2回あったと本当は第0回っていう風 なのがあったという風に言われてるんです けどもみんなの戦争というのどういう意味 かって言うとこれね19世紀までは戦争 っていうのは限られた人たちだけが行うと 特にま権力者とか貴族だけが行う特権だっ たんですよ特権で言うとなんか信じられ ないと思うんですけども過去80年日本で 作られてるドラマとか漫画の大部分は心理 教育が行われてるんですね戦争は誰も行き たくないとか僕たち華流国民が無理やり 戦争に活かされるという価値観手まで作っ てるのが大部分なんですねでしかしそれは ですね過去80年間のメディアによる教育 とかある種宣伝に僕らが乗っかっちゃっ てるかそういう風に思うだけでですね実は そんなことないって話からしたいと思い ます今ちょっとコメントイスラエルとか ですねウクライナ話が出たんですけどそれ のニュースを見る時も僕らそっちの目線で ついつい見ちゃうし今の世界の自由諸国の 大部分のマスメディアっていうのが戦争 っていうのは誰も行きたくない怒っては いけないもの怒れば国民が無理やり生かさ れる辛いものていう宣伝の元にまあまあ僕 もね戦後生まれですからその教育を たっぷり受けてるんですけどもちょっと あの横にそれるんですけど過去の著作を 紹介させて欲しいんですけども僕たちの 洗脳社会っていう本を1995年に僕は 書き上げて発行しました28年前ですね 発売と同時にですね内容の全文公開やって ます公開してたサーバーが消えたため何度 も場所を変えて再公開してるんですけども ですね今あるのは岡田年公式ブログでここ に置いてますからですね自由に読んで くださいもう頭からおりまで前書から書き まで全部ここで読みますPDFも同じ ところに置いてるので全然読めますその第 1章ですね科学主義者の中で僕はこういう 風に書いてます今から200年ほど前 ヨーロッパの片隅で産業革命が起きました それをきに科学は急速に発達しました農業 の発達によって人々が上から救われたよう に工業の発達は日々の暮らしを驚くほど 豊かにしました暑さ寒さを防ぐ住居や衣服 が量産され家電製品がとんで便利になった だけではありません演劇ファッション グルメ車レジャーとそれまで貴族によって 毒戦されていた特権娯楽が全て大衆のもの として解放されたのです中略それまで貴族 の館でしか聞けなかった室内還元学しかし 科学の力は音楽を大衆に解放しました ちょっと余談になりますけども音楽って 民衆にとってはバイオリン1つとかですね 義勇詩人が歌う歌っていうのが中世 ヨーロッパでは近世でもそうなんですけど それが庶民のものであってですね音楽って いうですね形式がちゃんと聞えるのは貴族 の家のリビングぐらいなんですねでそれも ですね全部室還元学が部屋の中で演奏し てるんですよご飯食べるとですねフォーク とかナイフの動きに合わせて音楽が奏で られて主人の話が途切れると音楽も ちょっと一休みするっていう風になって それぐらいなんかやっぱ音楽っていうのは 貴族の特権だったんですねだから庶民 っっていうのは音楽ではなくて言い伝えの 歌とかそういう風なものがあるだけって いうのがすごい長い続いてたんですよ話 戻します科学の力音楽を大衆に解放しまし た一部の貴族ではなく大衆が音楽を引く ために作られた巨大な音楽ホールその中で は音楽自体も科学化産業化されました指揮 者還元学パート現額パートと最新の工場の ように演奏者の役割は割り振られ完全に 完成された公共譜面の通りに性格に音楽は 演奏されたこれなんすよねつまり僕らが なんとなく高級なものとして思っている クラシックあれって何かって言うと大衆 向けの音楽なんですよ譜面さえないような 室内還元学団のその場のアレによる音楽で はなくてですね完全に何回でも同じような 曲がこの通りのですね設計図によって再生 されるという設け図が決められていてそれ ごとに巨大なホールつまりいっぱい人数 入れてやるわけですからガキの音でかく するしかないわけですよ本来えば楽器の数 って少なければ少ないほどいわけですね なんでかとシンクロが取れるからですね バイオリンがですねチェロの演奏を見 ながら引けるしパーカッションとかの人も ですよ他の楽器のパートを見ながら ちゃんと演奏を行われる完璧なシンクロは 行われるんですですけどそれに比べて公共 楽団っていうのは実は大衆向けに大人数で やるために仕方なく組織化して譜面化し てるという部分が多いんですこの辺あの 音楽専門の方は反論色々あるかも分かり ませんけども大きい流れで考えたらま僕の 言ってることで多分ほぼ合ってると思い ますすいません線路は果てしなく伸びて 旅行ブームが訪れますかつて貴族のみが 楽しめた冒険は失われスケジュール通りに 進行できる旅行がそれにとって変わりまし たそうなんですよね旅行って言ってるのは かつて貴族がやっている冒険だったんです よその冒険をスケジュール化して値段が 絶対にこれ以上かかりません何日内で 収まりましてパッケージ化したものが旅行 なんですけどねこうやって貴族のお楽しみ がどんどん市民に解放されるまた科学の力 は地理的な障害身分の違いをも解消し始め ました演劇は都市の住民つまり市民で なければ見られない娯楽でしたしかしそれ を科学は映画に改良しましたこれによって どんな地方でも映写さえあれば都市の住民 と同じ娯楽が見られれるのです工業関係者 はこの地方住民からの収益の多さに驚き 慌てて誰にでも分かりやすいストーリーを 制作者に要求しましたこれがハリウッド ですね逆に地方の観客は映画に都市の最新 流行の小ケースとなることを要求しました ここにおいて映画は流行の素材を使って 普遍的なストーリーを語るという現在の ハリウッドスタイルの原型を手に入れたん ですそしてこれに続くラジオ新聞によって 都市に住める身分の人々と地方にしか住め ない人々との差を急激に縮み始めたのです 科学は人に娯楽を与えただけではありませ ん科学は人々を市民にしました科学は人々 の楽しみを普遍化平等化することによって 身分制度法権制度を壊滅させたと相対化し たてことですね科学国には全盛期の貴族の 特権と楽しみを市民に解放するという大義 名文があったんですという風にこの本の中 で書いてますつまり文明の進歩っていうの はあえて定義するんだったら前の時代の 権力者の特権を一般の人に解放することな んですよでは現代文明ですね今僕らがいる ような文明はどんな一昔前の権力者の特権 を一般市民に解放したのか例えば貴族って いうのはどの時代の貴族でも四問題悩んで たんですよねていうのは卑属の初代とか 権力者の初代2代目ぐらいはハングリーな んですよ実力で成り上がってる場合が多い んですよねでもその子供たっていうのは 同じ実力を持つとは限らないんですね しかしですね世界中どの時代の貴族たちも 特権海域もですね次第に家系とか血の継承 にこだわり出すんですよそうすると同時に ですねなぜかなぜかということないです けどその子孫たち娘とか息子たちは どんどんどんどん頼りなくなる一方なん ですね江戸時代の大田の商店の3代目が店 を潰すとかよく言いますけども19世紀 から20世紀の英国貴族の没落っていうの はこの自由に育った息子たち娘たちがです ね家業を継ぐより貴族を継ぐより自由に 生きることに熱心だったからていう風に 言われてますこれが前の時代の貴族の特権 なんですよこれを現代に市民に解放された 一般に解放されたら何て言うのかというと ニートっていうわけですねニートと言っ たり少子化と言ったりするんですよつまり 僕らがニート問題少子化問題だっていう風 に言ってるのは何かって言うと前の時代の 貴族の人たちが全員言ってたうちの息子は なんか頼んないとかですねうちの息子は 好きなことしたいと言ってるとかですね それとそっくりなんですよねこのように ですね前の時代の貴族の特権であり悩みで あったりお贅沢な悩みですねっていう風に 思ってるものが一般市民のところに 降りかかってくるとこれが文明の発達の 定義だと思います昔はですね貧乏人の小沢 さって言ったぐらいであってですね貧乏人 っていうのは子供が多いのが当たり前で あったんですけど貴族の子供たちはですね 親が見合いさせてもいつまでも独身なん ですよ今の天皇家と似たなもんですね つまり現代日本人の少子化もニートもです ね文明化の証拠であってですね19世紀の ですねお金持ち貴族階級の悩みと全く同じ なわけですねその他にもですね例えば30 年ぐらい前までは巨大な諸子っていうのが ですね作家の象徴であってですね知的階級 の症状でもあったけですね書庫があるとか ですね書斎があるとかですね他にですね棚 にずらりと並んだVHSのテープっていう のがあってこれがですね映画マニアの誇り でもあったんですけどしかし今ですね スマホ1台あればですね過去のサッカーと かマニアといったですね権力者の特権を誰 もが楽しめる無料で楽しめる無限に 楽しめるですねそんな日本で1番増殖を 持ってるような個人より誰もが持ってる ようなスマホの方が読める本が多いに 決まってるんですよね過去のどんなですね 映像マニアがフィルムで持ってたりですね ビデオで持ってたりしたような映像作品 よりも今はですねサブスクで見れるような 無料の映画の方が大いに決まってるんです よこのように文明の進歩っていうのは あえて定義するんだったら前の時代の権力 者の特権をみんなに開放することなんです ねさてここで話を戻します世界戦争という のはみんなの戦争だという言いました みんなの戦争というのは権力者の特権で あった戦争をみんなに分け与えたその結果 僕らは戦争に参加するようにになって しまったわけですねみんなていうのは何 かって言うと男も女もであって大人も子供 もであってですね老人もみんなが戦うわけ なんですねそれが世界戦争であってですね それを始めたのが第1次世界大戦だった 戦争で戦うのが権力者の特権だったという 風に行ったらですねえ何言ってんのって 思う人多いと思うんですよねこれはもう 本当に教育の問題で僕もですね多分その 高校とか大学ぐらいの時に言われたら何 言ってんだこのさん聞いくれてんじゃない かと絶対思って思うと思うんですよ特に 高校ぐらいの僕はゴリゴリ左翼でしたから ですね罪もなき庶民が戦争に生かされて るっていうのが世界中どこでも当たり前 じゃないかどの時代も当たり前じゃないか と権力者が勝手に戦争をやりたがって ファイブスターストーリーズにも書いてる よとか銀河雄伝説にも書いてるよっていう のが高校大学時代の僕だったんですけども ただですね僕らはですね戦争に生かされる と思うんですけども実はね大事対戦まで この価値観ほぼ世界中で逆だったんですよ ね北野たしの首っていう映画見ましたか 16世紀の日本ですねねつまり戦国時代の ですね織田信が秀吉家康あたりの話なん ですけどもですねそん中でですね中村シド 演じるモスっていうキャラクターが出てき ますモスはですね貧乏な百勝のですね後継 息子みたいなもんなんですけどもそのモス がですね俺もなんか戦争行きて戦争行きて 戦争行きていって言ってんですよ家族が バカ言うなっていう風にです俺たちみたい なもが戦争行けるけという風に言うんです けども秀吉様だって100章出身だと 100章出身で手柄当ててとど拍子出して 今侍大将なられたんだと聞いて飛び出して いくんですね飛び出していって俺も吐いて いいですか入っていいですかって言ったら ですねそん時のですね秀吉君がちょうど 戦争に勝って調子良かったかなんかでです ね偶然入れてくれたんですねこういう風に ですね入れてくれるようなもんだったん ですよ普通100勝は入れないだから 100勝はノリとかやってですね負けた方 の武士をですね狩るようなことをやってた んですけども行けないんですよ戦争 スタンリーキューブリックにですねバリー リンドンって映画がありますこれはあの 18世紀のヨーロッパので話なんですけど もアイルランド農家の息子のですねバリー はですね戦争に連れて行ってもらえないん ですね村にイギリス軍のですね戦争に行き ませんかというキャンペーンが来るんです けど行かせてもらえないんですよところが その後村から逃げることになったバリーは ですね身分を偽ってイギリス軍にですね 潜り込むことに参加しますなんで農家の 息子はですね戦争に参加できないのかって 言うと戦争で戦うのは戦士だからなんです よね戦士は勇敢で強くなければならない 当時の貴族と庶民の対格さって明らかなん ですよもう本当に栄養が違うから庶民はで 痩せていて小柄で病気がちで歯も満足に 揃ってないですすぐ歯が抜けちゃうから それぐらいで貴族は栄養が良くて体格が 立派でですね子供の頃から武芸っていうの を学んでいてですねちゃんといいもの食っ てるから病気にもあんまりなってないん ですねつまり体が元々遺伝的にですね優れ てるっていうのとあと子供の頃からの栄養 がちゃんとあるっていうことあと教育です ね格闘とかですね堅実っていうの子供の頃 からですね訓練受けてるんですよそれは 戦士だから戦争に行っても役に立つんです ねなので農民の息子のヘロヘロの別に特に 訓練を向けてもないし栄養状態も良くない やつを戦争に連れてても邪魔になるだけな んですよねこのようにですね19世紀まで の戦争というのは基本的には戦士が戦う もんなんですよ貴族階級とかですねお 金持ちの人しか兵隊に行けないという時代 からですね明治維新を経て日本は富国強兵 っていう政策を取りましたつまり男子を 全て兵隊にしようとしたわけですね戦士 から兵士へのチェなんですよつまり戦士 から兵士て何が違うくなというと戦士の 時代は武器なんですよ熟練を必要としてる 武器持ってるんですけども兵士になったら 誰でも使える兵器になるんですね考えたら 分かりますよね刀と銃で考えたら分かり やすいですよね銃もそれなりの使いこなし 必要なんですけども剣のように子供の頃 から何年も何年も学んでやっと人が切れる というようなものではなくて銃なんていう のは引き金さえ引ければ誰でも人を殺せる わけですから圧倒的に扱いが簡単なんです よそれまで必要だったですね家柄と武芸 家柄がちゃんとしてないと中精神が育って ない農民なんていうのはすぐに裏切るそう でなくてちゃんとした貴族の家に生まれた 家柄の奴ら中性神があるよおまけに子供の 頃から武芸に励んでるよっっていうのが ですね兵士になったら健行度があればいい とあと訓練されてればいいっていうことな んですね中性心をどのになるのかと国民 教育というのがあるわけですよつまり国民 みんなにですね読み書きできるようにして お話を聞かせればですね誰でも中精神って いうのを量産することができるとそれまで 中誠神っていうのは貴族の家に生まれて親 兄弟から我が家はこうだったと延々語られ てそして家の誇りっていうものを植えつけ てもらわなければ中精神っていうのが出 ないという風に思われたのがですねそうで はなくて印刷技術で本が大量に生産されて またはラジオとかでですね毎日毎日放送さ れてですね国民という意識を植えつける ことが可能になったんですね中神が大量 生産でできるようになったっていうのが ですね19世紀の半ばからの大革命だと 思うんですけどもですね健康度これはあの 日本にしかない体育教育っていうやつです ね欧米に行くとですね体育の時間っていう のがなくてですね小学校でも中学校でも ですねサッカーとかバスケットボールとか そういうのが選択科目であるんであって 体育っていう事業はないっていうのはこれ ま最近有名になってきたから知ってる人 多いと思うんですけどもところが日本には 体育っていう事業があるんですよ小学校 からこれ何かというと明治時代の富国共平 策でですね日本人の男子全てを健康にする ためのプログラムなわけですね兵隊用の プログラムとして体育っていうのがある わけですよその次の訓練っていうのは何 かって言うと小学校でですね黙って時間に なったら座ってろていうやつですよこれも 富国強兵作の1つとして組み込まれたやつ でみんな日が出たら働いて東島まで働くの が当たり前だっったの何とかして時間に なったら同じ場所に来て同じ場所に座 れっていうのはそれはもう軍隊に人を 入れるためつまり人間を平信するための 必要不可欠なプログラムなんですね子供の 頃更新して足並み揃えて1212っていう 風にやらされたのも明治時代に山形有友 だったかながですね日本人をいかに兵隊化 するのかっていうのを一生懸命考えて作っ たプログラムが体育であり小学校教育で あり運動会なんですけどもそうやって戦士 から兵士へって大きい流れができました その他にもですね武器から兵器への変化と は何かって言うと例えばそのどの時代も ですね最初はですね槍とか剣で突撃なん ですよもど文明も最初はこれですそれが ですねナポレオン戦の頃から大砲で戦う ようになったとところが量産が大変でま 移動も難しい重いんですねその後ですね 期間中照準になったんですよつまり量産さ れた銃からですね弾をばらまいて操作は 簡単だという風なものになりますこの流れ がやっと完成されたのがですね第1次対戦 なわけですねそれまでは兵隊の数が多い方 が勝ちっていう風に言われたのが大砲の数 で決まると戦場のにですねどれぐらい大砲 を用意できてどれぐらいいっぱい発射 できるのかで産の勝敗が決まるようになっ たんですよ大砲の数が多ければ勝てるし敵 の大砲の数が味方より多ければ逃げるん ですよでこの大砲の数が多い方がですね 戦争に勝てると原則は日ロ戦争までですね 適用されたんですけども日ロ戦争でもです ね最大の陸戦の場所だった法典回線って いうのがあるんですけども日本軍25万対 ロシア軍29万ぐらいの人数で戦いました 当時歴史上最大の戦闘と言われてですね 世界中の軍人がこれどうなることかとまず ロシアが勝つだろうとみんな思ってたん ですけども結果はご存知の通りですね日本 が勝ったわけですよていうのは回線前の 予想ではですね大砲1本につき月に50発 ぐらい発射するだろうという風に思われた んですねそれぐらい見込んてなですよで ロシアも同じぐらいの予想だったんですよ しかし戦争が始まったらですね月に50発 どころかですね最初の2日で大砲1問 あたり173発も打っちゃったんですね つまり予想の52倍ですよこんなに大砲の 球って消費するんだとで結局法典回線では ですねたった10日間で日本軍は 34万円になって正道だったらもう ちょっと色々工夫できるとか加工できる だったんですけども強度が弱かったんです ねでそれがですね大砲が技術が当て鉄に なって同時にですね一発打つことに後ろに ガラガラガラと下がってきてそれをみんな でわーっと押し出してっていうのあるじゃ ないですかあれやんなくて良くなったん ですねつまり発射の度にですね方針自体が ゴーンと交代して空気圧とバレンで元の位 へ戻るという仕組みをまあまあ頭のいい人 が考えてですね一発ごとに台風動かさなく なって良くなったということは同じ場所が 連続して狙えるようになったわけですねで 弾丸もですねさっき話したように中を吹い て火薬詰めて玉詰めてっていうんではなく てですねカートリッジ式のですねその砲弾 というのかな火薬と火薬が入った鉄の金属 性の管と先に弾丸がついたよくあの僕らが 拳銃とかでよく見るようなですね玉ですね ああいうものがですね大砲用にも開発され てですねそれを後ろ開けて入れるように なったと空を向いてる大砲を下向けて詰め てまた上げなきゃいけないのをですねこの 後ろから入れる方式だったら上向けたまま できるわけですから本当に早くなるんです よだから1分間2発ぐらいしか発射でき なかったのが15発ぐらい発射できるよう になったという言われてるんですけども とにかくこの大砲にですね熟練が必要なく なったんですよねみんなが使えるように なったみんなの兵器になったこれでかい ですしかしですねこうやってみんなの兵器 になったのは日本軍34万発発射したって 言ったんですけども砲弾の重量って1つ 6km以上あるんですよ日代戦争ではです ね合計ですね105万発発射されたんです けども6000以上の弾丸を要するに法典 の戦場までですね運ばなきゃいけなくなっ たわけですねこの日代戦争で世界中が注目 した戦争でですね戦争の意味っていうのが 変わっちゃったんですよ戦争っていうのは 要するに勇敢な兵隊をいっぱい揃えて勇敢 な兵隊たちが突撃って言って勝つことじゃ ないんですよねつまり砲弾の生産力が問題 であって生産地から戦場までちゃんと輸送 できるかどうかと輸送の問題になっちゃっ たんですね16世紀から19世紀までの 300年間っていうのは戦争の勝ち方に 対した変化なかったんですよナポレオンの 戦争の戦争は大砲の数で決まるんだよから ですねたった100年で戦争はですね戦場 で勇敢な戦士たちが戦うものではなくて 生産力を持った国が容量よく砲弾を効率 よく戦場に運ぶまでの輸送手段を持って いるとそれを持っていれば勝てるになっ ちゃったんですね大砲がですねいろんな 進化によってですねみんなが使えるみんな の兵器になったようにですね戦争とは国民 みんなが砲弾を作るような仕組みを作って みんなが戦場まで運ぶみんなの戦争になっ たわけです予想よりですねさっきも話した 50倍のですね砲弾を使った日路戦争で 日本が使ったのがま合計105万発ロシア が150万発なんです本当にこれだけの 生産力をどっちも持ってきたんですけども ロシアの方がはかに大国だと思われたん ですけど日本の方のですね生産力と運搬力 が思ったよりずっと高かったんですねなの でロシア相手に勝てたというところがある らしいですしかしですね僕らはですね 105万発とかですねロシア150万発と を言うとすげえなって思うんですけど大臣 対戦ではですねフランス国内で発射された 球だけでですね14億発なんすよ14億発 のですね砲弾が発射されましたこれまで これだけのです砲弾をですね戦場まで運ぶ 交通手段がないとですね勝てなかったわけ ですねまさに国民全員が戦争のために働い てみんなで運ばないとできない戦争だった わけです14億発です奥です1億円の奥 ですで体が大きくてですね勇敢で武士や 貴族に生まれなければ侍とか戦士になれ なかったのがそういう時代が終わってです ね訓練を受けた子供たちなら誰でも兵士に なれるみんなの戦争が始まりまし [音楽] た [音楽] til
Share:
Paste YouTube URL
Enter any YouTube video link to get the full transcript
Transcript Extraction Form
How It Works
Copy YouTube Link
Grab any YouTube video URL from your browser
Paste & Extract
Paste the URL and we'll fetch the transcript
Use the Text
Search, copy, or save the transcript
Why you need YouTube Transcript?
Extract value from videos without watching every second - save time and work smarter
YouTube videos contain valuable information for learning and entertainment, but watching entire videos is time-consuming. This transcript tool helps you quickly access, search, and repurpose video content in text format.
For Note Takers
- Copy text directly into your study notes
- Get podcast transcripts for better retention
- Translate content to your native language
For Content Creators
- Create blog posts from video content
- Extract quotes for social media posts
- Add SEO-rich descriptions to videos
With AI Tools
- Generate concise summaries instantly
- Create quiz questions from content
- Extract key information automatically
Creative Ways to Use YouTube Transcripts
For Learning & Research
- Generate study guides from educational videos
- Extract key points from lectures and tutorials
- Ask AI tools specific questions about video content
For Content Creation
- Create engaging infographics from video content
- Extract quotes for newsletters and email campaigns
- Create shareable memes using memorable quotes
Power Up with AI Integration
Combine YouTube transcripts with AI tools like ChatGPT for powerful content analysis and creation:
Frequently Asked Questions
Is this tool really free?
Yes! YouTubeToText is completely free. No hidden fees, no registration needed, and no credit card required.
Can I translate the transcript to other languages?
Absolutely! You can translate subtitles to over 125 languages. After generating the transcript, simply select your desired language from the options.
Is there a limit to video length?
Nope, you can transcribe videos of any length - from short clips to multi-hour lectures.
How do I use the transcript with AI tools?
Simply use the one-click copy button to copy the transcript, then paste it into ChatGPT or your favorite AI tool. Ask the AI to summarize content, extract key points, or create notes.
Timestamp Navigation
Soon you'll be able to click any part of the transcript to jump to that exact moment in the video.
Have a feature suggestion? Let me know!Get Our Chrome Extension
Get transcripts instantly without leaving YouTube. Install our Chrome extension for one-click access to any video's transcript directly on the watch page.